goo blog サービス終了のお知らせ 

ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

あの頃、ビアハウス:ワルツィング・マチルダ(1)

2018-03-14 11:57:08 | あの頃、ビアハウス
2018年3月14日

わたしが若い頃、よく耳にした歌で、オーストラリアの第二の国歌とも言われるのに、「ワルツィング・マチルダ」がある。渡米の資金調達のために、わたしは、昔バイトで大阪梅新のアサヒ・ビアハウスの歌姫をしていた時に、よくこの歌をリクエストしたのが日本人の奥さんを持つオーストラリア人のマーチンさんだった。

マーチンさんがビアハウスに来るようになったいきさつがおもしろい。
梅新のビアハウスで歌姫のバイトを終えた後、帰路の電車でよく同じ車両に乗り合わせる外国人がいた。午後10時ともなるとさすが電車の乗客は少なく、若くて背の高い、色が真っ白な外国人青年は否が応でも目立つ。後で知った話だが、あちらもしょっちゅう乗り合わせるわたしの顔だけは知っていたようだ。

それが、ある日偶然アサヒビアハウスへマーチンさんとイギリス人のロブとで現れたのだ。その時のわたしたちは互いを指差しあって「ウォー!」(笑) 

マーチンさんの学校のグループ

マーチンさんは大阪梅田界隈に英語学校を経営しており、くだんのわたしが電車でよく会う青年は、交換留学生として京阪沿線にホームステイしており、バイト英語講師を引き受けていたという。

マーチンさんの学校の講師はみなネイティブ・スピーカーで、わたしもわずかの間だが試験を受けて通ったことがある。結局、アメリカ留学資金を貯めていた最中だったため、わたしは途中で辞めたのだが。

そうして、マーチンさんの学校グループもビアハウスにしょっちゅう来るようになった。ワルツィング・マチルダ」を歌うときは、ステージにマーチンさんたちを呼び出して一緒に歌ったりもした。


ワルツィング・マチルダを一緒に歌うマーチンさんとブルース君

愉快なマーチンさんは、わたしに「痩せすぎです。もっと食べなさい」と言っては1キロの上等の牛肉をプレゼントに持って来たりして実は困ったわたしであった。この1年後にマーチンさん一家は学校を畳み祖国のオーストラリアに帰ったと聞く。そして、この時わたしが友人になったアメリカ青年ブルース君と連れ立ってきたイギリス人のロブとは、アリゾナで再会することになるのだが、その話はこの「あの頃、ビアハウス」エピソードが終わってからになる。

「ワルツィング・マチルダ」については、もう一章、次回に書き加えたいと思う。

あの頃、ビアハウス:リリー・マルレーン

2018-03-13 10:52:28 | あの頃、ビアハウス
2018年3月13日

♪vor der Kaserne      夜霧深く
or dem grossen Tor    たちこめて
 stand eine Laterne     灯りのともる街角に
 Und steht sie noch davor  やさしくたたずむ恋人の姿
 do wolle´n wir uns da wieder seh´n
Bei der Laterune wollen wir steh´n
 Wie einst Lili Marleen     いとしい リリー・マルレーン
 Wie einst Lili Marleen     いとしい リリー・マルレーン

若い人には馴染みが薄いかも知れないこの歌、「リリー・マルレーン」は第二次世界大戦中にナチへの反戦歌として戦場で歌われた。

自らがドイツ人でありながら国策に反抗し亡命したドイツの大女優、マルレーネ・ディートリッヒの低い声でささやくように歌ったこの歌に戦場の兵士たちはつかの間の安らぎを得、望郷とともに国に残してきた恋人に思いを馳せたことであろう。

ビア・ソングやオペレッタを持ち歌にするには、私の声は低すぎた。出ない声は出ないのである。暗黙のうちにできあがったのが、「場内を盛り上げる陽気な歌は先輩歌姫宝木嬢、そして、ひっそりがわたしの歌」。もちろんわたしの持ち歌全てがそうではないが、私の低音に合わせて宝木嬢が歌う歌を全て変調するのも違和感があるというものだ。低く変調しても聴けるという歌はそのように楽譜をわたしは書き換えて、アコーディオンのヨシさんにお願いした。


夏場、場内の盛り上がりは7時半の「5リッタージョッキーの回しのみ」で始まる。
「ビア樽ポルカ」の曲にあわせてわたしたちはタンバリンを手に目いっぱい陽気に歌い、まず常連の一人がステージ前の丸テーブルの上に乗りあがり、ヨッコラショとばかりに大きく重いジョッキーを片手に飲み始め、そのうちにそれに続く飲み人の列ができる。

アサヒ・ビアハウス名物の回し飲み。当時週刊誌で紹介されました。 

順番に回しのみして行き、最後に飲み干した人には記念品が与えられ、そのすぐ後、全員総立ちでそれぞれのジョッキーを片手に
  Ein Prosit Ein Prosi der Gemutlichkit!!
(アインプローズィト アインプローズィト デル ゲミュートリッヒカイト=乾杯!)
   
と、歌いながら見知らぬ隣席の人々とグラスをあわせ鳴らすのである。 場内はこのときが最高潮。そんな後にちょっと一息、静かな歌としてリクエストの多かったひとつが、この「リリー・マルレーン」であった。
  
ドイツ語で歌い始めると場内は静まり返り、さほど上手でもないわたしの歌に人は耳を傾けてくれる。

ほの暗いビア・ホールに流れる「リリー・マルレーン」はその哀愁あるメロディで熱気溢れる回し飲みやムカデ行進の後が、聴いてもらうのに抜群の効果があった。

ポルトガルに嫁いで来てからも、わたしはよくこの歌をギター片手に歌ったものだ。娘が4歳になったときは、当時3年に一度の日本への帰国を諦めるからと、夫にピアノをねだり、独学で鍵盤に触れることを学んだ。もちろん、ピアノを習うのはわたしの娘に託した夢でもあったので、彼女は4歳から始めたわけである。

娘は17歳のポルトガル高校卒業国家試験受験準備までピアノを続け、音楽愛好家の一人となったのだが、「リリー・マルレーン」は夕食の準備に台所に立つ前のひと時、わたしはピアノ弾き語りでしょっちゅう歌った歌のひとつだった。ゆえに我が子たちはその年齢に似合わず、この「リリー・マルレーン」をも知っている。

わたしの大好きな歌である。

マルレーネ・ディートリッヒの歌を下に。わたしはあまり感情をこめずシンプルに歌っていました。アコーディロンの音がいいですね。


あの頃ビア・ハウス:第15話:「It´s a long way to Tipperary」

2018-03-06 10:16:00 | あの頃、ビアハウス
2018年3月7日

      
♪It´s a long way to Tipperary
 I´ts a long way to go
 It´s a long way to Tipperary,
 to the sweetest girl I know
 la la good'bye Piccadilly, farewell Leicester Square
 It´s a long long way to Tipperary 
 but my heart´s right there !
 
 月が出た出た 月がでた ヨイヨイ
 三池炭鉱の上に出た
 あんまり~煙突が~高いので
 さぞやお月さん 煙たかろ
 サノヨイヨイ
        
この歌は第一次世界大戦中に流行った歌です。「さらば。ティペラリ」が芳名。
「Tepperary」とはアイルランド共和国にある地方の村の名前です。この村から出征した兵たちが歌い始めて広まったのだそうで、第一次世界大戦を背景にしたイギリス映画を見る機会があれば、バックに流れる音楽に耳を傾けてみて欲しい。恐らくこの曲が聞けるのではないかと思います。

原語歌詞の下におかしな日本語の歌詞が入ってる?いかにも。            
これは日本民謡の「炭坑節」です。この歌のイントロ、そして「but my heart´s right there」のエンディングの後に「炭坑節」は実にうまい具合に続けられるのであります。

歌の二番目、「炭坑節」に来たところで、ビアハウスホールの客はドッと笑い転げる受けのいい歌なのである。この「さらば、ティペラリ」は梅田アサヒ・ビアハウスでは炭坑節と合わせて歌い継がれてきたのであります。

