①酒殿 (JR九州)香椎線。福岡県糟屋郡粕(かす)屋(や)町酒殿。
②淡輪 南海電気鉄道南海本線。大阪府泉南郡岬町(ちょう)淡輪。
③総元 いすみ鉄道いすみ線。千葉県夷隅郡大多喜町三又。
④八多喜 (JR四国)予讃線。愛媛県大洲市八多喜町。
⑤母野 長良川鉄道。岐阜県郡上市美並町上田。
⑥遠浅 (JR北海道)室蘭本線。勇払(ゆうふつ)郡安(あ)平(びら)町(ちょう)遠浅。
⑦追良瀬 (JR東日本)五能線。青森県西津軽郡深浦町追良瀬。
⑧美祢 (JR西日本)美祢線。山口県美祢市大嶺町東分字平城。
⑨狩留家 (JR西日本)芸備線。広島市安佐北区狩留家町。
⑩正雀 阪急電鉄(阪急)京都本線。大阪府摂津市正雀。
読みと由来等
①さかど 太宰府天満宮に御神酒(おみき)を献上する御(ご)供(くう)料(りょう)所が設けられた地で,太宰府天満宮の神領であった。
②たんのわ 「タムワ(回輪)」の意で,陸地が大きく曲がっている意ともいう。
③ふさもと 「よく麻の生じる所,これを総の国という」の故事に因んで命名されたという旧夷隅郡総元村名から。
④はたき 南北朝期からみえる地名で,喜多郡のうち。
⑤はんの 保野の転で,五戸を一保とする「保」という集落が所有していた原野に因むともいう。
⑥とあさ アイヌ語「ト・アサム」(沼の奥),「ト・サム」(沼の端)などの転訛説がある。
⑦おいらせ 追良瀬川に由来。アイヌ語「オイラセ」(所々に急流があって,流水が飛沫をとばし轟々と音をたてて流れる川)の当て字という。
⑧みね 峰(峯)を二字嘉(か)名(めい)にしたのではないかという。*祢は禰の略字。
⑨かるが 『広島県市町村合併史』によれば 「狩留家は昔,皇室の領地で稲(いな)置(ぎ)狩倉(かりくら)がもうけられたことによる」とある。稲置とは郷程度の皇室領を管理する地方官の職名。狩倉は,御領家の荘園領主が,鹿皮やホジン(干し肉)などの安定確保のために設けられた狩場のことで,常に獣が生息しやすい環境を保つために,農民などのそこへの自由な出入りや,採草・伐木などの生産活動を厳しく禁止したという。
⑩しょうじゃく 駅の下を流れる正雀川による。この川が摂津市と吹田市の境界になっており,駅は正雀川をまたぐように設置されている。
②淡輪 南海電気鉄道南海本線。大阪府泉南郡岬町(ちょう)淡輪。
③総元 いすみ鉄道いすみ線。千葉県夷隅郡大多喜町三又。
④八多喜 (JR四国)予讃線。愛媛県大洲市八多喜町。
⑤母野 長良川鉄道。岐阜県郡上市美並町上田。
⑥遠浅 (JR北海道)室蘭本線。勇払(ゆうふつ)郡安(あ)平(びら)町(ちょう)遠浅。
⑦追良瀬 (JR東日本)五能線。青森県西津軽郡深浦町追良瀬。
⑧美祢 (JR西日本)美祢線。山口県美祢市大嶺町東分字平城。
⑨狩留家 (JR西日本)芸備線。広島市安佐北区狩留家町。
⑩正雀 阪急電鉄(阪急)京都本線。大阪府摂津市正雀。
読みと由来等
①さかど 太宰府天満宮に御神酒(おみき)を献上する御(ご)供(くう)料(りょう)所が設けられた地で,太宰府天満宮の神領であった。
②たんのわ 「タムワ(回輪)」の意で,陸地が大きく曲がっている意ともいう。
③ふさもと 「よく麻の生じる所,これを総の国という」の故事に因んで命名されたという旧夷隅郡総元村名から。
④はたき 南北朝期からみえる地名で,喜多郡のうち。
⑤はんの 保野の転で,五戸を一保とする「保」という集落が所有していた原野に因むともいう。
⑥とあさ アイヌ語「ト・アサム」(沼の奥),「ト・サム」(沼の端)などの転訛説がある。
⑦おいらせ 追良瀬川に由来。アイヌ語「オイラセ」(所々に急流があって,流水が飛沫をとばし轟々と音をたてて流れる川)の当て字という。
⑧みね 峰(峯)を二字嘉(か)名(めい)にしたのではないかという。*祢は禰の略字。
⑨かるが 『広島県市町村合併史』によれば 「狩留家は昔,皇室の領地で稲(いな)置(ぎ)狩倉(かりくら)がもうけられたことによる」とある。稲置とは郷程度の皇室領を管理する地方官の職名。狩倉は,御領家の荘園領主が,鹿皮やホジン(干し肉)などの安定確保のために設けられた狩場のことで,常に獣が生息しやすい環境を保つために,農民などのそこへの自由な出入りや,採草・伐木などの生産活動を厳しく禁止したという。
⑩しょうじゃく 駅の下を流れる正雀川による。この川が摂津市と吹田市の境界になっており,駅は正雀川をまたぐように設置されている。