goo blog サービス終了のお知らせ 

Haruの庭の花日記 Haru's Garden Diary

日々咲く花達に庭で出会い、その優しさに心癒される日々です
花を眺めながらおしゃべりしています

南ドイツ列車の旅 その1

2013-04-23 | 海外旅行


以前に主人とオランダ、ベルギーと個人自由旅行をしてから5年半・・・
その間にはいろんなことがありました

悲しいこともうれしいこともいろいろと・・・

また行きたいなと思い始めていたのですが同居している90歳になる母のこともあって
なかなか決心がつかないまま月日がたっていました

でも今回娘が育休を取っている間にヨーロッパに行っておいでよ~!って
背中を押してくれました


そんなこんなで行くことを決心したヨーロッパの旅
今回はまだ一度も行ったことのないドイツに列車旅行をしようと!
主人と2人の個人旅行の気ままなのんびりの旅です~♪




1日目夕食後のフランクフルトの夕暮れ
マイン川にかかる橋の上から・・・

こんな薄暮ももう夜の8時半です!



1日目(4月5日)  フランクフルトにて

早いフライトで飛行場に着いたのは午後2時半
フランクフルト中央駅からすぐのホテルから身軽になって外へ飛び出したのは4時半
町を歩くのには十分な時間があります
7時半ごろまで明るいんですから!

寒いって警戒して来ましたが歩けない寒さなんてことなく一安心!
だってしっかりダウンにマフラーですからね




まず目についたのはショーウィンドウの中の本
これはすべてガーデニングの本なんですよ!
皆さんお庭をきれいにしているんでしょうね

それにしてもショーウィンドウのきれいなことにはこちらへ来て感激でしたね~♪


街歩きの中で印象にに残っているのがゲーテハウス
ゲーテが生まれ少年時代を過ごした家でかの第2次世界大戦でかなり破壊されたそうですが
疎開していた調度品(本物そのまま)を飾って修復されています

この市屈指の名とか、家の中はどこも立派でびっくりしました
ゲーテの本は「若きウェルテルの悩み」を読んだかな・・・


興味を引いたのは台所




何だかお洒落で今あってもいい感じです


もう1つは階段の見事なアイアン



すっかり見とれてしまいました!


夕食は川を渡ったリンゴ酒で有名なザクセンハウゼン地区の居酒屋へ~♪
早速ソーセージにジャガイモのスープに・・・何だったか・・・

食べ物は最高に美味しく大満足!
でもリンゴ酒は酸味があって残念でした・・・
でも味わうことが良いんですよね、旅の思い出です~♪
写真を撮り忘れて残念!


帰りのマイン川沿いの道は風が強くてとっても寒くて30分ほどが遠い道のりでした・・・



2日目(4月6日)  フランクフルト~ケルン~ハイデルベルグ~フランクフルト
今日は朝早くから大移動です!
そうなんですよ、今回は乗り継ぎの多い列車の旅

実は旅に出る前に家で入念に下調べ
ドイツ鉄道(DB)のサイトで旅行全体の乗り継ぎを調べてこんなのを作っていました



これは役立ちましたね!
発車の番線、到着の番線、乗り変えの番線・・・
これだけあれば怖いものなしだと思いながらも心配でしたが!

ライン川を列車から見ながらケルンまで2時間半
前日に駅で指定を取ろうと思ったら窓側はOKだけど列車の右側か左かは分からないと!
でも、右側じゃないとライン川が見えないんですもの!

日本なら座席を指定できるのにと違いにびっくり~!

結果としては取らないで良かった!!がらがらでした~♪

天気も悪く灰色のライン川の景色には大して感慨もなくケルンへ
ケルンでは雨が降っていて大聖堂を見て30分でまた列車にのって2時間の旅!

予定よりも早くハイデルベルグに入れました!!


ハイデルベルグは若き学生時代に戯曲「アルト・ハイデルベルグ」を読んで以来
憧れの町でした~♪
若きプリンスと酒場の女の子との恋
舞台の町が心に残っていました~!





ネッカー川にかかるカール・テオドール橋




渡った対岸の小高い哲学者の道から見たハイデルベルグ
レンガ色の建物がある旧市街が一望です
左の丘の上にハイデルベルグ城が見えます!



ドイツで一番古いハイデルベルグ大学を中心とした学生の町
町にも若い人がいっぱいです!



マルクト広場ではハイデルベルグ城がすぐそこに見えます
旧市街の雰囲気がとっても素敵でいつまでも歩いていたい感じです~♪


その後でケーブルでお城へ~!




ここは13世紀に建てられてその後さまざまな戦争などで破壊されたままの古城です



ハイデルベルグの景色を見ながらゆっくりと散歩するような感じで歩きました


さて、今日の夕食はここでしようということで入ったレストラン
ガイドブック頼りでしたがとっても素敵でした!




こんな暖炉風の一角に細長いテーブルがぐるりと取り囲んでる場所を案内してくれました~♪



他の席はこんな感じですが私たちの場所がとっても良かったわ~♪






ニュルンベルグ焼きソーセージの味も最高!
横のキャベツの酢漬けのザウアークラウトは毎回ついてましたね!

ドイツは食べるものが美味しくてどこでも親切でいろいろと説明してくれます
写真だと少なく見えるでしょう?
お皿が大きいからどれもすごくたくさんなんですよ!!



ここで出来たてのビールをグラスに入れてくれるのですが
最初に出てくるのは500mlのグラス
次はもう少し小さいのはないの?って聞いたら300mlでした!?

地元産のヴァイツェンビア
最高に美味しくてすっかりファンに~♪

すごく飲んでしまいました・・・(笑)


帰りの道でこんなかわいいショーウィンドウ!





日曜日でお店はすっかりお休みでしたが見てるだけでも楽しいですよ~♪



3日目(4月7日)  フランクフルト~ヴュルツブルグ


今日はフランクフルト中央駅を後にして列車で1時間の旅



ヴュルツブルグはロマンチック街道の北の起点になる8世紀からの古い町
美味しいフランケンワインのふるさとです

午前中のレジデンツの中は見事でしたが
素晴らしい庭も今の冬の時期はまだ木々は芽吹いてもいませんでした

バラがとってもたくさん植えてある庭は
春になるときっと素晴らしいだろうなと目をつぶって想像の世界~♪




レジデンツからマイン川を挟んで反対側にマリエンベルク要塞が見えます
午後はここへ行ってみました




中世から歴代大司教の住んだ要塞兼居城でなかなか面白かったです



中にある教会と井戸


建物の中に入っては

さっきまで手に持っていたチケットがなくて慌てて探しに外へ出て・・・
どこにもなくて買い直し?って思いながらカウンターへ

どうやら私たちの様子から分かったらしく
「このチケット?」
どなたかが拾って届けてくれていたらしくうれしかったですね♪

でもチケットの買い方が違っていたらしく
電話でさっきのチケットセンターに連絡をしてくれて
センターの人の勘違いで間違ったのを渡したから
受け付けの若い女性がが1ユーロ不足していると説明してくれました


またあそこまで買いに戻るのか、って思ったら
彼女がここで不足分を払ってくれたら私が行ってきてあげるからって~♪

笑顔の素敵な若い女性でとっても親切でしたよ~♪

後でまた出会って私の英語が不足だったのねと言ったら
こうして私とあなたが意志が通じているんだからそれでパーフェクト!ってニッコリ!!
楽しい旅をっていう彼女の声に素晴らしい日になりました






なかなか興味深くゆっくりと見て





窓から見える中世の町にここでもうっとりして




外へ出てからも周りをのんびりと歩いて散策



眺めのよい高台で町が一望です!

手前はブドウ畑
ワインの町だけに駅の周りからあちこちにこうして作られています


この町ではどうしても泊まりたかった古城ホテルをとりました





ホテルの部屋からのヴュルツブルグの夜景
遠くに光るのがマリエンブルグ要塞です


~~~~~~~~~~

簡単にまとめるつもりが自分の思い出にと何だか長くなりました
3回でまとめるつもりですがコメントは気にしないで
見てくださればうれしいです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのトスカーナを旅してー思い出ー (3)

2006-06-09 | 海外旅行
   
     フィレンツェに戻って、山から都会へ戻ったときに感じるような感覚です
     あと1日、今日だけで旅もお終い!

  フィエーゾレへ
      やはり駅からバスで20分・・・郊外の素敵な町です・・・

      

       1番始めのフィレンツェ全景から言うと、全く反対側から遠くに
       フィレンツェを見ています・・・

       5年前に娘と来て感動したこの地、是非妹に見せたくて来てみました
       2日をキャンティで過ごした後では、ちょっと思いは違ったのですが
       妹がすごく風景を楽しんでくれたのがうれしいです!
            
    


   紀元前1世紀のごろのローマ劇場跡を
   見た後、サン・フランチェスコ修道院へ。
   
   石段の上に13,4世紀頃に建てられた
   古い建物が見えますね。
   石造りの建物がいいなぁ~

   手前はテラコッタに入った普通の
   ツツジ、でも素敵!



    前に来たときは中へ入れなかったのですよ・・・でも、今日は大丈夫、
    一緒に入ってみましょうよ

 

     これから奥へは行けないようです。
     でも、左手の階段を登って後で
     2階に行ってみようっと。
     覗いた中に、大きなテラコッタ

        まっすぐ伸びた廊下
        鉢がやはり素敵!
       
        

         上の写真の廊下右手にある中庭を見てみようかしら?
                 ね、素敵でしょう?
            ゼラニウムの鉢がさりげなく置いてあって
             中庭にすごく合っていて、いい雰囲気!
         
         

        細い階段で2階に・・・
        


   十字架のある小部屋がたくさん
   修道士の住まいだったのかしら?

   各部屋の小窓からはトスカーナの風景!
   どこを見ても溜息が出ます!
     


       バス停に下る道で、素敵なバラを見ましたよ!
       道沿いに、かわいいバラが咲いています。
       この木の枠もお洒落ですよね~
           
   

            ここはもう公道、誰が管理するんでしょう?
                バラのような手にかかる花を
                  虫食いも病気もなく
                育てているのに感動しました!!
          町全体の景観を重んじて初めてできることでしょうね♪

        

   この花もきれいでしょう?
   今回の旅のあちこちで見ました
   数mもある大きな木、そこに
   フジのように下がって咲く白い花!
   印象的でした・・・

    帰ってからイタリア在住のネットの
    友人に、ニセアカシアだと教えて
    頂きました・・・
    


    最後のフィレンツェへ
        毎日ホテルの部屋から眺めていたフィレンツェの景色・・・
         
          

          手前左は毎日のようにバスに乗ったサンタ・マリア・ノヴェッラ中央駅
          中央にクーポラの見えるのがドゥオモ大聖堂です

          最後にそこへ行く事に決定!30年ほど前に来た懐かしい場所!
               昔見たのと変わらぬ姿がそこに・・・
              何だかわからない感動がこみ上げました!
       
          またしても1番高いクーポラへのぼるべく螺旋階段を・・・
          




   最上階からはフィレンツェの町を
   眼下に見て素晴らしい眺めでした!
   苦労して登った甲斐があったねと
   感動しました!
          

   これはジョットの鐘楼
   80m以上の高さの塔が目の前に
   ありました!
      
          

         そして、歩き回ったフィレンツェの町を眼下に・・・
            正面にベッキオ宮殿の鐘楼が一際高く
       その奥がウフィッツィ美術館、そして、アルノ川、ベッキオ橋と
               つながっているのです
 
         

        懐かしい思い出を訪ねた旅・・・
               若き日に見た素晴らしい風景に
          再び巡りあえた幸せを感じ
            何だか
               胸の中にうずくものがありました!
                                     (完)

  

     
      *訪れてくださった皆様へ 
          勝手な思い出の旅にお付合いくださって感謝しています
          自分のなかの思い出にとまとめました・・・
          庭の花たちも出番を待っています。
          次回からはまた花を見てくださいね♪
          ありがとうございました・・・!
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのトスカーナを旅してー思い出ー (2)

2006-06-07 | 海外旅行
  
  グレーヴェ・イン・キャンティへ
     
    フィレンツェから1泊でトスカーナのワインの里、キャンティにある
    グレーヴェの町へ出かけました。
    やはり駅からバスで小1時間・・・乗る前はいつも緊張です!

       グレーヴェの町は広場が2ヶ所、小さな町です・・・
       何もないけど、ゆったり、のんびりと過ごすには最適です。
       丘のほうへ登ってみました、なんという緑豊かな地!!

        

             手前にオリーブの木、糸杉が、向こうにブドウ畑が
             見えますね・・・
             もう少し登ってみようよ!どちらからともなく言い出して・・・

        

  先に何があるのかも知らない
  道ですが、1本道です・・・

  どっちみち、今夜はここに
  泊りです・・・
  当てのない旅の1日です!
      
  ゆるい道を登っていくと
  ブドウ畑が左手に・・・
  向こうに見えるのは
  農家でしょうか?
         
      

        前に高校生ぐらいの女の子が2人、楽しそうにおしゃべりしながら
        歩いています・・・
        この先には何があるの? Montefioralleに古いお城があるはずなの・・・
        では私たちも・・・

        さらに20分も歩いたでしょうか、過去にお城があった場所に出ました。
        
       
   
   入れないけど古い教会があって
   そこに石畳の細い道が続いています
   どこへ行くのでしょうか?
   石造りの家々が並んでいます
   ずっと歩いてみましょう

   家の前や2階の窓辺の花が
   きれいですね

        


   道はゆるいカーブでさらに奥に・・・
    
       

   ここも素敵!黄色い花が目立っています・・・
   まるで中世の町に迷い込んだみたい

   このアーチを潜るとどこに続くのかしら?
    
         

           結局、先ほどの古い教会のところに出てきましたよ
           教会を囲むように道が出来ているのですね

     さあ、そろそろ下りましょう!
     向こうに整然としたブドウ畑が見えますね
         


                         ちょっとわき道にそれると
                         モッコウバラが見事に咲いていました!
                         石の壁にとっても合っていますね

  

  翌日はキャンティのあちこちを広く車で3時間、案内してもらいました。
 
      Panzano in Chianti、Volpaia、Lamole などの町には降り立ち、
      車窓からもトスカーナの丘陵やそこに点在する町々を見ました。
      まさにトスカーナの懐にいる感じの半日でした!!

       
  ワイナリーの試飲コーナー
  日本でも有名なキャンティワインの
  里です
  キャンティワインの中でも、
  この辺りでしか出来ないのが
  キャンティ・クラシコ
  本当においしいワイン!
  モチロン買いましたよ!
  
  大きなテラコッタはすごいでしょう?
  この大きさのに木や花を植えて道端に置いているのを何度も見かけましたが、
  さすがイタリアですね
      

        ゆったりとした丘陵地に、12世紀にできた町々が現われます
          くすんだテラコッタ色の屋根が年月を感じさせます・・・
             12世紀・・・思わずため息でした!
          小高い所に町が出来る、自然なことなんでしょうね
  
       

       遠くから見えるこういった町々、車を下りて歩きたい!
      でも、すべてはモチロン無理!いくつかは降り立ちました
          初めて見る見る眼には新鮮で魅力的でした!

         ここからの写真は最後に降り立ったLamoleだったと思います
      何しろ、一度にかなり動いたので、きちんと整理して写せば良かったのに
               町と写真が一致しなくなっています

       

  石造りの家に、ゼラニウムの
  花が似合います・・・
  日本では赤やピンクの花色が
  余り好きではなかったのです
  が、とってもいい感じです・・
  写真では見づらいのですが
  正面の2階の窓べもとっても
  素敵でしたよ。
   
  階段の下には大きなテラコッタ
  ごく自然に置かれています!

         
  この石畳の路地も素敵!
   こんな道があちこちに
   あるんですよ!


     休憩したお店の入口には
     ラベンダーが・・・
     かわいいでしょう?
      
       

       キャンティの旅もお終い、グレーヴェへ戻る為、車で走ります・・・
      Vignamaggio(ヴィナマッジョ)という場所のそばを走ったときに
         そこを指差して、あそこがモナリザが生れた場所よ、と・・・
              一瞬にして通り過ぎたのですが
             やはり12世紀ごろの古い町でした・・・
    
       モナリザのモデルと言われているジョコンダ夫人が生れ育ったのが、 
             Vignamaggio の館ということでした!!
                 何だか、感激でした・・・


       
 
         グレーヴェに近い道のあちこちに、ジャーマンアイリスが
                  たくさん咲いていました
             それも、私の好きな淡い紫色ばかりです
           それが自然と風景に溶け込んでとっても素敵でした!

            糸杉とオリーブの木、そしてこの淡い色のアイリス・・・
         豊かな緑、乾いた空気の中だからこその風景なんでしょうね!
            でもこの色のアイリス、是非庭に欲しくなりました!

                               (To be continued)
           
           

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのトスカーナを旅してー思い出ー  (1)

2006-06-04 | 海外旅行
      
          5月連休後から8日間のイタリアの旅から戻ってもう2週間以上、
          早く写真を整理しないとと思いながら、帰宅後から庭の手入れと
          次々と咲いてくるバラのUPに追われた日々でした。
          やっと1段落したので旅を振り返ってみようと思います。

        今回の旅は妹とフリーで、足の向くまま気の向くままに・・・
        30年以上前に一緒に行った懐かしい地の再訪、思い出を訪ねる旅でも
        ありました・・・

  
   先ずはフィレンツェの風景を・・・

       

       高台のミケランジェロ広場から、市内を流れるアルノ川越しに
                 フィレンツェの町を!
        娘と一緒に行った5年前はもとより30年以上も昔に妹と行った
            町の記憶と全く同じ町がそこにはありました・・・
               懐かしいヴェッキオ橋が見えます!

   
 
 これはヴェッキオ橋
 から見たアルノ川

 この川沿いにはいかにも
 中世のガス灯のような街灯
 が並び、それは素敵です!
 
 昔来た時に感激して
 この川沿いを妹と
 歩いたものでした・・





  シニョーリア広場の左の像は
  「ダビデ像」  
  ミケランジェロ作の本物は
  現在は移されてアカデミア
  美術館にあり、これは複製

  右手奥に見えているのが
  ウフィッツィ美術館
        


       シニヨーリア広場からみやげ物の店の並ぶベッキオ橋を渡り歩きました。
         フィレンツェは町の中心はすべて歩いて動ける程の小さな町
                 町歩きが楽しいのです♪
          「昔、この辺りでバッグを買ったよね!」妹と探しましたが
                さすがに分かりませんでした!
           
       ピッティ宮殿まで歩いて、2階にあるパラティーナ美術館を見ました
          今回の旅での美術館は今までに訪れていないここだけ
       16,7世紀の名画はモチロンですが、宮殿の豪華さに目を見張りました!

              その隣のボボリ庭園へ。広い庭園は見事でしたが、
                   その中のバラ園を見てくださいね!

                

           
            
   名前がついてないのが残念でしたが
   ERのようでした。
   壁に伝うモッコウバラが見事!高い塀の上の
   テラコッタもおもしろいです!
 
   優しいピンクのバラに感激!ウチのバラに
   思いを馳せていました・・・
           

       この高台にあるバラ園からの風景、とっても素敵でした!!

        
        
          緑の中にオリーブの木のシルバーグリーン、一際背が高く
          そびえるような糸杉の濃い緑、そして中世の雰囲気を残す
          家々の屋根の色、この対比は強く印象に残りました!
     
  翌日はシエナに!
      
      フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅からバスで
      1時間15分ほど、日帰りのちょっとした小旅行です。
      昔、ツアーで来て昼食のみをし時間がないとどこも見ずに去った町・・・
      30年以上の想いがありました!
 

           バスを降りて、先ずはカンポ広場へ。そこでマンジャの塔に登って
                 上からカンポ広場を見る事に!
              らせん状の細い階段を500段、さすが疲れました
        

         
         貝殻のような形で緩やかに傾斜している広場はきれいで
               シエナの町も一望できました  
           中世の町が眼下に広がり、遠くにはトスカーナの丘陵
              その風景の美しさには圧倒されました

          


    上の写真にクーポラの見えるドゥオモまで
          歩きました
       城壁に囲まれた小さな町です
       どこまで歩いてもすぐです

      アーチの向こうに見えてきましたね
       
       

                       内部は厳粛な雰囲気ですが差し込む光で
                          装飾の見事さが浮かびます 

      中世のままの石造りの町は歩くのも楽しいですよ!

     

                          街角でこんなきれいな花のある窓辺を
                              見つけました!
                            どこを歩いていても
                           窓辺の美しさが目に留まります
                              

                               (to be continued)
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする