前日に引き続いての『旧中山道を行く』です。

朝から良い天気
、稜線もくっきりです。今日は雨は降らないでしょう。逆に日焼けが心配になります。
平出一里塚からスタート。ぶどう畑の中を進んでいきます。
「中仙道一里塚」交差点を左折、国道19号と重なっていきます。

肱懸松
●31番目:牛首峠越え→塩尻峠越えにルート変更で設置された 『洗馬宿』

洗馬宿分去れ

直進が善光寺道(北国脇往還)、右が塩尻方面の中山道。

京方面から来るとこのような追分になっています。旧中山道は左に入り、その先で上記「分去れ」が出てきます。

洗馬宿の風景

洗馬宿本陣跡

洗馬宿脇本陣跡

高札場跡
この先はなだらかに下り坂、JR線の下をくぐっていきますがおそらくこの辺りで宿外れになったと思います。

牧野の一里塚です。塚という感じではなくて傾斜面に植えられているように見えます。
●32番目:旅籠が34軒も立ち並んで繁盛した 『本山宿』

本山宿の目印が建てられていますが、その隣には石碑群がありました。

俵屋 自家用車がなければベターなんですがね。旅人としてはちょっと残念です。

川口屋 古い町並みが残されていていいですね。

脇本陣・上問屋跡
この先で国道19号に合流、宿外れとなります。

日出塩の一里塚

初期中山道に関する説明板がありました。それには「牛首峠」ルートから「塩尻峠」ルートへ変更された旨の
記載などがありました。

「是より南 木曽路」の碑 ようやく木曽路に突入です。かなり遠くまで来た印象を受けますね。

木曽路の風景 川は「奈良井川」、山桜もきれいに咲いています。

茶屋本陣 明治天皇もここで小休止されたとのこと。川の流れ・せせらぎ音で癒されたでしょう。

若獅子の一里塚 桜は散り始めていますがきれいですね。

JR中央本線・国道19号・旧中山道が並行しています。
●33番目:(江戸から来ると)木曽路最初の宿場町 『贄川宿』

宿場の説明板が駅前に設置されています。

贄川には関所が設けられていたようです。ここは再現された関所です。

「加納屋」だった深沢家住宅。文化財ですがお住まいの方の車が止められており非常に残念です。
旅人的には車のない画を撮りたかったなぁ。

この先一旦国道19号に出ますが再度脇道から旧道へ。
気づきにくいですが植え込みの中に道標がありました。「中仙道」の記載ですし、近代になり設置?ですかね。

押込一里塚跡 左脇に公園がありそこに一里塚を模した感じに植え込みがありました。「模して」ない!?

木曽平沢地区に入ると中山道とこの地区の説明板がありました。

ほとんどの店が『漆器屋』で、こんなにたくさんあって成り立つの?って感じです。
その漆器ですが6月1日~3日で【木曽漆器祭】が開催されるようです。
お値段張りそうな漆器ですが、この祭の際には少しは御値引いただけるのかな?
◆旧中山道を行く
第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
2日連続でよく頑張りました!の ”ポチッ” をお願いいたします。
↓
にほんブログ村
『ご協力ありがとうございます。』

朝から良い天気

平出一里塚からスタート。ぶどう畑の中を進んでいきます。
「中仙道一里塚」交差点を左折、国道19号と重なっていきます。


肱懸松
●31番目:牛首峠越え→塩尻峠越えにルート変更で設置された 『洗馬宿』

洗馬宿分去れ

直進が善光寺道(北国脇往還)、右が塩尻方面の中山道。


京方面から来るとこのような追分になっています。旧中山道は左に入り、その先で上記「分去れ」が出てきます。

洗馬宿の風景

洗馬宿本陣跡

洗馬宿脇本陣跡

高札場跡
この先はなだらかに下り坂、JR線の下をくぐっていきますがおそらくこの辺りで宿外れになったと思います。

牧野の一里塚です。塚という感じではなくて傾斜面に植えられているように見えます。
●32番目:旅籠が34軒も立ち並んで繁盛した 『本山宿』


本山宿の目印が建てられていますが、その隣には石碑群がありました。

俵屋 自家用車がなければベターなんですがね。旅人としてはちょっと残念です。

川口屋 古い町並みが残されていていいですね。

脇本陣・上問屋跡
この先で国道19号に合流、宿外れとなります。

日出塩の一里塚

初期中山道に関する説明板がありました。それには「牛首峠」ルートから「塩尻峠」ルートへ変更された旨の
記載などがありました。

「是より南 木曽路」の碑 ようやく木曽路に突入です。かなり遠くまで来た印象を受けますね。


木曽路の風景 川は「奈良井川」、山桜もきれいに咲いています。

茶屋本陣 明治天皇もここで小休止されたとのこと。川の流れ・せせらぎ音で癒されたでしょう。

若獅子の一里塚 桜は散り始めていますがきれいですね。

JR中央本線・国道19号・旧中山道が並行しています。
●33番目:(江戸から来ると)木曽路最初の宿場町 『贄川宿』

宿場の説明板が駅前に設置されています。


贄川には関所が設けられていたようです。ここは再現された関所です。

「加納屋」だった深沢家住宅。文化財ですがお住まいの方の車が止められており非常に残念です。
旅人的には車のない画を撮りたかったなぁ。

この先一旦国道19号に出ますが再度脇道から旧道へ。
気づきにくいですが植え込みの中に道標がありました。「中仙道」の記載ですし、近代になり設置?ですかね。


押込一里塚跡 左脇に公園がありそこに一里塚を模した感じに植え込みがありました。「模して」ない!?

木曽平沢地区に入ると中山道とこの地区の説明板がありました。


ほとんどの店が『漆器屋』で、こんなにたくさんあって成り立つの?って感じです。
その漆器ですが6月1日~3日で【木曽漆器祭】が開催されるようです。
お値段張りそうな漆器ですが、この祭の際には少しは御値引いただけるのかな?
◆旧中山道を行く
第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
2日連続でよく頑張りました!の ”ポチッ” をお願いいたします。
↓

『ご協力ありがとうございます。』

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます