goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

風林火山紀行(信濃路編3)・・・海津城と明徳寺

2010年05月10日 19時54分19秒 | 旅行
4月24日 海津城と明徳寺を訪れた。
だいぶ散ったとはいえ、桜が咲いていた。
(海津城内の桜)


この明徳寺と海津城にゆかりのある人物と言えば、武田四名臣の一人高坂弾正昌信(1527年生-1578年6月12日没)である。
四名臣の中で唯一天寿を全うした人物だ。
海津城は、北信濃を押さえる上での重要な拠点であり、
対謙信への防衛拠点そして、第4回川中島の合戦において中心となった城だ。この海津城城主が高坂弾正であり、明徳寺は彼が眠るお寺だ。

(高坂弾正と旗)




高坂弾正は、 16歳の時、信玄の近習小姓に召された。見る見る内に出世し、
侍大将になる。
村上義清を打ち破り、北信濃を得た武田晴信であったが、同時に長尾景虎(上杉謙信)
との対決が決定的となってしまう。村上をはじめ武田に追われた多くの信濃豪族が景虎を頼ったからだ。
晴信は、謙信に備え、川中島に防衛拠点の海津城を築城した。
山本勘助が設計したとも言われている。
築城時期は定かでないが、1559年から1560年ごろに築城されたものと考えられている。
(海津城)


(石垣や堀が美しい。時代が移り、徳川の世となると、海津城は松代城となり、真田信幸の居城となる)



この謙信を意識した重要な防衛拠点を任されるのはエース級の武将でなければなるまい。
それが、智勇兼備の将 高坂弾正だ。晴信から抜群の信頼を得ていたことが分かる。
高坂弾正は、川中島の合戦時だけでなく、代がかわり勝頼の代になるまで
上杉勢に備え北信濃を固めていた。越後の龍 軍神とも言われる謙信を任されるのだから
並大抵の武将ではない。

そんな高坂弾正も、勝頼が1575年長篠の合戦で大敗北を喫すると、衰退に向う武田家を必死に立て直すべく奔走する。
しかし病には勝てず、 1578年 武田家を安じながらこの世を去る。
高坂が去って4年後武田家は滅亡する。彼はおそらくこうなることがはっきり見えていたの
かもしれない。

彼は、今、明徳寺に眠っている。桜が美しく、そして静かでとても落ち着いたお寺であった。
場所は、長野県長野市松代町豊栄2833




(明徳寺境内からの桜 実に美しかった)


本堂の右側に、高坂弾正のお墓がある。
(高坂弾正の墓)


余談ではあるが、この寺は高坂弾正以外にも有名な方が眠っていた。

「硫黄島からの手紙」の主人公、栗林忠道大将である。
昭和19年 敗色濃厚になりつつある日本。栗原中将(当時)は、小笠原方面軍最高指揮官に任ぜられ、硫黄島に赴任した。
同20年2月 米軍75000人に対し、23000名で守備。
優れた采配をし、後に敵に名将と讃えられる戦をするも玉砕。
硫黄島には今も激戦跡が残り、戦争の悲劇を今に伝えている。

栗原中将は、玉砕を目の前にして、大本営に決別の電報と、以下の辞世の歌を送る。
「国のため重きつとめを果たしえて矢弾(やたま)尽き果て散るぞ悲しき」
なんと悲しき歌であろうか。
栗原大将 安らかにお眠り下さい。
(栗原大将の墓)


第11回東日本大学セブンス選手権大会

2010年05月09日 09時18分23秒 | ラグビー
今日、第11回東日本大学セブンス選手権大会が聖地秩父宮ラグビー場で行われる。
メンバーがHPで発表された。
内容は以下の通り。
宮田修平 (伏見工業 3年)
吉岡耕  (法政一  4年)
川上龍介 (日大藤沢 4年)
山本貴文 (東福岡  2年)
中村清伸 (東福岡  1年)
高城良太 (盛岡工業 3年)
加藤俊介 (東福岡  1年)
中山貴仁 (日川   4年)
原島知行 (桐蔭学園 4年)
高野裕平 (法政二  2年)
田中大喜 (東京高  4年)
井上翔太郎(東福岡  2年)
渡辺拓馬 (西陵   2年)
百武憲之助(法政二  3年)

