goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

沖縄県の難読小学校名 何と読みますか ⑨

2019年07月16日 12時20分16秒 | Weblog
①中頭郡嘉手納町立嘉手納小学校 嘉手納
②中頭郡嘉手納町立屋良小学校 屋良1丁目    
③中頭郡中城村立中城小学校 屋宜(やぎ)     
④島尻郡与那原町立与那原小学校 与那原     
⑤島尻郡南風原町立南風原小学校 兼城(かねぐすく)
⑥島尻郡南風原町立津嘉山小学校 津嘉山
⑦島尻郡渡嘉敷村立渡嘉敷小学校 渡嘉敷
⑧島尻郡粟国村立粟国小学校 東
⑨島尻郡渡名喜村立渡名喜小学校 渡名喜村     
⑩島尻郡伊平屋村立伊平屋小学校 我喜屋(がきや)  


読みなど

① かでな 昭和43年現校名に改称。東シナ海に注ぐ比謝川左岸に位置。校名も読みも3字。標高17m。嘉手納町は昭和23年12月,中頭郡北谷(ちゃたん)村の一部(字嘉手納・屋良・野国・野里の一部)が分立し嘉手納村成立(~昭和51町制)。当校近くに野国総管宮がある。野国総管は中国から沖縄に初めて甘藷を伝えた人物。
② やら 明治39年開校。比謝川左岸の平坦な団地上に位置。王府時代~明治41年の村。校名も読みも2字。標高29m。当校は嘉手納基地からわずか200mの位置にある。氏姓あり。
③ なかぐすく 沖縄本島南部東側,中城湾に臨む。明治41年4月,中城間切(屋宜・伊集<いじゅ>など23村)が中城村となる。村名は「中心となる城」の意に因むのか。標高9m。
④ よなばる 沖縄本島南部東海岸に面する。昭和24年1月,島尻郡大里村の一部(字与那原・上与那原・板良敷<いたらしき>)が分立し与那原町成立。ヨナは海浜に多い地名で,海岸の砂原の意ともいう。標高5m。
⑤ はえばる 沖縄本島南部,那覇市南東部に接する。明治41年4月,島尻郡の南風原間切(兼城・津嘉山など11村)が
南風原村(~昭和55町制)となる。琉球語で南や南風を「ハエ」といい,原を「バル」と読み,北を「ニシ」というので北原(ニシバル)という地名に相対した地名という(『山中・語源』)。首里の中心から南の地に当たるからともいう。標高18m。
⑥ つかざん 町の西方に位置。王府時代~明治41年の村名。村名は高津嘉山(87m)に因むか。標高26m。
⑦ とかしき 村は慶良間諸島の渡嘉敷島ほかの島々からなる。大半が山がちな島。明治29年開校。標高8m。シキは岩場を示す地形語か(『日本地名基礎辞典』)。姓氏あり。*1945年3月27日,米軍が渡嘉志久(とかしく)・阿波連(あはれん)など南西海岸より上陸。翌28日午前10時住民329人北山にて集団自決する(同村HP)。
⑧ あぐに 那覇市の北西約60kmにある粟国島(762ha)一島からなる村。村名は,粟を多く産したことに因むという。標高26m。
⑨ となき 那覇市の北西約60kmにある渡名喜島(374ha)と無人島(入砂島)の2島からなる村。標高7m。校名も読みも3字。
⑩ いへや 沖縄県の有人島としては最も北にある伊平屋島(2066ha)を主島とする村。標高9m。校名も読みも3字。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。