①呼続 (名鉄)名古屋本線。名古屋市南区呼続一丁目。
②江尾 (JR西日本)伯備線。鳥取県日野郡江(こう)府(ふ)町(ちょう)江尾。
③湯の洞温泉口 長良川鉄道 越美南線。岐阜県美濃市保(ほ)木(き)脇(わき)。
④高岳 名古屋市営地下鉄桜通線。名古屋市東区東桜二丁目。
⑤諫早 (JR九州)長崎本線・大村線・島原鉄道。長崎県諫早市永昌町(まち)。
⑥真岡 真岡鐵道真岡線。栃木県真岡市台町(まち)。
⑦市布 (JR九州)長崎本線。長崎県諫早市多良見町市布。
⑧因原 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡川本町因原。
⑨伊豆北川 伊豆急行伊豆急行線。静岡県賀茂郡東伊豆町(ちょう)奈良本。
⑩奥武山公園 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)。沖縄県那覇市奥武山町。
読みと由来等
①よびつぎ 旧東海道筋にあり,明治22年,藩政村の合併により呼続村と命名。村名は,この付近の海は,干潮時には裾をつまみあげれば,渡れるほどで,上り下りの人々があちこちから呼び交わしつつ渡ったに由来するともいう。
②えび 日野川が大湾曲部で海老の形に似た形状を示していることに由来するといわれている。戦国から戦国期みえる地名。
③ゆのほらおんせんぐち 湯の洞温泉への下車口。数少ない6文字駅の一つ。
④たかおか 家康の第八子・仙(せん)千代(ちよ)の菩提寺「高岳寺」から。岳は会意文字(丘+山)。
⑤いさはや 有明海は干満の差が大きく,潮流の早い小石原の港(磯)に因むいう。
⑥もおか 昔この付近の台地の上空を鶴が群れをなして飛んでいたことから,舞(まい)丘(おか)と呼ばれたのが転訛したという説などがある。
⑦いちぬの 市場が開かれた野原の意ともいう。
⑧いんばら 江の川の川原が入り込んだ所の意ではないかともいわれる(『JR・第三セ』)。
⑨いずほっかわ 「ホッ」は「ホッケ」(崖)と関係があるのかもしれない。
⑩おうのやまこうえん オ(奥)・ウ←フ←ブ(武)ではないか。
②江尾 (JR西日本)伯備線。鳥取県日野郡江(こう)府(ふ)町(ちょう)江尾。
③湯の洞温泉口 長良川鉄道 越美南線。岐阜県美濃市保(ほ)木(き)脇(わき)。
④高岳 名古屋市営地下鉄桜通線。名古屋市東区東桜二丁目。
⑤諫早 (JR九州)長崎本線・大村線・島原鉄道。長崎県諫早市永昌町(まち)。
⑥真岡 真岡鐵道真岡線。栃木県真岡市台町(まち)。
⑦市布 (JR九州)長崎本線。長崎県諫早市多良見町市布。
⑧因原 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡川本町因原。
⑨伊豆北川 伊豆急行伊豆急行線。静岡県賀茂郡東伊豆町(ちょう)奈良本。
⑩奥武山公園 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)。沖縄県那覇市奥武山町。
読みと由来等
①よびつぎ 旧東海道筋にあり,明治22年,藩政村の合併により呼続村と命名。村名は,この付近の海は,干潮時には裾をつまみあげれば,渡れるほどで,上り下りの人々があちこちから呼び交わしつつ渡ったに由来するともいう。
②えび 日野川が大湾曲部で海老の形に似た形状を示していることに由来するといわれている。戦国から戦国期みえる地名。
③ゆのほらおんせんぐち 湯の洞温泉への下車口。数少ない6文字駅の一つ。
④たかおか 家康の第八子・仙(せん)千代(ちよ)の菩提寺「高岳寺」から。岳は会意文字(丘+山)。
⑤いさはや 有明海は干満の差が大きく,潮流の早い小石原の港(磯)に因むいう。
⑥もおか 昔この付近の台地の上空を鶴が群れをなして飛んでいたことから,舞(まい)丘(おか)と呼ばれたのが転訛したという説などがある。
⑦いちぬの 市場が開かれた野原の意ともいう。
⑧いんばら 江の川の川原が入り込んだ所の意ではないかともいわれる(『JR・第三セ』)。
⑨いずほっかわ 「ホッ」は「ホッケ」(崖)と関係があるのかもしれない。
⑩おうのやまこうえん オ(奥)・ウ←フ←ブ(武)ではないか。