「みごと修復景された天下橋」

おはようございます
まえから修復工事がなされてた京都の三条大橋。先月みごとその橋の容姿が蘇りました。
これぞまさしく東海道五十三次の西の拠点、三条大橋。最初に橋が架けられたのは室町前
期のころで、以来こんにちまで長い歴史で幾度となく架け替えられてきた三条大橋でした。





おはようございます
まえから修復工事がなされてた京都の三条大橋。先月みごとその橋の容姿が蘇りました。
これぞまさしく東海道五十三次の西の拠点、三条大橋。最初に橋が架けられたのは室町前
期のころで、以来こんにちまで長い歴史で幾度となく架け替えられてきた三条大橋でした。

🔶鞍馬ヒノキでつくられた高欄橋

🔶橋の長さ74m 幅15.5m


🔶京都は鴨川に架かる三条大橋 2月3日
すっかり綺麗になりましたね。
数々の歴史の舞台となった三条大橋。
新撰組がつけたという刀傷があったりと実に興味深いです。
知れば知るほど怖くもなる京の歴史。
あまり河原には近づきたくないです(^0^;)
勿論行った事はないですが、話には聞いています
京都の三条大橋、立派ですね。
さすがきれいですねぇ~
牛若丸と弁慶のかの有名な橋は三条でなく五条でしたか?
それにしても京のまちは歴史が古いですね。
いつかこのあたらしい檜の三条大橋を
歩いてみたいです。
ありがとうございます・
◎ 竣工す 三条の橋 お見事ぞ
牛若丸も ビックリこんや(縄)
オット失礼しましたかな~~?
牛若丸は五条の大橋でしたか‥これは失礼をば。
修復されたのですね
歩道が広くて歩くのも気持ち良さそうです
50年ほど前、大阪にいた頃
行ったような気がします
おはようございます。
三条大橋が修復中だったことは知りませんでした。
綺麗になりましたね。
昔、京阪電車の終点は三条まででした。
その頃はよく三条大橋を見ていたのですが。
三条大橋は市バスで通過
車窓からだけで 改めて
しっかり見させてもらえました。
機会があれば 歩いて見ます。
まだ新しい橋はヒノキの香りが
漂ってそうですね。
組子細工が、とても素敵です。
(=^▽^)σポチ
ぽち
きょうもありがとうございました。
京都に出向くと三条から四条へとすすみ。
いつも渡っては来る橋でもありましたから。
きょうもありがとうございました。
おっしゃる通りでございまして、
長い歴史の中で佇む大橋でもありますから。
きょうもありがとうございました。
あとは大江戸日本橋から青空がみたい。
きょうもありがとうございました。
歴史に育まれてきた長い道のりの中の、
それは壮大なドラマを作って来ましたから。
きょうもありがとうございました。
遠いその昔に矢次さん喜多さん渡り、
さらに水戸黄門様も渡ったと言います?。
きょうもありがとうございました。
このような橋は用が無ければで、
何時も行ってて渡れるところですから。
きょうもありがとうございました。
なかなか興味が無いと渡れはしない。
そんなそれも有名な橋でしょうから。
きょうもありがとうございました。
それはとてもじゃないが好きでないと、
この様な橋は渡ってはこれませんから。
きょうもありがとうございました。
それそれは有名人たちが渡ったところですから。
きょうもありがとうございました。
前々から見ていましたからそろそろ
出来て出かけて観たくなりましたから。
訪問だけで失礼します。
明日からはいつも通り
ゆっくりブログを見させていただきますね。
きょうもありがとうございました。
旅の疲れでお疲れでしょう。
ぜひカラダをお休めいただきましょう。