この歌と重なって必ずわたしの脳裏に浮かんで来るのが、キャセイ・パスィフィックのクルーたちです。彼らが来ると、必ずこれをリクエストされます。ほとんどがイギリス人のクルーたちは、当時の国際空港伊丹に到着しロイヤル・ホテルに入り、一風呂浴びてのち徒党を組んで、我らのアサヒ・ビアハウスにやってくるのです。
        
ビアハウスは9時半で閉店であるから、彼らはそれでは騒ぎ足りず、英語を少しかじっていたわたしは必然誘われて一緒に連れだってはピザパブの「梅田シェイキーズ」へと繰り出したものです。

そこでは、ピザ、生ビールとともに、ディキシーランド・ジャズの生演奏が聴けました。わたしたちのお気に入りは、そこでクラルネットを吹いていた若い女性演奏者でした。 アサヒビアハウスも楽しかったが、この「シェイキーズ」もそれに劣らず愉快な酒場でした。
        
わたしは、このクルーたちを炉端焼きなどにも案内したりして、よく可愛がってもらい、独学でしていた英語勉強でしたが、大いにブラッシュ・アップをさせてもらったのでした。

わたしがアメリカでの大学入学資金を達成し、いよいよアメリカに向けて羽田空港から飛び立つという日に(当時は成田空港はまだできておらず今同様羽田が国際線空港でもあった)母や親友、義弟にまじって、そのクルーたちの一人Davidが代表で空港まで見送りに来てくれたのには感激した。

セピア色の写真に手を加えてみたが、せいぜいこの程度。


先輩歌姫宝木嬢と「エーデルワイス」を歌う、わが友David  
       
今でも梅田シェイキーズは同じ場所にあるのだろうか・・・
キャセイのあの頃の仲間たちは皆どうしているのだろうか。
        
It´s a long long way to the olden times
It´s a long long way to ABH(Asahi Beer House)
but my heart´s right there!

と、心の中で歌ってみる。


あの頃ビア・ハウス:第12話:「グッドチーフ・バッドチーフ」 (2)

2018-03-02 16:29:24 | あの頃、ビアハウス
2018年3月2日        
         
「ほな、ト○さん、お先に例んとこ行ってますわ。」

一日の勤務が終わって、帰り支度を終えた若い営業マンのザワちゃんが、オフィスのドアを開けながら最後に残っていたバッドチーフに言った。

帰り仕度が終わってデスクを離れかけていたわたしは、「ああ!!ザちゃん・・・」と思ったが後の祭り。
わたしがステージに立つその日は、オフィスの所長とバッドチーフを除いて、皆で申し合わせ、ビアハウスで落ち合うことになっていたのである。

「例んとこて、どこや?」とバッドチーフがザワちゃんに問う。
「ゆうこちゃんが歌ってるとこですがな」

もう、まな板の上の鯉・・・わたしは二の句もつけず固まりましたです。ザワちゃんに口止めするのを誰もが忘れていたのだ。これでバレてしまった、わたしが歌姫のバイトをしていることが、である。


グッドチーフとオフィスの仲間たち。みんな若かった!


当然のことながら、その夜はグッド、バッド、両チーフがビアハウスにお目見えし、盛り上がったのはいいが、わたしは覚悟しなければならなかった。原則としてはどこの会社もバイトは禁止である。バッドチーフの口から、バイト歌姫の噂が本社に入る前に、わたしは何か行動を起こさなければならない。
 
その数年前、ケンブリッジ語学留学のために、社員としてはおそらく初めて、一ヶ月の休暇をわたしが会社に申し出たときに、力添えしてくれた本社の専務に事情を話した。(専務は以前「凱旋門とリンゴ酒カルヴァドスに再会する」に登場する本社の上司でこの時は専務になっていました。現在は会長職です)


「会社の給料だけでは、自活しているわたしに、アメリカ留学の資金はとても貯まりません。アメリカ留学がわたしの夢なのです。」本当を言えば、留学ではなくて「移住」なのであったが。

それからしばらくして、ある日の夕方、ビアハウスでマイクを持って歌っていると、東京本社からその日、出張で来ていたボスの姿を客席の隅で見かけた。逃げも隠れもできない。もう迷うことはないと観念してわたしはステージが終わるなり、ボスの席まで挨拶に出向いたのは言うまでもない。
 
以来、オフィスの同僚たちはもちろんのこと、時には大阪へ出張してきた本社からの上司たちの顔が、ホール内で時々見えるようになったのである。

本社からはその後、何の沙汰もなかった。思うに、あの楽しき愉快なビアハウスの雰囲気が彼らをも魅了し、ここならいいか、と、わたしをこっそり見逃してくれることになったのではないかと、ずっと勝手に思っている。

わたしのアメリカ行きはこの数年後になるのだが、この事件の発端となったおっとり者の「ザワちゃん」は、後にわたしと夫の婚姻届の際、証人となり、そして彼とはアメリカで奇遇なエピソードが待っていたのである。(これについてはビアハウス話終了後、アメリカ留学体験記にて紹介します)

いや~、人生ってまったくもって面白い!

本日も読んでいただきありがとうございました。

あの頃ビア・ハウス:第14話:「グッドチーフ・バッドチーフ 」(1)

2018-03-01 17:08:06 | あの頃、ビアハウス
2018年3月1日
    
            
アサヒ・ビア・ハウスでは通算6年ほども歌っていたことになろう。
それはわたしの本職ではない。エピソード1にもあるように、わたしはそこに出入りして常連になり、ある日、そこの名物歌姫である宝木嬢と店長にスカウトされたのである。日中は東京に本社を持つ、堂島のオフィスで9時から5時まできちんと仕事していたのであります。

オフィスは所長を筆頭に、営業マンが9人、顧問兼翻訳仕事のB 紳士。お湯のみ茶碗にいつもお酒が入ってる経理のおっちゃん。アル中でした。ですから、おっちゃんの帳簿の字を見ると、通常の数字とちがってそれが微妙に波打っているのでありました。

それに、事務関係処理兼英文タイピストのわたしと大阪生まれのわたしの同僚である女子が二人と言う、スタッフである。オフィスはこじんまりとしていて、みな会社の同僚と言うより仲間のような雰囲気で、仕事だけに限らす、会社が退けた後も皆でよく連れ立っては飲みに遊びに出かけ、このアサヒビアハウス梅田に巡りあったというもの。


海外の学術文献書籍に囲まれていたオフィス時代

さてさて、オフィスの話だが、どこにもいい奴わるい奴はいるものだ。そんな小さなオフィスでも若いチーフが二人おりました。二人とも当時30代のおない年である。ワイワイがやがや、飲む席で皆で騒いで酔いも回ってくると、どうしても出てくる日頃の仕事の愚痴話。

これがある日、前日の愚痴話の内容が、どうもそっくりそのまま所長の耳に筒抜けになっているらしいことに、わたしたちは気がついた・・・
 
「おかしいぞ」とあいなり、所長も退社した、とある夕方も夜に移ろうかと言う時刻、その場にいた全員で、まず、隠しマイクが設置されていないかどうか、オフィス中を探し回ったのである。
 
今にして見れば、だれじゃ~、そんなアホなこと考え付いたのは!あんなちっちゃなとこで、そんなもん、あるわけありません、ホンマに^^;ウォーターゲート盗聴事件じゃあるまいし、と、後でみなが思ったことではあった。
                  
あれこれ思案した末、我らがたどり着いた結論は・・・二人のチーフのうちの一人が隠密やったのだ・・・

「グッドチーフ・バッドチーフ」はこうして二人の上司に授けられたニックネームであった。 
以後、わたしたちはバッドチーフ同席時には、愚痴話は無しにしたのでありまして。

それが「ビアハウス話」になんの関係があるのかって?
あるんですよぉ、これが。
次回に続きます。