【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

野球打ち って聞いたコト あります?

2022年12月21日 18時47分28秒 | スポーツ

もしかしたら
今は使われていない (昭和の言葉^^)
 死語 か古語なのかも知れませんが
ゴルフのスイングで 「野球打ち」 というのがあります。
✋ちなみに 褒め言葉ではありません

これ 一見すると
野球のバッティングの延長で
ゴルフスイングする と言う意味だと思いがち
ですが、そうではありません。
ボールの投げ方、その手順 を指しています。

◉テニスのサーブも同じかもしれません。
◉サッカーでのボールの蹴り方もそうかもしれません。

76d15b910e5192abd3bd8aba46e02424_m


分かり易いので サッカーで説明します。
ペナルティキックなど 自分のタイミングで
自分の蹴り方でボールを蹴る場合、
右足が利き足、蹴る足 であるのなら
左足を踏み込んで
左足がボールの横か、ボールを追い越して
その後、蹴る足の右足を振りますよね。

野球でボールを投げるのも
テニスでサーブを打つのも
右打ち(右投げ)なら
先に 架空の打点、リリースポイントを
左腕、左半身が追い越した後、
右手、右腕を振りますよね。

600px-Baseball_pitching_motion_2004


ところが これと同じイメージを
 ゴルフで行うと
良くも悪くも 「手打ち」にしかなりません。

何故なら
 ★両手が同じところにあるから、
 ★クラブを両手で持っているから、 です。


ですので 動作 と言う意味では
全く別なモノ になりますが、
サッカーで言えば
踏み込んだ足、この場合は ㊧ ですね、
その踏み込んだ足 が ボールを蹴るのと同じになります。
サッカーであれば フェイントと言う意味では
有効かも知れませんが、強くは蹴れそうにないですね。

野球で例えるのなら
右投げのフリ をしておいて
左手にグローブを付けず、
左手でボールを投げるのと同じ です。

ゴルフのスイングにおいて
 からだの回転 で打つ というのは
それと ほぼ同じ なのです。
(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(4)(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(6)






ゴルフスイングを初めて行う前に
ボールを蹴ったコトも
ボールを投げたコトも
当然、ある訳なので
どうしても ゴルフスイングの手順 が
その流れになるのは 理解出来るのですが、
ゴルフクラブは両手で持っていて、
右手は左手に、左手は右手に拘束とまでは言えませんが、
制限が掛けられています。
両手で持っているから
クラブは体の前に、からだの正面にあるのですから
野球のボールを投げるように
さきに 左半身がボールを通過してから
その後、右腕、右半身で打つ のには
当然、無理がある訳です。

その理解も 役に立つ かも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転と言う横運動を使って 腕を縦に動かしてみよう

2022年12月20日 16時00分09秒 | ゴルフ


コチラの映像からご覧ください

お二人のスイングで 圧倒的に違い があるのが
切り返しからの 回転に対する『左腕の付き』
 『回転に伴う左腕の移動』 です。
Rさん独特の 切り返しでの クラブ&左腕の残し は
(見た目には寝かし…に見えます)
通常、かなり激しいフェースターンをする為の前準備 として
行われます。 おそらく 前世の記憶 なのでしょう。
自分なりのタイミングの取り方とも関係があるかも…です。
【比較映像】頑張れ Rさん_Moment(4)【比較映像】頑張れ Rさん_Moment(6)






クラブを寝かして(倒して)しまうので
その重みによって 左腕がボールの方に押され、
浮かされてしまうので インパクト直前まで
バックフェイス(アイアンで言えばキャビティ部)が
ボールに向いてしまい、同時に腕も加えた重さ を
支えるため からだを起こし始めています。
👉そのまま下げたのでは
フェースでボールが打てませんので
急激な腕のロール(フェースターン)を加えた
 ヘッドの落とし(キャスト)が入るので
妙な形でのグリップのインへの切込みになっています。
【比較映像】頑張れ Rさん_Moment(6)【比較映像】頑張れ Rさん_Moment(7)






Rさんのスイング…
クラブ扱いで強く感じるのは
 スイングの中に クラブの縦の移動が少ないコト です。

クラブの構造で ヘッドの重さ+シャフトの柔らかさ(しなり)によって
自然なヘッドの遅れは発生しますが、
ヘッドの縦の移動が少なく
回転と言う横移動が中心になってしまうと
ヘッドの遅れ は クラブの捻じれ 👉ロフトの開き になってしまいます。

腕で下に振れ! と言う意味ではありませんが、
回転と腕の働きによって グリップに縦の移動を与えないと
ヘッドの遅れ 👉ロフトの立ち 👉フェースの外向き になりません。

🔴ヘッドの遅れは放っておけ
🔴からだの回転で
 は忠実に守られていますが、
それが逆に 
→ヘッドの重さによる遅れ~ロフトの開き にしてしまっています。

ヘッドを縦に遅らせる は少々語弊がありますが、
今の状態であれば そういうニュアンスの方が良いと思います。


 推測…ではあるのですが、
からだの回転、傾きはあるとは言え
横の運動~移動 で そのまま
 腕も横に振ろう としているのではないか❓
 と思われます。

からだの回転という横移動、横への運動を使って
腕は縦に動かす
と考えた方が良いでしょう。

回転によって 腕に遠心力を掛けない とは言いませんが、
回転に対し そのまま遠心力を掛けたのでは
腕は浮き、からだから離れてしまい
速度を上げることが難しくなってしまいます。

遠心力によって 腕が伸ばされる👉長さが長くなる
コトで ヘッドスピードの助力にはなっているので
遠心力を全く使わない とは言いませんが、
からだの回転通りの方向に腕を振っては
その行為ソノモノでは フェースはボールの方を向こう とはしません。


それら一切合切を含め
 問題は技術的な部分ではなく、
 イメージとして ボールはこう打つ とか
 クラブはこう振る と言う初歩的な思い込みのあやまち
 と思われます。
2021-07-28_23-27-25_Trim_Moment
ですので 今のスイングに また何かをプラスアルファするのではなく
全く別なスポーツ、クリケットの打ち方とでも考え
➀トップの位置、右を向いたまま
 クラブの重さでグリップをほぼ真っ直ぐ落とす
2021-07-28_23-27-25_Trim_Moment(2)✋自発的な下げる ではなく 重さで落とす
 始まりは自然落下感を掴んでください。
➁その重さでグリップを落とすと
 そのまま では グリップエンドが自分、
 自分の「お股」辺りに刺さってしまいますので
 2021-07-28_23-27-25_Trim_Moment(3)そのタイミングに 左を向きます。
➂素振り ではありますが、
 「お股」に刺さる筈のグリップが
 自分の前(🥎)側に少しズレ
 グリップエンドが飛球線を向いたまま
2021-07-28_23-27-25_Trim_Moment(5)体の左向きと合流します。

先に クラブの重さで グリップを下げるので
あとから加わる 回転、横運動が縦に作用するようになります。

クラブ無し、クラブ有り での
素振りから始めてみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンスの向きに対する ボールの位置

2022年12月19日 20時36分09秒 | ゴルフ


質問「スタンスの向きって 長年の懸案事項だったんです。
 なんだか 胸のツカエが取れたようです。」

店長「^^ よかったですね。

 それは それで慣れるというか
 自分なりの 目標に真っ直ぐ立つ、構える を構築し、
 馴染ましていきましょう。

201902_078_00

 ……と ですね、
 コレも 繰り返していますけれど…。」

質問「まだ なんか 有るんですか😵😵😵」

店長「はいはい。

スタンスの向きの改善は良いことですが、

スタンスの向きに応じての『ボール位置』 は

 もしかすると スイング改造よりも 遥かに❓
 ミスの削減に効果高い かも知れませんよ


 スタンスの向き は 改善されても
 コースへ行けば 自分の球筋や傾向、コースのレイアウト
 などによって 右や左を向かなくてはならない、
 というか 練習場以外で『真っ直ぐ』構えるコトは無い、
 とも言えるんじゃないです❓」

質問「練習場のように マットだったり、
 なにか 構えの目安になるモノってないですし、
 すごく 惑わされます。」

店長「そう ワザと設計しているトコロもありますから…。

 向きを変える時の 基本 は
 ボールを支点として 自分が位置を回転、
 飛球線に対して 前に出る / 後ろに下がるコト です。

0e4d08811


 その場で スタンスの向きだけ変えるのは厳禁
 と言っても良いでしょう。

 注意すべきは ボールの位置 です。

👉右を向きますと
 ボールの位置が 右打ちであれば 左に
👉左を向きますと
 ボールの位置が 右、中に入り易くなります。

 嬉しくないパターンなのですが、
 ティーグラウンドに立つ、ティーアップする、
 引っかけが出ると まずい位置に 池とか、OBとか有り
 なんとな~く 右めを向く。
 その位置のまま 右を向けば
 ボールは外、前、左に位置するコトになるので
 結果、引っかけが出る。 元の木阿弥…。

 スライスが出そう、なんとな~く 左めにスタンスを取る、
 ボールが中に入ってしまったので
 結局、スライスが、プッシュスライスが出る。

 とても 良くある元の木阿弥パターンだと思います。」

質問「ティーグラウンドの向きや風景などによって
 どうしても そうなっちゃうコトありますよね。」

店長「コレも 練習場やお家での訓練次第 です。
 ティーグラウンドだけでなく、バンカーなどでもそうですが、
 スタンスの向きを少し変える場合、
 左を向く場合、自分が後ろに下がる形になり、
 右を向く場合、自分が前に出る形になります。
〇からだ - frame at 0m0s(片手での素振り と クラブの格納_Momen(片手での素振り と クラブの格納_Moment









 練習場で マットに真っ直ぐではなく、
 斜めに向いた時、右・左によって
 向き辛い方が有ると思うんですが、
 そこは 数をこなして 慣れて行くコトです。

 決して その場でスタンスの向きを変えないコト
 これで ミスショットは確定と言って良いんです。

 スタンスの向きを変える場合、一度 仕切り直しを✋」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパター Q&A 令和版

2022年12月18日 21時25分39秒 | ゴルフ


Q:ヘッド重量480gと聞いていますが、L字型特有の厚みのない形状 なのでしょうか
 全体のサイズ感を教えてください。


A:ヘッド素材は S15C 軟鉄の中でも柔らかい素材ですが、
 比重はごくごく普通の鉄 と変わりません。
 その素材で 通常のパターヘッドの 1.6倍 の重さを造るには
 厚く、高く、大きなものにするしかありませんが、
 ネックの高さにはルール的な制約があります。
 
 パターの形状は 心理にとても大きく影響しやすいので
 落ち着いた 安定した形状が必要ですが、
 だから と言って 大き過ぎるのは 格好悪いでしょう。
 (1986年マスターズ優勝時の ジャックのパターには吹きました)
 全体のバランスを考え 形状を造りました。

IMG_0571



 まあ パターの形状を比較すると
 このパターの特徴が良くわかるかも知れません。

 ボールが良く飛ぶ、良く転がるのは
 確かに  300g強の一般パターヘッドと 480gの重量差
 そして シャフトの柔らかさ もあると思いますが、
 一般のパターは パターヘッド下部に重量を集め過ぎています。
 俗に言う 低重心化 ですが、
 ボールを上げる必要のない パッティングに 低重心化 深重心化 する
 意味合いが私には見えません。

 より良い転がり、より良いライナーを求めるのなら
 許せる限り 高重心化 するべきではないか と思い
 この形状にしました。

IMG_0567



 好みの問題もある とは思いますが、
 最近のマレットの 低重心化、深重心化したパターは
 その重心の意図は 設計者になにがしかの考えが有ってのこととは思いますが
 構えた時に どこにヘッドの引かせるのかイメージしにくい
 パターストロークの動きが把握し辛いデザインに感じます。
 引く、動かす、移動させるイメージをさせやすい
 パッティング、ストロークに迷いが出てしまいにくい形状にこだわりました。

 『転がす』にこだわった重心配分、重量、シャフト
 構えやすい、安心できる形状
 既にロングセラーになっているだけのコトはありますよ。

006
Q:グラファイト(カーボン)シャフトを採用していますが なぜ ですか?

A:ハミングバードでは 特に スチール/グラファイト に対する
  こだわりはありません。

 パターだから だけでなく、アイアンやウッドに関しても
 オジサンゴルファーによって 楽! 簡単! スイング覚えやすい!
 モノであれが どの素材でも良いと思います。

 日本のゴルファーの特徴なのか、どうかは調査のしようもありませんが、
 素材に対するこだわりがとても強い気がします。

 スチールだから どう・・・ とか、 カーボンだから どう・・・だとか
 この二つにシャフトとしての性能差はありません。

 素材としての特徴 ですが、
 スチール素材の最大の利点は 工業生産性が高いコト!
 つまり 同じモノが大量に安価で作り易いコト です。
 そして 最大の弱点は 単一素材であるが故にレパートリーが多くないコト です。

 ✋意外に思うかも知れませんが、
 スチールとカーボンでは 圧倒的にカーボンの方が「強く作れます」
 ですので 軽く造る限界も 柔らかく造る限界も スチールの方がすぐそこに…。
 造れない というコトです。

