①槻木(JR東日本)東北本線・阿武隈急行。宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目。
②大野下 (JR九州)鹿児島本線。熊本県玉名市岱明町(まち)大野下。
③江釣子 (JR東日本)北上線。岩手県北上市上江釣。
④長船 (JR西日本)赤穂線。岡山県瀬戸内市長船町福岡。
⑤長者原 (JR九州)篠栗線・香椎線(愛称・福北ゆたか線)。福岡県糟屋郡粕屋町仲原(なかばる)。
⑥蒲池 (西鉄)天神大牟田線。福岡県柳川市蒲生(がもう)。
⑦曽山寺 (JR九州)日南線。宮崎市加江田。
⑧桔梗 (JR北海道)函館本線。函館市桔梗町3丁目。
⑨長都 (JR北海道)千歳線。千歳市上長都。
⑩大土呂 (JR西日本)北陸本線。 福井市半田町。
読みと由来等
①つきのき 昔,この地の南方,満蔵院の門前に槻(つき)(ケヤキの一種)の大木があったことに因むという。
②おおのしも 大野は織(しょく)豊(ほう)時代からみえる地名。大野荘の下村の意によるという。
③えづりこ 江釣子神社の御神体(観音像)を和賀川で釣り上げたという縁起に由来するといわれる。アイヌ語説もある。
④おさふね 名刀備前長船に因む。同地福岡出身の黒田官兵衛(1546~1604)は九州筑前で築城し,故郷に因んで福岡と命名したといわれる。
⑤ちょうじゃばる 「長者屋敷」の伝説に由来するという。駅の所在地の「原」も「ばる」と読む。
⑥かまち この地にガマが多く生えていたからではないかという。同字の名鉄常滑線(愛知県常滑市蒲池町)の蒲池駅は「かばいけ」と読む。
⑦そさんじ 駅近くの曽山寺というお寺に由来するという。
⑧ききょう 昔,この付近一帯は桔梗が多く,桔梗野と呼ばれていたことに因む。
⑨おさつ アイヌ語「オ・サッ・ナイ,o-sat-nai」(川尻・乾く・川)の当て字。
⑩おおどろ 江(え)端(ばた)川と高橋川にはさまれた湿地に位置し,周りの状況から大瀞に由来するするという。*瀞(とろ,どろ)は水が深くて流れの緩やかな所。
②大野下 (JR九州)鹿児島本線。熊本県玉名市岱明町(まち)大野下。
③江釣子 (JR東日本)北上線。岩手県北上市上江釣。
④長船 (JR西日本)赤穂線。岡山県瀬戸内市長船町福岡。
⑤長者原 (JR九州)篠栗線・香椎線(愛称・福北ゆたか線)。福岡県糟屋郡粕屋町仲原(なかばる)。
⑥蒲池 (西鉄)天神大牟田線。福岡県柳川市蒲生(がもう)。
⑦曽山寺 (JR九州)日南線。宮崎市加江田。
⑧桔梗 (JR北海道)函館本線。函館市桔梗町3丁目。
⑨長都 (JR北海道)千歳線。千歳市上長都。
⑩大土呂 (JR西日本)北陸本線。 福井市半田町。
読みと由来等
①つきのき 昔,この地の南方,満蔵院の門前に槻(つき)(ケヤキの一種)の大木があったことに因むという。
②おおのしも 大野は織(しょく)豊(ほう)時代からみえる地名。大野荘の下村の意によるという。
③えづりこ 江釣子神社の御神体(観音像)を和賀川で釣り上げたという縁起に由来するといわれる。アイヌ語説もある。
④おさふね 名刀備前長船に因む。同地福岡出身の黒田官兵衛(1546~1604)は九州筑前で築城し,故郷に因んで福岡と命名したといわれる。
⑤ちょうじゃばる 「長者屋敷」の伝説に由来するという。駅の所在地の「原」も「ばる」と読む。
⑥かまち この地にガマが多く生えていたからではないかという。同字の名鉄常滑線(愛知県常滑市蒲池町)の蒲池駅は「かばいけ」と読む。
⑦そさんじ 駅近くの曽山寺というお寺に由来するという。
⑧ききょう 昔,この付近一帯は桔梗が多く,桔梗野と呼ばれていたことに因む。
⑨おさつ アイヌ語「オ・サッ・ナイ,o-sat-nai」(川尻・乾く・川)の当て字。
⑩おおどろ 江(え)端(ばた)川と高橋川にはさまれた湿地に位置し,周りの状況から大瀞に由来するするという。*瀞(とろ,どろ)は水が深くて流れの緩やかな所。