goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 呼続,江尾,湯の洞温泉口,市布,伊豆北川,奥武山公園

2016年01月26日 15時55分49秒 | Weblog
①呼続 (名鉄)名古屋本線。名古屋市南区呼続一丁目。
②江尾 (JR西日本)伯備線。鳥取県日野郡江(こう)府(ふ)町(ちょう)江尾。
③湯の洞温泉口 長良川鉄道 越美南線。岐阜県美濃市保(ほ)木(き)脇(わき)。
④高岳  名古屋市営地下鉄桜通線。名古屋市東区東桜二丁目。
⑤諫早 (JR九州)長崎本線・大村線・島原鉄道。長崎県諫早市永昌町(まち)。
⑥真岡  真岡鐵道真岡線。栃木県真岡市台町(まち)。
⑦市布 (JR九州)長崎本線。長崎県諫早市多良見町市布。
⑧因原 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡川本町因原。
⑨伊豆北川 伊豆急行伊豆急行線。静岡県賀茂郡東伊豆町(ちょう)奈良本。
⑩奥武山公園 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)。沖縄県那覇市奥武山町。

読みと由来等

①よびつぎ 旧東海道筋にあり,明治22年,藩政村の合併により呼続村と命名。村名は,この付近の海は,干潮時には裾をつまみあげれば,渡れるほどで,上り下りの人々があちこちから呼び交わしつつ渡ったに由来するともいう。
②えび 日野川が大湾曲部で海老の形に似た形状を示していることに由来するといわれている。戦国から戦国期みえる地名。
③ゆのほらおんせんぐち 湯の洞温泉への下車口。数少ない6文字駅の一つ。
④たかおか 家康の第八子・仙(せん)千代(ちよ)の菩提寺「高岳寺」から。岳は会意文字(丘+山)。
⑤いさはや 有明海は干満の差が大きく,潮流の早い小石原の港(磯)に因むいう。
⑥もおか 昔この付近の台地の上空を鶴が群れをなして飛んでいたことから,舞(まい)丘(おか)と呼ばれたのが転訛したという説などがある。
⑦いちぬの 市場が開かれた野原の意ともいう。
⑧いんばら 江の川の川原が入り込んだ所の意ではないかともいわれる(『JR・第三セ』)。
⑨いずほっかわ 「ホッ」は「ホッケ」(崖)と関係があるのかもしれない。
⑩おうのやまこうえん オ(奥)・ウ←フ←ブ(武)ではないか。


難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 神志山,大阿太,武庫之荘,大阪上本町,日向沓掛,王子保

2016年01月26日 15時19分34秒 | Weblog
①六渡寺 万葉線高岡軌道線・新湊港線。富山県射(い)水(みず)市庄(しょう)西(せい)町(まち)。
②神志山 (JR東海)紀勢本線。三重県南牟婁郡御浜町(ちょう)下市(しもいち)木(ぎ)。
③大阿太 (近鉄)吉野線。奈良県吉野郡大淀町(ちょう)佐名伝(さなて)。
④武庫之荘(阪急)神戸本線。兵庫県尼崎市武庫之荘一丁目。
⑤苧ヶ瀬 (名鉄)各務原線。岐阜県各務原市鵜沼各務原町五丁目。
⑥大阪上本町(近鉄)大阪線(起点)・奈良線。大阪市天王寺区上本町六丁目。
⑦大島  東京都交通局(都営地下鉄)新宿線。江東区大島五丁目。
⑧各務ヶ原 (JR東海)高山本線。岐阜県各務原市鵜(う)沼(ぬま)各務原町一丁目。
⑨日向沓掛 (JR九州)日豊本線。宮崎市清武町今泉。
⑩王子保 (JR西日本)北陸本線。福井県越前市四郎丸町。

読みと由来等

①ろくどうじ 平安末期からみえる地名。中古の六動寺という寺があったことに因むといわれる。
②こうしやま 藩政村の神木・志原・金山の合成地名の旧南牟婁郡神志山村名(明治22~昭和33)から。
③おおあだ 吉野川右岸に位置。旧宇智郡大阿太村名(明治24~昭和32)から。阿太(アダ)の語源には,吾田(=私田),崖・急斜面,間,川岸,日当たりの良い所などの意があるという。 
④むこのそう 『和名抄』にみえる旧武庫郡は武庫川の下流域,尼崎市などから神戸市にまたがる広大な地域。神(じん)功(ぐう)皇后(こうごう)が三韓遠征の帰りに武器を埋めた地という説,難波(大阪)の地から見ると大阪湾の「向こう」にある地など諸説がある。
⑤おがせ 幾つかの伝説がある苧ヶ瀬池に因むという。*苧(チョ)は,「お」(麻・苧麻<ちょま>の繊維をつむいで糸にしたもの)。
⑥おおさかうえほんまち 江戸期に上町の高台を大阪城追手馬場先から南に一直線にのびる道路に町名を付けたことに由来するという。
⑦おおじま 「おおしま」ではない。ゼロメートル地域の低湿地で,かつては比較的大きな島でであったという。
⑧かがみがはら 各務は,金属による鏡(銅鏡)などを作る鏡作部があったことに由来すると伝えら,原は,この地が台地上にあることから付けられたという。
⑨ひゅうがくつかけ 旅人はここで破れかけたワラジを脱いで,店にカケてあるのを買って履き替えたことに由来するという。 
⑩おうしお 旧南条郡王子保村名(明治22~昭和29)から。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 猿猴橋町,板宿,有佐,一志,安立町,入野,暘谷,大胡

2016年01月26日 12時39分31秒 | Weblog
①猿猴橋町(電停)  広島電鉄。広島市南区猿猴橋町。
②板宿  山陽電気鉄道・神戸市営地下鉄。神戸市須磨区平田町3丁目。
③大谷地  札幌市営地下鉄東西線。札幌市厚別区大谷地東3丁目。
④有佐  (JR九州)鹿児島本線。熊本県八代市鏡町下有佐。
⑤一志  (JR東海)名松線。三重県津市一志町八(は)太(た)。
⑥安立町(電停)  阪堺電気軌道阪堺線。大阪市住吉区清水丘。
⑦入野  (JR九州)指宿枕崎線。鹿児島県指宿市開聞(かいもん)十町(じゅっちょう)。
⑧暘谷  (JR九州)日豊本線。大分県速(はや)見(み)郡日出(ひじ)町佐尾。
⑨大胡   上毛電気鉄道上毛線。群馬県前橋市茂木町。
⑩大江山口内宮 北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線。京都府福知山市大江町内宮。

読みと由来等

①えんこうばしちょう 猿猴川に架かる橋名から。猿猴川の由来は猿に似た河童の生息地であったことに因むともいう。*猿猴は猿類の総称,河童の異名。
②いたやど 由来には2説がある。①永(えい)正(しょう)14年(1517)の大洪水で鳴滝明神の社が大手村(現須磨区権現町)にある聖霊権現の森(現証(しょう)誠(せい)神社)に流れ着いたので,板屋をつくって祀ったことから,イタヤドリといい,これが転訛したという。②当地は井戸を中心に形成された所であることから,板井戸の変化したものという(『角川・兵庫』)。
③おおやち 谷地(湿地帯)であったことに由来するという。
④ありさ 旧八代郡有佐村名(明治22~昭和30)から。「新坂(あらさ)」の転訛といわれている。
⑤いちし 孝安天皇の皇兄の天押帯(あめおしたらし)日子(ひこの)命(みこと)の子孫・壱志君に因むという。
⑥あんりゅうまち  この地を安立なる者が開拓したとも,半井(なからい)安(あん)立(りゅう)なる名医が治療活動を行ったことに由来するともいう。
⑦いりの 山よりの野に由来するのか。
⑧ようこく 駅の南にある暘谷城趾(日出城)に因む。*暘の字義は日の出。
⑨おおご 大児(おおごの)臣(おみ)に由来するともいわれるが,なぜ,児が胡になったのか不明。中世には大胡城の城下町として栄えた。大胡の姓あり。
⑩おおえやまぐちないく 皇(こう)大(たい)神社(元伊勢内宮)に由来。祭神は天照大神で,崇神天皇のときに伊勢に移す。