goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

国字の入った駅名

2014年09月28日 16時22分00秒 | Weblog
国字は,わが国でつくられた漢字であり,訓だけで,原則として音はない。ただし,一部地方で,例えば,「塙」や「擶」のように中国伝来の漢字に独特の訓を創作したものがある。


・梅ヶ うめがとう JR山陰本線。山口県下関市豊浦町厚(あつ)母(も)郷(ごう)字梅ヶ峠。

・大 おこば (JR九州)肥薩線。熊本県人吉市大畑麓町。

・二ツ ふたついり 名古屋鉄道(名鉄) 名古屋本線。 愛知県清須市西枇杷島町芳野二丁目。

・岩寺 いわくらじ 富山地方鉄道立山線・上滝線(不二越・上滝線)。富山県中(なか)新川(にいかわ)郡立山町岩峅寺。

椥辻 なぎつじ 京都市営地下鉄東西線。京都市山科区椥辻草(くさ)海道(かいどう)町。

・石見瀬 いわみやなぜ (JR西日本)三江線。島根県邑智郡美郷町簗瀬。

野 しぎの (JR西日本)片町線・大阪市営地下鉄。大阪市城東区鴫野。

・小 こばな (JR東日本)烏山線。栃木県那須烏山市小塙。

・市いちはな 真岡鐵道真岡線。栃木県芳賀郡市貝町市塙。

・磐城 いわきはなわ (JR東日本)水郡線。福島県東白川郡塙町塙。

・高 たかたま JR奥羽本線。山形県天童市長岡。



以下9/27追加
・青 あおざさ (JR東日本)釜石線。岩手県遠野市青笹町青笹。

・美木多 とが・みきた 泉北高速鉄道線。大阪府堺市南区桃山台二丁。

谷 こうじや 京浜急行電鉄(京急) 空港線。東京都大田区西糀谷四丁目。



9/28追加
・馬町 ばくろちょう JR総武本線。東京都中央区日本橋馬喰町一丁目。
*江戸時代以前から馬の売買などを行う「ばくろう」が住んでいたことに由来。関ヶ原の戦いにそなえ,ここで軍馬を調達したと伝えられる。

・宍 ししくい 阿佐海岸鉄道阿佐東線。徳島県海部郡海陽町宍喰浦。
 *『日本書紀』の「阿波脚昨(あわあしくい)」を起源とするという。
  「喰う」は浸食により,崩(く)えた崩壊地の意であろうともいわれる。


・鮎 あくい (JR四国)徳島線。徳島県徳島市南島田町四丁目。
 *付近を流れる鮎喰川から。鮎を産し,住民がこれを食べていたことに由来するという。

難読・珍しい学校名

2014年09月28日 10時43分08秒 | Weblog

峡田小学校 はけた 東京都荒川区荒川三丁目
 *峡田は『新編武蔵風土記稿』にみえる豊島郡の領名で,その由来を「谷中より西ヶ原,王子辺等峡多き処なれば,彼地より起こし名にて,後年広く及びしものなり」と記している。峡田の地名は消滅したが,現在,荒川区内には峡田小のほか,第二峡田小学校,第三峡田小学校,第四峡田小学校,第五峡田小学校,第七峡田小学校,第九峡田小学校や峡田交番にその名を残す。ハケとは崖のことで,峡田は崖下の田の意。

・十二月田小学校 しわすだ 埼玉県川口市朝日一丁目
・十二月田中学校 しわすだ 埼玉県川口市朝日一丁目
 *昭和44年11月,住居表示整備事業が行われるまでは,十二月田町であったが,朝日に変更され,消滅した。
  十二月田は12月1日に村の鎮守さまのお祭りの費用に当てるための神田に由来するという。由緒ある地名がなくなったことは残念である。



以下9/25追加
馬出小学校 まいだし 福岡市東区馬出一丁目。
 *馬出は,秀吉が島津攻めの際,軍馬の調達を行った場所に因むという。

・ 射添小学校 いそう 兵庫県美方郡香美町村岡区川会
射添中学校 いそう 兵庫県美方郡香美町村岡区川会
  *『和名抄』にみえる但馬国七(しと)美(み)郡射添郷による。