 一方、カーボン素材のシャフトは 形状の制約、外径内径の制約 以外
 かなりの自由度があります。 カーボン自体 元々アクリルを焼いたモノなので
 軽いですから 逆に重くする時 内径が取れない という制約の為
 重くする限界が有ったりします。

 ブリストルパターでは パッティングもショットと考えの元、
 出来るだけ小さく、出来るだけ少なく、出来るだけゆっくり であっても
 必要な距離を打てるようにする方が 簡単、 楽 と考え
 より転がりの良い、より遠くに飛ぶパッティング になるような
 シャフトの柔らかさを求めた結果、グラファイトに行き着いたに過ぎません。
 (カラーは傷の目立ちにくい ガンメタリック 黒に近い灰色のメタリックです)

IMG_0568

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇ゴルフスイング ~軌道とフェースの向き #GOLF

2022年12月17日 17時26分03秒 | ゴルフ

球の曲げ、曲がり について
当然、分かっていらっしゃる方には
今更、の話しではあると思いますが、
誤解をされている方も多いので その件について、です。
1ff0dce21f52b653








弾道の曲がり、具体的には 横回転の種類 右左
そして 横回転の度合い を
🔴フェースの返しが成功した →左横回転
🔴フェースの返しが失敗した →右横回転
(基準になるモノが無い❓)
もしくは
🔴インパクトでフェース/ロフトが開いて入った
🔴インパクトでフェース/ロフトが閉じて入った
(何に対して が欠落している❓)
と考えがち ですが、
一概にそうとは言えません。


多くの方は ドライバーの場合
インサイドから であっても
アウトサイドから であっても
時計の針 分針で
インサイドなら31分-1分弱
アウトサイドからなら29分-59分強 
前後から入って来ます。
 この角度で イン・アウト共に 5~6度 です。

その角度に対する フェースの向き
ライ、ロフト、フェース角度の絡む立体
ではありますが、ヘッド.フェースの向き です。

OIP


仮にインサイドから入ってくる として
この位の角度です。
これに対し アドレス時をゼロとするなら
マイナス4マイナス8





△左の写真は アドレスに対し 4度開いていますが、
 上記 軌道に対しては 1~2度閉じていますので 左回転
右の写真は アドレスに対し 8度開いていますが
 上記 軌道に対しては 2~3度開いていますので 右回転
と言う感じです。

ヘッドを返そう とすると
この軌道自体が 31分-1分のラインから
30分-0分 29分-59分のラインに変化してしまうので
対象になる軌道が動きますので 結果、開き具合が増します。

31分から入ってくれば 左回転 100~200回転 の入る㊧の写真も
29分から入ってくれば 右回転 400~500cpm になります。

フェースローテーションの場合、
基準になるべき軌道が 毎度毎度 動いてしまう可能性
が高いので 弾道が安定し難くなります。



使っているロフト、入射角度、ヘッドスピード
などによって 画一ではありませんが、
軌道に対し ヘッドの向きの角度1度で向き差 で
100~200cpm位の 横回転と考えて良いでしょう。
1度でもかなり効果があります。
故に ライ角度、フェース角度は効果を発揮する訳です。


マイナス8-マイナス8OIP









29-59分の外から入ってくると
ここまで 閉じないとイケマセン(写真左-6度クローズ)
31分-1分では 右の写真程度のヘッドの向きで
 十分 左回転が入ります。
それに比べると 軌道が外から になると
それに適応した ヘッドの向き にするには
時間もかかり、道のりも大回りになり
それが故に また軌道が内に入る可能性がある訳で、
寝かし、フェースの開きでない
  インサイドから にした方が良いよ

というのは そういう意味合いです。

✋逆に言えば ロフト/フェースの寝かし は
  あとあと大変になって
  繰り返せる確率が下がりますよ ということになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパターのシャフト

2022年12月16日 18時01分45秒 | ゴルフ

L型ブリストルパター(進化版)についての
多くのお問い合わせを頂き、ありがとうございます。

IMG_0126

シャフトについて 尋ねられることがあるので
それについて書いてみます。

パターに限りませんが、
シャフトの素材の スチールとグラファイト(カーボン)
この二つには実は何の違いもない と言えます。

割と固定観念が強い のか パターやウエッヂなどは
重量が重くなるスチールの方が良い と考えている人がいますが
それは全くの誤解です。

スチールシャフトは鉄(合金)の鋼材を巻いたただの筒です。
それが何か特別な性能を持っている訳ではなく
単一素材であるがゆえに
太さの変化(俗に言うテーパー度合) と
ステップでしか 特徴を作ることが出来ません。
スチールシャフトの一番の利点は
 工業製品として安定して同じものが得られる
という部分にしかないと言い切れるほどです。