速い選手が多く、いいメンバーだと思う。
怪我に気をつけて、頑張ってほしい。

先日の筑波戦 ベストゲームとはいいがたいが、法政が立ち上がる
きっかけになったと思う。
選手の意識がかわり、練習に励んでる様子がHPに書かれている。
昨日、法政ラグビー部のHPが、ある現役選手の下で管理されるようになったようだ。
(以前はOBであった)
まだ2日目であるが、この選手には感心した。
ファンとの距離を縮めてくれる素晴らしい管理をしてくれている。
この選手にもあらためて応援して行きたい。
文章も上手く、熱い気持ちが伝わってくる。
あれだけの内容を連日継続させるのは大変だろう。
節目節目で良いんで、タイミングにあわせて情報発信していただければ嬉しい限り
である。

頑張れ法政ラグビー








やはり夢がある

2010年05月06日 19時38分31秒 | ラグビー
昨日の神奈川県招待ラグビー 法政筑波の試合が行われた。
結果は以下の通り。

    法政     筑波
前半   7     29
後半  28      0

 計  35     29

法政 勝利

小生は、大敗を覚悟していた。
案の定、前半は守れない、走れない、気力が感じられないといった試合だったと言う
ノーホイッスルトライを決められるなど前半で早くも散々なムードだったとか。
筑波は、完全なるベストでないにせよ、少なくとも礼をもったメンバーをそろえてきた。
しかし法政は戦力を試すにしても最初から?がつくメンバー。
前半は予想通りというか、なるべくしてなった、もっととられてもおかしくないような気がするくらい悪い出来だったとか。

後半になって、筑波も主力を一部下げさせる余裕までされた。
一方法政は、ようやくU20の武者君・鎌田君など、主力組を投入した。
またHBには、前日Bで活躍した東福岡出身の1年生コンビも投入した。
その結果、流れが変わった。
川中島の武田のようだな法政は
戦力の落ちた筑波に対し、戦力を上げた法政が大逆転勝利
今季初勝利だ。しかし、いまいち素直に喜べない

ただ、結果はともかく、後半投入した、1年生HB団は想像以上に凄いかもしれない。
特に期待の加藤は、パス、キック、ランどれをとっても素晴らしく、広い視野で先輩のBK陣を巧みに操り、また、自らもトライをするなど大逆転劇に貢献したとか。法政ファンの観客がところどころで「文字の後継者」と言ったような囁きが飛び交っていたらしい。
1年生で、しかもたった1試合で偉大な文字選手の「後継者」と言うのは見てないから分からないが、そう言わしめるのは非凡な選手であることに間違いないだろう。
いずれにせよ、後半筑波の戦力が落ちたにせよ、筑波を28-0で完封したのは素晴らしい。
今年の法政は、去年ほど派手さはないが、チームとしての方向性を個々が共有すれば、決して弱くはない。
今年正月優勝した東福岡の谷崎監督は、加藤君にゲームメイクを一任していたと言う。
小生も花園見ていたが、順調に成長してあの創造性あふれるゲームメイクが出来れば、このチームにも夢がある
今回は試合結果ではなく、片鱗ではあるが、文字君の穴を埋められるような期待通りの優秀なSOがいた事を感じれた事の方がファンとして嬉しく感じた。





頑張れ 法政ラグビー

2010年05月04日 20時57分21秒 | ラグビー
先月の東海戦で大敗 そして今月1日の天理戦でも14-31でまさかの敗退。
確かにまだ始まったばかりだし、ベストメンバーでもない。主将も怪我で欠いている。
また、いろいろ試しているだろうし、気にする必要はないと某Blogでも言っている。
しかし、東海、帝京、早稲田、慶応ならいざ知らず、失礼だが、天理にというのは、
言い訳としてはどうだろうか?
某コーチのBlogでは、選手も誤算、あせり、方向性など迷い、ストレスがあったようだが、関西遠征中、首脳陣と話し合い、良い遠征が出来たと綴っている。
とにかく一つ一つチームとしての課題を理解し、ベクトルをあわせて行って欲しい。
戦力的に見て決して、今年が全くダメとは思わない。
明日筑波戦だが、今日の前哨戦B,Cの試合結果情報は以下の通り(オレンジ山岳会さん情報)

 法政-筑波
B21-14 法政勝利
C19- 0 法政勝利

Bでは、小生期待の東福岡HB団(中村君、加藤君)が活躍
Cでは、同じく同郷 山梨 日川出身で高校JAPANのLO新谷君が活躍したそうだ。

久しぶりに勝って素直に嬉しく思う

ただ、明日のことが不安だ。明日のA戦のメーバー(予定)は以下の通り。

PR高橋 HO草間 PR浅岡 
LO栗林 LO上瀧 
FL光安 FL立石 NO.8吉岡
SH高城 SO玉村
WTB田中 CTB原島 CTB高野 WTB宮田
FB渡邊

明日も残念ながら所用でいけないが、友人が行くので状況は聞きたい。
仮にも神奈川県の招待試合なので有料である。
然るに、これを見る限り現時点でのベストメンバーとは思えない(もしかしたら怪我とかあるかもしれないが)
筑波はとても強いチームだ。筑波大には勿論のこと、神奈川県ラグビー協会や
観客に対し、失礼にならないかと不安を感じる
これがこちらの予想を覆してくれれば良いが。

小生 16日の立正戦が今年の初観戦になりそうだ。それまでにチームが少しでも
立ち直ってくれればと思う。
頑張れ 法政




風林火山紀行(信濃路編2)・・・長谷寺

2010年05月03日 15時35分42秒 | 旅行
4月25日 長谷寺を訪れた。
場所は長野県上田市真田町長4646

ここは真田幸隆夫妻と息子昌幸が眠るお寺だ
(真田幸隆)

このお寺は1547年 真田幸隆が晃運和尚を開山として招き、創建したお寺だ。

まだ桜が咲いていた。散り桜であるが、綺麗だ

庭も綺麗だ

庭を見ながら右手に通路があり、登って行くと真田幸隆夫妻と息子の昌幸のお墓があった。
夫婦で同じお墓と言うのは、考えてみるとあまりないな
なんともほのぼのとしていて良い


真田幸隆(1513年生-1574年6月8日没)は、信濃小県郡の小領主であったが、武田氏の小県侵攻による海野平合戦で破れ、上野国へ敗走する。後に武田氏の家臣団となり旧領を回復する。
この時、身命を賭して武田家に仕えるという覚悟をあらわす意味で六紋銭の旗を用いたようだ。

この小国の領主が武田24将の一人となっている。

上田原で宿老の板垣・甘利を失い、武田晴信の前に立ちはだかった村上義清。
晴信は諦めず、1550年義清の砥石城を攻めるも世に言う「砥石崩れ」でまたしても
敗北
この強敵に大きな働きをしたのが、幸隆だ。
翌年幸隆の智謀で砥石城はわずか1日で攻略されたという。
1553年村上の最期の居城葛尾城攻めにも活躍し、ようやく村上を追い出し、信濃を手中に収める。村上義清は、越後に逃亡。越後の虎上杉謙信に助けを求める。
こうして川中島がスポットを浴びる
真田幸隆は、川中島の合戦でも活躍、このように多くの功を挙げ、信玄の絶大な信頼を得る。こうして小国の領主から、昌幸、更には信幸・幸村兄弟へと真田の名を天下に轟かす大きな礎を築いたといえる。もっとも幸隆以外にも嫡子信綱、次男昌輝といった悲劇の子たちの労があることを忘れてはならない。
この小国領主真田幸隆は、家を守るため必死に武田信玄に仕えた結果、後の真田の舞台があるのだ。
幸隆お見事