久しぶりの旧中山道。
スケジュールの関係で、加納ではなくて飛ばして柏原宿からスタートです。
(明日、加納宿の手前からスタートして柏原宿まで走らなきゃ)
米原に宿泊、JRで移動して柏原駅で下車。
さて出発!
◆60番目 柏原宿
JR柏原駅から100mあるかな?旧中山道に出ました。
西に向かってGo!
柏原宿はこんな雰囲気です。
朝早いこともありますが人通りは少ない。
問屋場跡
旅籠屋
丁寧に説明がついていてわかりやすい。旧中山道を大事な資産として町づくりをされています。
距離にして1.4kmの宿場町。中山道4番目くらいの規模感。
今須宿との距離が近い割に規模もあって利用者が多かったようです。
本陣跡
幕末、皇女和宮の江戸輿入れのルートに中山道が選ばれました。
河川が少なく、足止めされるリスクがないため。
それで和宮にかかわるものが残っています。
高札場跡
この風景、旧道の雰囲気が漂いますね。
一里塚跡 左側のみ
塚が残っています。
一里塚のちょっと先、見附跡です。ここが西側の宿場の入口。
この先は醒ヶ井宿までとぼとぼラン。
旧道は未舗装路で残っていましたが、獣害防止のため柵あり。
開けて進みました。
そんなに長くはないですが、往時の雰囲気を感じられる空間でした。
反対側はフェンス(獣害防除用)はありませんでした。
名神高速道路脇に旧中山道は通っています。
こちらも一里塚跡。片方だけ残っています。
そしてもうすぐ次の宿場…
◆61番目 醒ヶ井宿
桝形になっています。
ここに見附があってこの先が宿場町。
醒ヶ井宿へ。
雰囲気の残る道筋です。
こちらの和菓子屋さんに立ち寄り。桜餅を購入。
出てきてくれたおやじさんに「長いことやられているですか?」と聞いたところ
「そうですねぇ」
あら、愛想なし。○○年になるんですよ、とか創業○○年とか言ってくれるかと思ったけど。
本陣跡
問屋場跡 展示館兼ねています。
醤油やさん 建物の雰囲気が良いですね。
この先で宿場外へ。
一里塚跡 説明板が焼けていて読めない。。。
◆62番目 番場宿
番場宿に入りました。
脇本陣と問屋場が両隣で。
本陣跡
問屋場跡
番場宿はコンパクトな宿場でした。
途中振り返ると伊吹山が見えました。
徐々に登って行って。。
峠を過ぎ、鳥居本宿へ向かっていきます。
彦根市に入りました。
もうすぐ鳥居本宿です。
◆旧中山道を行く
第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~
第14回:2025年3月9日(日) 加納宿~河渡宿~ 美江寺宿~赤坂宿~垂井宿~ 関ヶ原宿〜今須宿~柏原宿
第13回:2025年3月8日(土) 柏原宿〜醒ヶ井宿〜番場宿〜 鳥居本宿〜高宮宿〜 愛知川宿〜武佐宿
『旧五街道を行く』
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます