●2番目:戸田川(現:荒川)を越えて 『蕨宿』

戸田からは国道17号を歩いて進む。国道17号と旧中山道との分岐が中山道第2番目の宿「蕨宿」。入口には比較的新しい石碑が建つ。
蕨宿は歩道部分に中山道六十九次の宿場町が絵図入りで並べられている。

蕨本陣跡。歴史資料館のようになっている。

板橋宿・浦和宿との距離表示あり。
蕨宿を過ぎると国道17号に再び出る(ここでは交差)。この近くに我が母校があるので寄り道をしてみた。

正門の写真。校名プレートは昔のまま。校舎も。武道館は新しくなっていた。
それ以外にも施設のほとんどが当時のままのように思えた。ちょっと古くなったよな。
自分は33期生。来春には50期生が卒業になる計算。半世紀もあるんだなぁ・・と感傷的になってみた。(プールの老朽化はひどいな・・)

国道17号に出るとまたしても和菓子屋!小腹も空いてきたしおやつ購入!!
蕨市だけに「わらびくん」なるキャラクターが。2~3年前に作ったらしい。この店だけで使用しているのかは不明。
「蕨」だから「ワラビー」をモデルにしたのか?(ここではこの「わらびくん」も購入したが、食べずに持ち帰った。食べた感想は・・気が向いたら載せます。)
みたらし団子と草餅、いなりと太巻きを各1個ずつ買って半分ずつ食べた。

辻に一里塚あり。
中学~大学時代に住んでいた旧浦和市。よく自転車で通った道をこの年で歩いて通過するとは思わなかった。
知っているところだけに新しい発見はない。

調神社。「調」は「つきのみや」と読む。よくよく考えるとここを御参りするのは初めて。
レッズイレブンもキャンプイン前に必勝祈願する。「ツキ」が付くようにお願い!
●3番目:うなぎ屋が多い 『浦和宿』

神社を過ぎると「浦和宿」。お昼は浦和名物の「鰻」にしようと決めていた。
9時30分に板橋をスタート。只今13時30分。20km近く歩いてきた。

昼食は「山崎屋」にて。

ひっそりと像があった。「二・七市場」というのがあって、2と7の付く日にだけ市場が開かれたそう。
物が不足していた時代には5日おきに物が集まるようにし、商売していた。

さいたま新都心駅付近の「欅並木」。欅は埼玉県の木。北浦和の「埼大通り」や所沢航空公園付近、大宮氷川神社参道など欅並木は多い。
◆旧中山道を行く
第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~

↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
『ご協力ありがとうございます。』 m(__)m

戸田からは国道17号を歩いて進む。国道17号と旧中山道との分岐が中山道第2番目の宿「蕨宿」。入口には比較的新しい石碑が建つ。
蕨宿は歩道部分に中山道六十九次の宿場町が絵図入りで並べられている。

蕨本陣跡。歴史資料館のようになっている。

板橋宿・浦和宿との距離表示あり。
蕨宿を過ぎると国道17号に再び出る(ここでは交差)。この近くに我が母校があるので寄り道をしてみた。

正門の写真。校名プレートは昔のまま。校舎も。武道館は新しくなっていた。
それ以外にも施設のほとんどが当時のままのように思えた。ちょっと古くなったよな。
自分は33期生。来春には50期生が卒業になる計算。半世紀もあるんだなぁ・・と感傷的になってみた。(プールの老朽化はひどいな・・)

国道17号に出るとまたしても和菓子屋!小腹も空いてきたしおやつ購入!!
蕨市だけに「わらびくん」なるキャラクターが。2~3年前に作ったらしい。この店だけで使用しているのかは不明。
「蕨」だから「ワラビー」をモデルにしたのか?(ここではこの「わらびくん」も購入したが、食べずに持ち帰った。食べた感想は・・気が向いたら載せます。)
みたらし団子と草餅、いなりと太巻きを各1個ずつ買って半分ずつ食べた。

辻に一里塚あり。
中学~大学時代に住んでいた旧浦和市。よく自転車で通った道をこの年で歩いて通過するとは思わなかった。
知っているところだけに新しい発見はない。

調神社。「調」は「つきのみや」と読む。よくよく考えるとここを御参りするのは初めて。
レッズイレブンもキャンプイン前に必勝祈願する。「ツキ」が付くようにお願い!
●3番目:うなぎ屋が多い 『浦和宿』

神社を過ぎると「浦和宿」。お昼は浦和名物の「鰻」にしようと決めていた。
9時30分に板橋をスタート。只今13時30分。20km近く歩いてきた。

昼食は「山崎屋」にて。

ひっそりと像があった。「二・七市場」というのがあって、2と7の付く日にだけ市場が開かれたそう。
物が不足していた時代には5日おきに物が集まるようにし、商売していた。

さいたま新都心駅付近の「欅並木」。欅は埼玉県の木。北浦和の「埼大通り」や所沢航空公園付近、大宮氷川神社参道など欅並木は多い。
◆旧中山道を行く
第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~

↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。
『ご協力ありがとうございます。』 m(__)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます