goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

旧中山道を行く 武佐宿〜守山宿〜草津宿

2025年03月21日 | 旧中山道を行く

2週間ぶりの旧中山道を行く。

66番目の武佐宿、近江鉄道武佐駅からの再開です。

右の道が旧中山道。

 

 

しばらくは住宅街の中を進んでいきます。

 

国道8号との合流地点。

国道を進んだ方が良いのですが歩道がなく、遠回りしました。

次の宿場守山宿へは3里半。その前の鏡宿は1里半。これ、間の宿でしょうね。

 

 

迂回してから国道8号の歩道があるところに合流、そのまま進むと国道と分岐。

そこにあった神社、高札場だったようです。

このまま進むと土手へ。

 

日野川(現・横関川)の渡し

当然今は渡しは無いので迂回して横関橋を渡ります。

 

日野川(現・横関川)

 

 

京側の渡し口

 

 

西横関の交差点。ここは昔から交差点(追分)だったようです。

左に曲がれば伊勢。中山道はまっすぐ(見えている道)進みます。

 

 

「鏡の宿」の表記が出ました。

ここに3軒の旅籠があり、この辺りから間の宿「鏡の宿」だったようです。

 

 

亀屋さんのお隣、京屋さんはお住まいでした。

 

 

この鏡の宿は源義経元服の地で、宿泊の館跡、この先には元服池もあります。

 

脇本陣跡

 

本陣跡

 

 

源義経 元服の池

 

 

 

 

平家終焉の地

 

壇ノ浦の戦いで平家は滅亡と習いましたが、

大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」でも描かれていた、捉えられた平宗盛・清宗が鎌倉に送られ、

再度、京へ連れられて行く道中で斬られたという話はこの地だったようです。

義経は自らが元服した地で、平家の最期を迎えさせたのでした。

 

 

 

旧中山道に戻って守山宿を目指します。

中山道側でも酒蔵がちらほら出てきました。

近江国は酒づくりが盛んだったんでしょうね。

 

 

また酒蔵がありました。

 

野洲川

これを越えると守山宿です。

 

◆67番目 守山宿

 

宿場の入口あたりのはずですが。。

この小さな川になにかあったと思われ、説明板がありましたが全く読めず。

 

 

住宅街が続いていましたが突然宿場の中心地という雰囲気のところに出ました。

 

 

この三差路、道標に「すぐいしべ」ということで

左に曲がると東海道の石部宿の方へ向かう道のようです。

 

守山宿 黄色の道が旧中山道です。

地図の下から上に向かって進んでいます。

 

 

ここは本陣跡、井戸跡です。

 

 

旧道は左に進んでいきますが、道標が右側にあります。

 

この先で宿場を外れていよいよ次は草津宿。。

 

 

今宿の一里塚は片側しか残っていませんが、これは本物。

ちょっと周りを削られ、小さくなってしまったようですが。

植わっているのは榎。先代の榎は昭和中期に枯れたようですが、脇芽が成長してということで

DNAはつながっているんですね。

 

 

 

◆68番目 草津宿

 『中山道六十九次』ですが、六十八:草津宿、六十九:大津宿は東海道と被りです。

この辺りから宿場の香りがしてきます。

中山道側の草津宿見附は東海道との追分付近だったようです。

もうちょっと進んでいきます。

 

 

旧道沿いに高層マンション。

昨晩美味しい料理とお酒をいただいた「隠岐」さんはあのマンションの1階です。

右の写真はJR草津駅前交差点ですが、

中山道最後の一里塚跡の場所でもあります。

300m先で東海道と合流すると書かれていますね。

合流地点へ向かいます。

 

旧草津川。天井川でした。

今はトンネルで下を抜けますが、江戸時代は土手を上って渡しで反対側へ降りていたようです。

 

トンネル抜けて右手は高札場。

 

トンネル抜けて左手は道標。

東海道と中山道の追分。昨日は東海道から。今日は中山道から。

ついに合流しました。

残すは草津宿〜大津宿〜京都三条大橋。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
 第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
 第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿
 第15回:2025年3月21日(金) 武佐宿〜守山宿〜草津宿
 第16回:2025年3月21日(金) 草津宿〜

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美酒 旨肴 隠岐@滋賀・草津 | トップ | 旧東海道を行く 草津宿〜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旧中山道を行く」カテゴリの最新記事