goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 夢前川,小島谷 ,大河内 ,安足間,大外羽,大矢知

2016年01月27日 11時52分46秒 | Weblog
①夢前川  山陽電気鉄道網干線。兵庫県姫路市広畑区東新町三丁目。
②保田  えちぜん鉄道勝山永平寺線。福井県勝山市鹿谷(しかたに)町保田。
③小島谷 (JR東日本)越後線。新潟県長岡市小島谷。
④大河内 (JR西日本) 岩徳線。山口県周南市大河内。
⑤八川  (JR西日本)木次線。愛称は「脚摩乳」(あしなづち)。島根県仁多郡奥出雲町(ちょう)八川。
⑥安足間 (JR北海道)石北本線。上川郡愛(あい)別(べつ)町(ちょう)愛山。
⑦宇土  (JR九州)鹿児島本線・三角線。熊本県宇土市三(さ)拾(じっ)町。
⑧大外羽 養老鉄道養老線。岐阜県大垣市西大外羽三丁目。
⑨水上  (JR東日本)上越線。群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢。
⑩大矢知  三岐鉄道三岐線。三重県四日市市大矢知町。

読みと由来等

①ゆめさきがわ 駅のすぐ近くを流れる夢前川(源流は姫路市北部の雪彦山)から。川名は『風土記』にみえる「射目崎(いめさき)」から命名されたと伝えられる。
②ほた 河岸段丘崖があることから,湿地・沼田などの意とみられるという。JR内房線保田駅(千葉県安房郡鋸南町保田)も「ほた」と読む。
③おじまや 谷筋に出来た小さな島状の土地に因むのか。
④おおかわち 川(河)の内側に開かれた地に因むのか。
⑤やかわ この地に8つの川があることに因むという。
⑥あんたろま アイヌ語「アンタロマプ」(antar-oma-p,縁・ある・もの),あるいは「アン・タオㇽ・オマ・プ」(ar-taor-oma-p,片側・高岸・ある・もの)の当て字という。
⑦うと 鎌倉期~南北朝期に宇土荘(荘園)とみえる。ウトウという鳥の口ばしの形に由来するとか,かつて島であったとみられることから「浮土」の転訛など諸説がある。
⑧おおとば 桑名から杭(くい)瀬(せ)川などへの上り下りの船で
にぎわう大きな渡場(とば)があったことに由来するという。
⑨みなかみ 利根川の水源地帯の村々が合併し成立した旧水上村名から。
⑩おおやち 朝(あさ)明(け)川流域で大きな谷地を形成していることに因むという。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 矢向,石和温泉,三間坂,因幡社,椋野,谷保,胡町,太市

2016年01月27日 11時11分53秒 | Weblog
①矢向  (JR東日本)南武線。横浜市鶴見区矢向六丁目。
②石和温泉 (JR東日本)中央本線。山梨県笛吹市石和町松本。
③三間坂 (JR九州)佐世保線。佐賀県武雄市山内町三間坂。
④松久  (JR東日本)八(はち)高(こう)線。埼玉県児玉郡美里町甘粕(あまがす)。
⑤因幡社 (JR西日本)因美線。鳥取市用瀬町宮原。
⑥水間観音 水間鉄道水間線(終点)。大阪府貝塚市水間。
⑦椋野   錦川鉄道 錦川清流線。山口県岩国市美川町(まち)南(な)桑(ぐわ)。
⑧谷保  (JR東日本)南武線。東京都国立市谷保。
⑨胡町(電停) 広島電鉄 広島市中区鉄砲町・幟(のぼり)町。
⑩太市   (JR西日本)姫新線。兵庫県姫路市相野。

読みと由来等

①やこう 川が合流する所を指すという説がある。
②いさわおんせん 石ころの多い沢に由来か。昭和31年ブドウ園から温泉が湧出し,温泉街を形成。
③みまさか 戦国期からみえる地名。盆地の峠部分が三方に通じる交通の要所となっていたことによると伝えられる。
④まつひさ 中世の松久荘に因む旧児玉郡松久村名(明治22~昭和29)から。
⑤いなばやしろ 犬上神社に因む旧八頭郡社村名から。因幡は鳥取県東部の旧国名。 
⑥みずまかんのん 水間は近(こ)木(ぎ)川と秬(きび)谷(たに)川にはさまれた合流点近くに位置していることから命名されたという。水間観音は行基の開創と伝えられる。駅名は平成21年に水間駅から水間観音駅へ改称された。
⑦むくの 落葉高木「ムクノキ」,あるいは「ムクドリ」と関係があるのかもしれない。
⑧やほ 地名は「やぼ」ともいう。谷あいに開けた保(荘や郷とならぶ行政区画の一つ)ではないかともいう。俗語として使われる「やぼてん」は当地に鎮座する谷保天満宮に由来する説もある。 
⑨えびすちょう 旧西引(にしひき)御(み)堂(どう)町(現中区十日市町2丁目)にあった胡社をこの地に移し鎮守としたことに因むという。
⑩おおいち この地を訪れた応神天皇が,「狭い土地と思ったが,大内(オオウチ)ではないか」といったことから転訛したのではないかという伝承もある。