重量の関して…ですが
その前に スチールの方が硬い・・・
いえ 強い と思っている人がいますが
それも大きな間違いで、
繊維で構成するグラファイトの方が
圧倒的に強く(何倍もの強度)作ることが出来ます。
また 繊維で構成するため
負荷のかかる方向にも特性を持たせることが出来ます。

最近では悲しいことに、作る側のコストの都合 優先で
作られているグラファイトが多いので
言いにくいことではありますが、
本来 グラファイトは形状、テーパーの付け方、重量、
使う繊維やシートの構成 シャフトそのもの重量配分など
無限な組み合わせが可能ですから、
圧倒的に機能性は充実している筈。。。なんです。

グラファイトシャフトの方が軽いものが多いのは
技術的に「それが作れる」から、であるのと
平均的なスチール並みの重量のグラファイトシャフトを作ると
強すぎて、硬すぎて、いいところが出てこない ことです。

IMG_0035 (2)

パターだけに限りませんが
グラファイトシャフト装着のクラブの最も大きな利点は
同じバランス=スイングウエイト とすると
スチールシャフト装着のそれに比べると
20g以上重いヘッドが装着可能です。
これが アイアンなどのグラファイトの「飛ぶ」と言われる
最大の理由です。

シャフトは硬ければ硬いほど
ヘッドが感じにくい、ヘッドが軽く感じられます。
ホーム | ハミングバードスポルテ カスタムメイドゴルフクラブショップ (hummingbirdsporte.com)
50g重たいシャフトが装着されているものと
50g重たいヘッドが装着されているもの
計量器に載せれば 総重量は同じであったとしても
先端に重さのある方が クラブとしての慣性モーメント
動かした時の重量感は
格段に ヘッドの重いものの方が上 です。
これはウエッヂなどでも同じです。

ヘッドの感じ難い硬いシャフトになりがちな
スチールシャフト装着のパター では
その目方ほど 重量感は感じない ものです。


軽く感じる硬いシャフト装着のものに
本当に軽いヘッドが付いていて
重く感じる柔らかいシャフトのものに重いヘッドが
付いているんですから、随分と差がありますよね…。



これも神話というか 都市伝説に近いですが
重い(スチール)シャフトの方が スイング/ストロークが
安定する なんて言われますが、
その手の話を豪語するゴルファーは
練習量も豊富で、運動性能も高い方たちばかりです。セミプロ?
それがないから、出来ないから悩んでいる訳ですから
それを参考にするのは なんだかな って気がします。
一体だれのためにゴルフをして
誰のためのゴルフクラブなのかよく考えるべきです。



『L型ブリストルパター』特に進化版 は
一般的に市販のパターに比べると
約5割増しで ヘッドが重くなっています。 ➡470g以上
シャフトの硬さは それを表す振動数という数値では
一般のスチールシャフト装着のパターは 330cpm
進化版のL型ブリストルパターでは 140cpm以下
ですので、総重量では似たようなものであったとしても
持った時、動かした時の重量感の差は  …たぶん
3倍以上に感じるのではないかと思います。
持ち比べてしまうと市販のパターはオモチャのようです…。

重く感じるパター・・・
そして 小さなストローク、遅いストロークであっても
遠くまで転がる 破壊力=ヘッド重量
慣れたとき どっちが安定するか は
火を見るよりも明らか だと思うのです。

まあ 軽口ですけれど、このパターが
量産されるほど売れてしまったら(あり得ませんけどね😄)
間違いなく ルールの束縛を受ける と思います。
(現時点では ゴルフのルールには何ら抵触していません)
それほどの性能を持っていると自負しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【質問】10フィンガー、ベースボールグリップ

2022年12月15日 19時18分09秒 | ゴルフ

『最近グリップを離して握って素振りしてます。
そうすると右が上、左が下が強調されてわかりやすく、
キャストしてしまった時に自覚があります。

徐々に手の間隔を縮めていき、
ふと10フィンガーでグリップすると右左の上下関係もわかりやすいし、
いいなと思いました。

✋質問✋ですが、
ゴルフではオーバーラッピングにしても
インターロッキングにしても右手の小指でグリップを握らないです❓よね。
何か理由があるのでしょうか?
店主のインターメッシュも右小指がグリップには触れる程度ですよね?

