goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 別府,蛍池,新治,羽生田 ,仁山,鵯越,葉木,利別

2016年01月23日 14時46分50秒 | Weblog
①三ヶ日 天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線。静岡県浜松市北区三ヶ日町。
②別府 山陽電気鉄道本線。兵庫県加古川市別府町(ちょう)朝日町(まち)。
蛍池 (阪急)宝塚本線・大阪高速鉄道(大阪モノレール)。大阪府豊中市蛍池中(なか)町(まち)三丁目。
新治  (JR東日本)水戸線。茨城県筑西市新治。
羽生田 (JR東日本)信越本線。新潟県南蒲原郡田上町羽生田。
御代田  しなの鉄道。長野県北佐久郡御代田町御代田。
仁山  (JR北海道)函館本線。亀田郡七(なな)飯(え)町(ちょう)仁山
鵯越   神戸電鉄有馬線。神戸市兵庫区里山町。標高134m。
葉木  (JR九州)肥薩線。熊本県八代市坂本町葉木。
利別  (JR北海道)根室本線。北海道中川郡池田町(ちょう)利別西町(まち)。

読みと由来等

①みっかび 毎月3の日に市場が開かれたことに由来するなど諸説がある。ミカンの有数の産地。
②べふ 武将・赤松政村(1495~1565)の従者・別符三郎十郎忠房がこの地を開拓したことに由来し,別符が別府に転訛したという。
③ほたるがいけ 「ほたるいけ」ではない。当駅が出来てから周辺にも蛍地を冠する町名が用いられるようになった。
④にいはり ハリは墾の意で,本村から離れて新しく開墾した土地を指すという。
⑤はにゅうだ 粘土質の土地を意味する埴生に由来するのではないかといわれている。
⑥みよた 明治の御代に田の付く前田原・池田新田・児玉新田・小田井の4村が合併したことに因む旧佐久郡御代田村名(明治8~昭和31町制~32)から。 
⑦にやま アイヌ語「ニ・ヤㇺ,ni-yam」(木・栗)の転訛か。栗が採れたと思われる。
⑧ひよどりごえ 狭い谷間にある峠のため鵯のような小鳥しか越えられなかったという急峻な坂道説など諸説がある。
⑨はき「ハキ(吐)」の意で,支流が球磨川へ流れ出る所を指すともいう。
⑩としべつ アイヌ語「トㇱ・ペッ,tush-pet」(縄・川)の当て字。この川がうねり曲がっているから。また,「ト・ウシ・ペッ」(湖沼の・多くある・川)と解する説(更科源蔵)や「トゥㇱペッ・プトゥ」(利別川・の川口)の説(山田秀三)などがある。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。