・上野方小学校 かみのがた 富山県魚津市大海寺野。

・八生小学校 はぶ 千葉県成田市松崎(まんざき)。
*旧印旛郡八生村名(明治22~昭和29)から。村名は藩政村の松崎・大竹・上福田・宝田・押畑・山口・公津新田の8ヶ村が合併して生まれたことと,旧村が埴生荘(はぶのしょう)に属していたことに由来。

・正気小学校 まさき 千葉県東金市家徳。
*村名から。旧山辺郡正気村(明治22~30)→旧山武郡正気村(明治30~昭和28)。



9/26追加
笄小学校 こうがい 東京都港区西麻布三丁目
 *笄町名(明治2~昭和32)から。町名は白銀落合長者伝説・源経基伝説の町内の笄橋に因む。富士見坂下の笄川に架かっていた橋。現港区西麻布3~4丁目にあった。
*笄は①婦人の髪の毛をたばねるかんざし。②平時は刀の鞘にさしておき,戦いには敵の首をさす物。



9/27追加
極楽 小学校 ごくらく 名古屋市名東区高針台
 *この地が安心して暮らせる地であることに由来するようである。

道徳 小学校 どうとく 名古屋市南区道徳新町5丁目
*地名の由来は文化9年(1812),尾張藩はそれまで農民に替地として与えていた御(お)替(かえ)地(ち)新田を「道徳新田」と改称した。これは「道義を以て徳を施す」という藩の方針を農民に自覚させるためのものであったという(谷川彰英著『名古屋「駅名」の謎』)。

女の都 小学校 めのと 長崎市女の都4丁目
 *地名の由来は平家の落人,特に女性が落ち延びた地と伝えられる。

土井首 小学校 どいのくび 長崎市柳田町
 *旧西彼杵(そのぎ)郡土井首村名(明治22~昭和13)から。村名は地形に由来する地名のようである。

白南風 小学校  しらはえ 長崎県佐世保市白南風町
*白南風とは梅雨明けの頃に,南から吹く風のことを指すという。夏の季語。ノーベル化学賞受賞の下村脩博士は同校出身者。


9/28追加
竟成 小学校 きょうせい 千葉県香取市観音(かんのう)。
*竟は,ついに,とうとう,畢竟(ひっきょう)の意。校名は困難を極めていた大崎小と大根小がついに合併したことから,大正2年,時の千葉県知事が「ついに,なる」として竟成小学校と命名したという。なお,「竟成」という語句はない。

・古賀竟成館高等学校(福岡県公立) こがこうせいかん 福岡県古賀市中央2丁目
  *同校は昭和37年に当時の古賀町(現古河市),新宮町,福津町(現福津市),津屋崎町(現福津市)の4ヵ町が高等学校組合を組織し,地域の人材を育成することを目的として,創立された組合立の公立高等学校。 平成21年4月に,新校舎完成に合わせ,「古賀高等学校」から「古賀竟成館高等学校」へ校名改称(同校HP)。

・鴇嶺 小学校 ときがね 千葉県東金市東岩崎。
 *東金市の由来とみられる鴇ヶ峰と関係があるとみられる。「鴇嶺」という地名はないが,九十九里沿岸や南房総地域に水道水を供給する「ときがね湖」(人工湖)がある。鴇が付いているのは,かつてこの地にトキが飛来していたからかもしれない。

漢字と漢字の間に読みの「の」が入る駅名

2014年09月17日 15時56分19秒 | Weblog

相浦 あいうら 松浦鉄道西九州線。長崎県佐世保市相浦町。

相内 あいない (JR北海道)石北本線。北海道北見市相内町。

青郷 あおごう (JR西日本)小浜線。福井県大飯郡高浜町青。

天橋立 あまはしだて 北近畿タンゴ鉄道宮津線。京都府宮津市文珠。

飯浦 いいうら (JR西日本)山陰本線。島根県益田市飯浦町。

池谷 いけたに (JR四国)高徳線・鳴門線。徳島県鳴門市大麻町池谷。

一戸 いちへ いわて銀河鉄道線。岩手県二戸郡一戸町西法(さいほう)寺。

櫟本 いちもと (JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)。奈良県天理市櫟本町。

猪谷 いたに(JR西日本)高山本線。富山市猪谷。

院庄 いんしょう(JR西日本)姫新線。岡山県津山市二宮。

鵜住居 うすまい (JR東日本)山田線。岩手県釜石市鵜住居町。

牛島 うししま (JR四国)徳島線。徳島県吉野川市鴨島町牛島(うしじま)。

内牧 うちまき (JR九州)豊肥本線。熊本県阿蘇市乙姫。

海浦 うみうら 肥薩おれんじ鉄道線。熊本県葦北郡芦北町海浦。

奥武山公園 おうやまこうえん 沖縄都市モノレール線。沖縄県那覇市奥武山町。

鹿瀬 かせ (JR東日本)磐越西線。新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬。

鹿又 かまた (JR東日本)石巻線。宮城県石巻市鹿又字新田町浦。

岸里玉出 きしさとたまで  南海電気鉄道。大阪市西成区玉出東一丁目。

国府台 こうだい 京成電鉄本線。千葉県市川市市川三丁目。

金浦 こうら (JR東日本)羽越本線。秋田県にかほ市金浦。


木葉 こは (JR九州)鹿児島本線。熊本県玉名郡玉(ぎょく)東(とう)町木葉。

雑餉隈 ざっしょくま (西鉄)天神大牟田線。福岡市博多区麦野四丁目。

宿戸 しゅくへ (JR東日本)八戸線。岩手県九戸郡洋野町種市(たねいち)。

陣原 じんはる(JR九州)鹿児島本線。福岡県北九州市八幡西区陣原一丁目。

妹尾 せお (JR西日本)宇野線(瀬戸大橋線)。岡山市南区東(ひがし)畦(うね)。

曽波神 そばかみ (JR東日本)石巻線。宮城県石巻市鹿又字曽波神前。

淡輪 たんわ 南海電気鉄道南海本線。大阪府泉南郡岬町(ちょう)淡輪。

調川 つきかわ 松浦鉄道西九州線。長崎県松浦市調川町下免(しもめん)。

槻木 つきき (JR東日本)東北本線・阿武隈急行。宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目。

9/17追加 富木 とき(JR西日本)阪和線。大阪府高石市取(とり)石(いし)二丁目。

肥後田浦 ひごたうら 肥薩おれんじ鉄道線。熊本県葦北郡芦北町小田(こだ)浦(のうら)。

富士宮  ふじみや (JR東海)身延線。静岡県富士宮市中央町。

二見浦 ふたみうら (JR東海)参宮線。三重県伊勢市二見町三津。

9/15追加 松尾寺 まつおでら (JR西日本)小浜線。京都府舞鶴市吉坂(きちさか)。

道上 みちうえ (JR西日本)福塩線。広島県福山市神辺(かんなべ)町字道上。

9/15追加 姪浜 めいはま (JR九州)筑肥線・福岡市交通局(福岡市地下鉄)。福岡市西区姪の浜四丁目。

9/9追加 湯尾 ゆお (JR西日本)北陸本線。福井県南条郡南越前町湯尾。

湯平 ゆひら (JR九州)久大本線。大分県由布市湯布院町下湯平。

湯前 ゆまえ くま川鉄道湯前線(終着駅)。熊本県球磨郡湯前町。

渡波 わたは(JR東日本)石巻線。宮城県石巻市渡波町一丁目。

珍しい漢字の地名⑬ 掎・掵・淞・淌・棡

2014年09月06日 14時50分49秒 | Weblog
①兵庫県加東市掎鹿谷(はしかだに)
 *掎(キ)の字義は,ひく。ひっぱる。足をひく。弓を引く。

②秋田県湯沢市二井田掵上(はばうえ)
・秋田県湯沢市川連町(かわつらちょう)掵下(はばした) 
*掵は国字。掵を使った地名は秋田県以外にはないようである。字名に用いられる。

③島根県松江市淞北台(しょうほくだい) 
*淞は形声文字,氵(水)+松

④高知県安芸郡田野町(たのちょう)淌濤(しょうとう)
 *淌を使った地名は,高知県以外にはないようである。

⑤山梨県上野原市棡原(ゆずりはら

珍しい漢字を使用した地名②  平成26年7月29日(火)

2014年09月05日 10時03分05秒 | Weblog

①京都府京都市上京区皀莢町(さいかちちょう)

②福岡県遠賀郡水巻町杁(えぶり)

③京都府福知山市三和(みわ)町岼(ゆり)

④三重県伊賀市枅川(ひじきがわ)

⑤鳥取県東伯郡琴浦町(こがね)


9/5追加 ⑥山形県長井市九野本(くのもと)屶柄(なたづか)
・秋田県横手市金沢(かねざわ)屶磋沢(なたとぎざわ)
屶打谷(なたうちだに)川 新潟県長岡市

珍しい漢字を使用した地名

2014年09月05日 09時56分09秒 | Weblog


①石川県金沢市娚杉町(めおとすぎまち)
②宮城県気仙沼市瘻槻(こぶつき)
③奈良県吉野郡下市町(しもいちちょう)邑(よむら)
④京都市右京区梅津罧原町(うめづふしはらちょう)
⑤三重県度会郡渡会町(わたらいちょう)鮠川(はいかわ)


9/5追加 ⑥茨城県常陸太田市松平町蚋橋(ぶゆばし)*蚋の字義はぶよ。ぶゆ。ぶよ。また,ぶよの幼虫。

珍しい漢字の地名 梯・猯・椌・峪 

2014年09月04日 08時42分34秒 | Weblog
   
石川県小松市梯町(かけはしまち)

茨城県牛久市東猯穴町(ひがしまみあなちょう)

宮城県仙台市若林区椌木通(ごうらきどおり)



9/4追加
岡山県真庭市下河内(しもごうち)峪田(さこだ)
愛知県みよし市莇生(あざぶ)町寺ヶ峪(てらがや
*峪の字義は谷,谷あい,さこ。

珍しい漢字の地名④ 岨・秬・笋・窕・萢・莎 平成26年7月31日(木)

2014年09月04日 08時34分29秒 | Weblog
①岡山県加賀郡吉備中央町岨谷(すわたに)

②大阪府貝塚市秬谷(きびたに)

③京都市中京区笋町(たかんなちょう)
 

④石川県輪島市門前町窕(うつろ)

⑤青森県弘前市萢中(やちなか)



9/4追加 ⑥熊本市南区富合町(とみあいまち)莎崎(こうざき)
 *莎の沙は砂の意。莎は砂地に生え,赤茶色の花が咲く「はますげ」。

珍しい漢字の地名⑧ 祁・坿・泓・泙・杠・枳

2014年09月03日 10時35分03秒 | Weblog

①鹿児島県薩摩川内市祁答院町(どういんちょう)

②福島市大森坿(おおもりがけ

③京都市伏見区深草泓ノ壺町(ふかくさふけのつぼちょう)

④愛知県豊川市御津町(みとちょう)泙野(なぎの)

⑤佐賀市三瀬村(みつせむら)杠(ゆずりは



9/3追加 ⑥福島県二本松市針道(はりみち)枳立(からたち).*枳の字義はミカン科の落葉低木の「からたち」で,生け垣に多く用いられる。

 ・京都府京丹後市大宮町周枳(すき)
 ・福岡県八女市矢部村北矢部(きたやべ)枳殻(げず)
 ・宮崎県西臼杵郡高千穂町(ちょう)枳(げず)

珍しい漢字の地名⑨ 柞・咥・咾・哘・垪・峇

2014年09月02日 10時06分53秒 | Weblog
①香川県観音寺市柞田町(くにたちょう)

咥内こうない,電車停留所名) 土佐電気鉄道伊野線。高知市朝倉丙 

咾分おとなぶん,バス停名)  佐賀市川副町(かわぞえまち)

④青森県上北郡七戸町(しちのへまち)哘(さそう)

⑤岡山県久米郡美咲町(みさきちょう)大垪和西(おおはがにし)


⑥山口県岩国市由宇町(ゆうまち)峇清(ごうせい) 9/2