全員・・・には当てはまらないかも知れませんが、
おそらく 大半、半数以上のゴルファーにとっての
スイングの問題、ショットの問題は
完全にまちがった「つかまえ方」が元になっていると思います。

要するに 正規の「つかまえ方」を覚えるコト
が スイングの改良そのもの なのだと思います。

MVI_0813_Moment(5)


ボールをつかまえる「正規」なモノ
からだの右向き 右が低く、進行方向に当たる左が低い 状態で
インパクトを迎えることが = 上から叩く コトで
それは クラブ、腕、グリップをからだの回転で動かしていれば
自動的にやって来易くなります。


✌入ってくる角度は そのクラブの長さ によって ほぼ自動的に決まります。
(正確には そのクラブの長さに応じた 前傾角度 で作られます)

✌ロフトは 原則的に グリップの位置は固定して、からだの幅 に対して
右打ちの人であれば ヘッドがどの位置(体の幅に対し)にあるか
によって 決まるモノです。

グリップの位置まで からだの幅の中で大きく動くと
ロフトもフェースの向きもランダムな組み合わせになってしまいます。

1.ボールを楽に飛ばす (✋故障や痛みを出来るだけ無しに)
2.ボールを出来るだけ望む方向に打つ
3.ボールを出来るだけ望む弾道(高さ/曲がり)に打つ
4.出来るだけ簡単に繰り返す

それが ショット、そしてスイングの目的 です。

上手くローテーションすることや、上手く掴まえるコト  は
それを達成するための手段でしかありません。


ショットのたび、スイングのたびに
その複雑かつ、確率の高くない フェースローテーションのコト
ばかりに意識を使うのは 本末転倒 になります。

ゴルフクラブと言う機能を有効に使えば
ショットのある程度のことは 自動的に整うように出来ています。
難しく 高度にするのがクラブの役割ではなく
より簡単に より楽に考えられています。

MRa_MomentMRa_Moment(4)












フェースローテーションをするのには
ヘッドを返す、手を返す と言う言葉が使われていますが
 ✊腕を振るしかありません。
そして 腕は体が動いている、体が回転している限り
からだの動作が持続的に行われている限り
することが出来ません。
からだの動作が止まる、もしくは大幅に減速しないと
腕を振る、手を返すことが出来ません。


⚠この時点で ダウンスイングの動作の順が決まってしまいます。
そして それによってテークバックが決まってしまい、
それらをやり易くするためのグリップ、アドレスが確定します。
その呪いから脱することが スイング改造 と言う言葉 です。