先人達の経験からそうなったのかなぁと思いつつ、
何か論理的な理由があるのかなと思った次第です。

自分はしばらく10フィンガーでやってみようと思ってるので、
注意事項と参考にさせていただければと思ってます。』



ご質問ありがとうございます。
感覚的な部分、個々の指の握る強さ、にも
  個人差はあるような気がしますが…
(それぞれの指の強さにもよるのですが…)
1.中指/薬指
2.小指
3.4.5.(強さ比較と言う意味で)飛ばして
5.親指
7.8.9.は飛ばして
10.人差し指 の様な感覚です。

ですので
小指を握っていないか、と言われると
かなりしっかり握っている、
 グリップする主要3本の指の一部
 と考えています。


✋右手の場合
 クラブを握る というコトに関しては
その3本の指しか 使っていないに等しい、ですので
それが 左手 と共通に出来るようなグリップ
と言う点では 限りなくスクエアで
 ややフィンガー気味に握れるよう心がけてはいます。


右の小指 に関しては
『クラブソノモノを握るため』 なのか
『左右のグリップの密着度を維持するため』 なのか
そのどちらを「本当にしているか」は
イマイチ はっきり断言は出来ませんが、
グリップ(握る行為)の最大の注意すべき点は
『左右のグリップの密着度』
『㊧グリップと㊨グリップのくっつき度』
と考えていますので
おそらく 左右のグリップの密着度 が優先しているのでは❓
と思います。

そういう点において
10フィンガー、ベースボールグリップには少々懐疑的で、
左右のグリップを離して握る、間隔を取ると
確かに 右が上、左が下 は強調されますが、
その延長線上において 10フィンガーであると
グリップの密着度は薄くなるような気がします。







また 10フィンガーの注意点の一つに
フィンガー気味ではなく、パーム気味になり易く、
手のひら を失い易い点があります。
特に疲れてきて 握力が落ちてくると それが出易い ので
注意が必要です。

10フィンガーが悪い とは言いませんが、
10フィンガーにしたくなる理由 の方が気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロフトの使い方】フェアウェイウッド&アプローチde露見します

2022年12月14日 18時33分09秒 | ゴルフ

何度かでも
 フェースを円の外に向けたまま 当たった体験
をすると、その真逆である
 フェースを円の中に向けて打つ のが
如何に無駄が多く、ミスに直結するのか わかると思います。 



欧米では それらを「マット病」とも呼び、
マットから打つコトでしか 無しえない打撃と考えられています。
  とは言え 多いですけどね、実際 欧米も…。
  ダふり打ちを力で解決しますもんね。

例えば アプローチの場合、
 無理して ターフを取る必要は全くありませんが、
フェースを円の中に向けて打とうとすると
2021-05-19_23-05-25_Moment(3) ボールを打つのに
先に、必ず地面(マット)にヘッドが触れるコトになります。
そうでないと トップします。
度合いにもよりますが、必要以上にバンスが張る形になるので
それによって 跳ねてしまうトップも起こります。
俗に言う バンスが使えない状態 です。

バンス、ソール、バンス角度、バンス幅 などは
 フェースを円の外に向けたまま 打つコトを前提として造られています。

バンス角度の少ないモノ、バンス幅などが狭いモノ などは
 フェースを円の中に向けて打つ方が好んで使うのも納得です。
ロフトを寝かし、かつ 緩い入射になる
 フェースを円の中に向けて打つ(こすり打ち)は
絶対にしない訳ではないですが、遥かに難易度が高く、
 打ち出し角度だけ取り、距離を出さないような
バンカー以外に好んで使うべきではないでしょう。

飛び出し角度14


また、フェースを円の中に向けて打つ「アマショット」では
それを実行するのに 必ず体の開きが早くなり、
それによって 右肩が必要以上に下がる傾向があります。
ですので 想定よりも 厚く入り、噛み具合が増え、
打ちたい距離よりも微妙にショートするコトが多くなります。
競技に出ている方 であれば

 アプローチするたびに 微妙に、少しだけショートする
 そのパッティングが精神的な疲弊を生むのです。
 プロでも多くある負けパターンですね。




フェースを円の中に向けて打つ タイプの方は
ソールの奥行きの有るフェアウェイウッドをどう打つのでしょうか❓
上手く打とうとすれば 先にお尻が接地してしまい、
 ダフリ気味なのを解消するのには 速度とチカラが必要です。
ヘッドスピードが増せば、増すほど ロフトは増え
 最下点が右(右打ち)にずれるのですから
自分の想定している距離の 7割 位のつもり で
 やっと ナイスショット するのではないでしょうか❓
実は フェアウェイウッドではなく、ユーティリティクラブが
 好まれるのも ココに原因があるような気がしますけど。

445TL-5-1


唯一、例外に当たる バンカーも
 フェースを円の中に向けて打つ のが強すぎると
距離も出ませんし、高さが出なくなることもあります。
 出来れば バンカーも普通に打ちたいトコロですが、
どうしても「アマショット」が必要な場面も訪れます。
これはプロでも苦労するトコロですが、
 振り、強さと距離や高さ、出球の角度 が一定に成り難く、
ものすごく微妙な加減具合が必要になります。
正に職人芸が必要になります。(代表選手・青木功御大)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアウェイウッドの苦手意識はどこから❓

2022年12月13日 18時08分58秒 | ゴルフ
大変よくある シャフトのお話し です。 
 全部、全機種、ではありませんが、概ね、当たりです。



sample 2009_09_15_19_49_13-17フレームショット


シャフトメーカーにはシャフトメーカーの都合があり
 通常……シャフトの初期一般販売価格をやや高めに設定します。

平均的なゴルファーの感覚であれば
 そのシャフトで ドライバーを造るやリシャフトする、
 希望👉飛距離が伸びる 希望👉安定する
 が叶うかも…ですので、
 高価格でも…予算が許せば、清水の舞台から飛び降りますが
 同じ価格で…フェアウェイウッド----- となると
 二の足を踏む、可能性は高くなります。

 ドライバーに比べ、使用頻度も、重要性も
 どうしても低くなりますから…。

そうなると シャフトメーカーは
 同じシャフトの仕様を FW用に
 少し重さを増して、価格を落として販売します。

    重さを増す👈『ココが落とし穴』に…
 

 

 ドライバーに 50gのシャフトを入れたら
 それよりも 短くなる フェアウェイウッド は
 60gとか、70gとか 重くした方が良い❓ような
 気がして、 効果ありそう❓
   ドライバーのシャフトよりも価格低いし…
 って思いガチですが…。

 本来、同じシャフトの仕様 を
 短く…したら… その短くなった長さ分、
 ドライバーよりシャフトの重量は軽くなる筈、なのですが
 それを重くしている、
 でも 発想は同じ仕様……というコトは
 そこに 重さを加えるための繊維 を付加しています。

 同じⓇの硬さ、Ⓢの硬さ表記 であっても
 フェアウェイウッドのシャフトの方が硬くなっています。
 柔らかくなることは 非常に少ない、レアケース。
 元の性能に 重量負荷の繊維が加わっているのですから。
IMG_0102

 仮に、ドライバーを45インチ
 3番ウッドを43インチ
 5番ウッドを42インチ としましょう。
    (注…シャフトの機種によって 前後しますが)
👉ドライバーの硬さ、振動数が 200cpm であったのなら
 3番は 203cpm前後、5番は205cpm前後、
👉ドライバーの硬さ、振動数が 250cpm であったのなら
 3番は 255cpm前後、5番は258cpm前後、
 スイングウエイトが同じ、か 短くなる程
 ちょっと重くなる程度で この流れが『適切な硬さの推移』です。
 この流れ であれば どれも 似たようなタイミングで使う、
 振るコト、打つコトが可能です。
 好き嫌い を別にして、間違えるのなら
 柔らかくなる方に間違えた方が良いでしょう。

 

ドライバーと違い 地面にあるボールを打ちます。
ティーグラウンドよりも 当然、傾斜もあります。
FWの方を強く、もしくは速く振るのは難しいです…。
 
 このシャフトの硬さの流れ に準じていれば フェアウェイウッドを苦手、

 もしくは 嫌いになることは大変少ないと思います。

sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット

 しかし、実際のお客様のクラブ を診断させて頂くと
①ドライバー 250cpm
 3番ウッド 265cpm
 5番ウッド 275cpm
  なんていうのは 本当にザラにあります。
 数字が大きくなる方に順次推移しているだけ マシ です。
②ドライバー 250cpm
 3番ウッド 265cpm
 5番ウッド 260cpm
  なんて言うのも 頻繁に見かけます。

①のケースは
 3番ウッドを ティーアップして使うのなら まだ良いですが、
 地面から打つのは かなり確率で失敗、派手に失敗し易く、
 5番ウッドは ゴルフバックの重し/飾り になる可能性大 です。

②のケースは
 3番ウッドを使用する頻度は極端に少なく、
 5番ウッドの方が3番よりも飛ぶ可能性も高いでしょう。
 元々、長さが長く、ロフトのキツイ3番はやさしくない…
 しかし 5番が使えるので
 フェアウェイウッドを嫌い、になることは 少ないです。


フェアウェイウッドを苦手にする人は大変多く、
現在では ユーティリティでそれを補えることもありますが、
ほぼ例外なく、現在のクラブのセッティングか
過去のクラブセッティングで
ドライバーよりも『硬い』フェアウェイウッドでの失敗体験
 が フェアウェイウッドの印象 を決めてしまっています。


まあ 他にも 全般的に柔らかくなったドライバー に比べ
 購入サイクルの長い 少し古いモデルのフェアウェイウッドには
 その当時、基準の硬さが入っていたり、
 若かりし頃「には使えた」硬さであったり、と
 その不遇を シャフトの硬さで表現している、とも言えます。 

フェアウェイウッドは ある程度の距離を打つ時、
高さが取り易く、ある年齢になると 大変、重宝する武器です。
ですので この ドライバーとフェアウェイウッドの噛み合わせ
に注意して、フェアウェイウッドの苦手意識を自分に植え付けない
というのは のちのち とても重要になってくるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実例『重いヘッド 柔らかいシャフト』

2022年12月11日 18時06分39秒 | ゴルフ

ある実例…からです。

遠方のお客様で 来店は出来ない、とのコト。

55歳を超え、距離が徐々に落ちてきて…
距離が落ちるとともに スコアの頭打ちも…。
だんだん 練習に時間を割くのも飽いてきている、だそうで…
 🤒…う~む わかる気がします。

IMG_0784















現在、お使いなスペックは お決まりの
 ドライバー 250cpm越え  SかSR以上…
 アイアン#5 300cpm越え  スチールシャフト

弊社の悶絶スペック(5番アイアン) で
 ①160~170cpm
 ②190~200cpm
 ➂220~230cpm

をピックアップしてみましたが、
スイングのアドバイスも出来ない遠方ですし
スイング改良にもあまり興味が無いよう、ですので
①は除外に、➁と➂のスペックの試打を送ります。

ヘッド重量(一般的な5番アイアンは250g弱)は
➁ 200cpm には 280g と弊社規格ではやや軽め
➂ 230cpm には 300g と弊社の標準重量




試打を送ると 間髪入れず
「楽しい」
「練習場でボールを打つのがこんなに楽しいとは思わなかった」
「ボールって こうやってつかまえるのか、分かった気がする」
「今までの 20年がなんだったのか…」
と連絡を頂き、即、製作開始。

IMG_0590

アイアンの試打のデータを元に
 試打クラブよりも ほんの少し柔らかめ 👈ここポイント
 のアイアンセット から スタート🚀

✋試打クラブが良かった、でも、購入したモノ、現物が…
 あのフィーリングにならない… 試打クラブの方が良かった…
 は ほぼ例外なく 硬さ の問題が原因です。
 購入されるモノが、現物が ほんの少し
 振動数で言うと 2~5cpm
 硬さで言うと 1/4~1/2フレックス 柔らかめ が正解。
 逆に『ほんの少し』でも硬いと 新品というコトもあり、
 良いフィーリングになることは ほとんどありませ



慣らし運転終了後、連絡を頂き、
距離も若い時より伸び、最大飛距離が出るようになった🤗
それよりも 弾道が全く違う
練習しても 節々(関節)が痛くなくなった、楽しい、と。

その代わり、ラウンドでは
ドライバーが酷いことになり 散々だった…と
早速、そのスペックの応じた ドライバーを受注させて頂きました。

スペックとしては
445TL-2 ☆ドライバー 44.5インチ相当
 ヘッド重量220g
 振動数  215cpm
 ☆アイアン 5番37.75インチ
 ヘッド重量300g
 振動数  230cpm

と言ったところで
おそらくですが 60歳前の成人男性でも
(日本のゴルファーの平均年齢よりも 少し下 です)
かなり パワフルな肉体派のお客様 と思えます。
平均的な 体力、運動性能よりも 上 で このスペック です。

いつの間にか…は除き、スイングを大きく改造しない、
と言う前提ではありますが、
多くの方は この方、よりもパワーが無い状態で
遥かに 厳しいスペックを「無理に」使っている のが現状でしょう。

この方のスイングも 半年~1年と使えば
自然に 無理のないものへと 変わっていくのは明白。

 

 

オーバースペックなのですから、当然、基本性能は発揮されず、
「あがらない、飛ばない、つかまらないモノ」3拍子揃ったスペックを
 無理やり振り回す で解決する が
ゴルフスイング形成の基準になっていませんか❓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする