はかせ社労士 ぼちぼちお仕事中!

社会保険や働き方にまつわる「よもやま話」をご紹介します。
(扱う法律の内容は概要です)

その22~ハジメがカンジン

2009-08-12 | ものしり働きかた
 「働かざるもの食うべからず」とはいっても、
安心して働くことができればこそ、これ仕事探しの重要なポイント!
でも「食う」ためのお給料は「雇い人」からもらうわけだし、
兵糧(ひょうろう)ぜめもいやだから、強くいえないよなあ…。

 そんなカ細いボクを守ってくれるのもホウリツ。
「雇い人」は雇うときに「食う」ことのできる条件を示さなければなりません。
もしゴマカシてもホウリツをクリアしていなければ、
ホウリツに書かれている条件に自動的に引き上げ
部分無効・自動引き上げ
これって「勤め人」にとってオトク?

 その条件ってどんなもの?
はたらく期間場所とお仕事の内容、はたらき始めと仕事終わり時刻
これがわからないと、会社に行くことができませんもんね。
それからお給料の決め方と支払われる期日。
これがなかったら働く意味がありません。
それから辞め方
労働条件の絶対的明示事項書式のひな形

 これらの条件、はたらき始めるときに決めます。
〝先だし〟も〝後だし〟も争いのもと!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その21~お守り | トップ | その23~お給料のお約束 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ものしり働きかた」カテゴリの最新記事