①俊徳道 (JR西日本)大阪外環状鉄道 大阪府東大阪永和一丁目,(近鉄)大阪線(同市荒川二丁目)。
②新関 (JR東日本)磐越西線。新潟市秋葉区大関。
③太東 (JR東日本)外房線。千葉県いすみ市岬町椎(しい)木(ぎ)。
④宇島 (JR九州)日豊本線。福岡県豊前市八(はち)屋(や)。
⑤土深井 (JR東日本)花輪線。秋田県鹿(か)角(づの)市十和田末広。
⑥揖屋 (JR西日本)山陰本線。島根県松江市東出雲町揖屋。
⑦紫香楽宮跡 信楽高原鐵道信楽線。滋賀県甲賀市信楽町牧。
⑧入野 (JR西日本)山陽本線。広島県東広島市河(こ)内(うち)町入野。
⑨磯鶏 (JR東日本)山田線。岩手県宮古市磯鶏石崎。
⑩大谷向 東武鉄道鬼怒川線。栃木県日光市今市。
読みと由来等
①しゅんとくみち 俊徳街道が通じていたことに因む。 JRおおさか東線の駅名は近鉄の俊徳道駅と区別するため「JR俊徳道駅」。
②しんせき 旧中蒲原郡新関村名(明治22~昭和32)から。村名は消滅したが,駅のほか,小学校,郵便局にその名を残す。
③たいとう 夷隅川下流左岸,太平洋岸に位置。太東崎に因む。
<f
<font color="red">④うのしま かつて鵜が群生する浜辺であったことから,鵜の島と呼んでいたのを宇島に改めたという。
⑤どぶかい 沼や池が沢山あり,その泥底にドブ貝(二枚貝)が生息していたことに由来するという。
⑥いや 由来等は不明。揖の付いた地名に岐阜県揖斐(いび)川(がわ)町がある。
⑦しがらきぐうし 駅の北西に天平14年(742)に開かれた紫香楽宮の跡がある。
⑧にゅうの 『和名抄』の入濃郷に由来。山地から下った地に開けた集落の意とみられる。*同読地名に和歌山県日高郡日高川町(ちょう)入野がある。
⑨そけい 浸食で削り落ちた地の転訛ではないかという。また,入水した垂仁天皇の御子・是津親王の遺体がこの地の磯で打ち上げられたことを,鶏が鳴いて知らせたという伝承に因むともいう。アイヌ語で,イソケイ(iso-ke-i)のイが脱落し,「草木の生えていない裸石のあるところ」の意という。現在,平成23年3月の東日本大震災で営業休止。
⑩だいやむこう 旧今市市を貫流する大谷川の河畔の向こうにあることに由来する江戸期の今市宿にあった7町のうちの1つ。
②新関 (JR東日本)磐越西線。新潟市秋葉区大関。
③太東 (JR東日本)外房線。千葉県いすみ市岬町椎(しい)木(ぎ)。
④宇島 (JR九州)日豊本線。福岡県豊前市八(はち)屋(や)。
⑤土深井 (JR東日本)花輪線。秋田県鹿(か)角(づの)市十和田末広。
⑥揖屋 (JR西日本)山陰本線。島根県松江市東出雲町揖屋。
⑦紫香楽宮跡 信楽高原鐵道信楽線。滋賀県甲賀市信楽町牧。
⑧入野 (JR西日本)山陽本線。広島県東広島市河(こ)内(うち)町入野。
⑨磯鶏 (JR東日本)山田線。岩手県宮古市磯鶏石崎。
⑩大谷向 東武鉄道鬼怒川線。栃木県日光市今市。
読みと由来等
①しゅんとくみち 俊徳街道が通じていたことに因む。 JRおおさか東線の駅名は近鉄の俊徳道駅と区別するため「JR俊徳道駅」。
②しんせき 旧中蒲原郡新関村名(明治22~昭和32)から。村名は消滅したが,駅のほか,小学校,郵便局にその名を残す。
③たいとう 夷隅川下流左岸,太平洋岸に位置。太東崎に因む。
<f
<font color="red">④うのしま かつて鵜が群生する浜辺であったことから,鵜の島と呼んでいたのを宇島に改めたという。
⑤どぶかい 沼や池が沢山あり,その泥底にドブ貝(二枚貝)が生息していたことに由来するという。
⑥いや 由来等は不明。揖の付いた地名に岐阜県揖斐(いび)川(がわ)町がある。
⑦しがらきぐうし 駅の北西に天平14年(742)に開かれた紫香楽宮の跡がある。
⑧にゅうの 『和名抄』の入濃郷に由来。山地から下った地に開けた集落の意とみられる。*同読地名に和歌山県日高郡日高川町(ちょう)入野がある。
⑨そけい 浸食で削り落ちた地の転訛ではないかという。また,入水した垂仁天皇の御子・是津親王の遺体がこの地の磯で打ち上げられたことを,鶏が鳴いて知らせたという伝承に因むともいう。アイヌ語で,イソケイ(iso-ke-i)のイが脱落し,「草木の生えていない裸石のあるところ」の意という。現在,平成23年3月の東日本大震災で営業休止。
⑩だいやむこう 旧今市市を貫流する大谷川の河畔の向こうにあることに由来する江戸期の今市宿にあった7町のうちの1つ。