goo blog サービス終了のお知らせ 

Michael Praetorius: Dances from Terpsichore

2020-06-30 | 音楽

Michael Praetorius: Dances from Terpsichor  [Voices of Music]

Ballet, 0:00 Courante, 1:46 Spagnoletta, 3:09 Volte, 5:12 Pavane 6:08 Bourée.7:40

Michael Praetorius was one of the most important composers and theorists of the late renaissance and early-17th century. His astonishing encyclopedia of music gives us an intriguing glimpse into the instruments and performance practices of the time, and his writing covers all aspects of music. Praetorius wrote popular hymn settings, as well as large-scale compositions that borrowed elements of the polychoral Italian tradition. Praetorius was a tune collector, just like the musicologists of the late 19th and early 20th centuries who collected songs and dances from different countries; he planned eight volumes of these secular works, but he only finished one: his book of French instrumental dances Terpsichore, named after the muse of dance (1612). Orchestration: in the 1960s and 1970s, these works were heavily orchestrated—and conducted—in a neo-renaissance style. Although not grounded in historical performance, these orchestrations did, however, introduce a wider audience to the different kinds of instruments in the late renaissance and early baroque and helped popularize the music before Bach. In our performance, we have used strings as the foundation, as this was one of the most popular ways to perform dance music, and added winds, continuo and percussion.

 

[Voices of Music]

Hanneke van Proosdij and David Tayler Directors Musicians (left to right) Hanneke van Proosdij, recorder, organ & harpsichord Carla Moore, Gabrielle Wunsch, Lisa Grodin and Maxine Nemerovski, baroque violins Maria Caswell, baroque viola Peter Maund, percussion Elisabeth Reed and Tanya Tomkins, baroque cellos Farley Pearce, violone David Tayler, archlute & percussion


吹奏楽、オーケストラ:管楽器演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がり観測

2020-06-21 | 音楽

吹奏楽、オーケストラ:管楽器演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がり観測

「新型コロナウィルス」の感染経路は主に接触感染・飛沫感染と言われていますが、株式会社ヤマハミュージックジャパン(協力:新日本空調株式会社)が、吹奏楽やオーケストラでの管楽器演奏時の飛散状況について、人間が直接「見る」ことのできない現象を、科学的な実験と検証をおこなった動画(視覚情報)が4本掲載されました。

教育現場、演奏現場での判断材料や参考になると思いますので、ご紹介いたします。

 

●実験結果(映像 × 4)>>

1、実験概要 

https://youtu.be/6kkscLy747E

2、発音源付近のズーム

https://youtu.be/HEj0M70mivs

3、飛沫の距離

https://youtu.be/lDPago56xhM

4、飛沫の左右の広がり

https://youtu.be/IASkmSUrcQw

 

<以下、株式会社ヤマハミュージックジャパン掲載文引用>

この実験では、発音方式の異なる4つの楽器群の中から、フルート、アルトサクソフォン、トランペット、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカを選択し、演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がりなどを観測しました。比較対象として、くしゃみ、発声を用いています。
その結果、今回の実験条件下では、楽器演奏による飛沫の飛散距離と左右への広がりにおいては、くしゃみ、発声と同等以下であることが観測されました。トランペットのマウスピースのみを使用した場合は、くしゃみ以下でありながらも、発声と同等またはそれ以上に飛沫が飛ぶ可能性が観測されました。また、トランペットやソプラノリコーダーの水抜き/唾抜きなどお手入れでも、飛沫が飛ぶ可能性が観測されました。実験の詳細および結果は、実験動画をご覧ください。

 

 


帯広市より感謝状を拝受しました。

2020-04-03 | 音楽

帯広市より感謝状を拝受しました。
故郷の音楽環境充実と、地域文化の振興に役立てて頂きたく、ピアノを寄附させて頂きました。

 

また、地元の十勝毎日新聞(2020年3月28日土曜日)紙面にもご紹介いただきました。



 

 

帯広市立川西小学校への訪問はコチラ>>

 

 

 

┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆

藤田崇文 Takafumi Fujita official website >>

 


故郷・帯広にピアノを寄附させていただきました。

2020-03-29 | 音楽

3月25日、故郷・北海道帯広市の音楽教育環境の充実と、

地域文化の振興に役だてて頂きたく、ピアノを寄附させてもらいました。

帯広市の届け先となった帯広市立川西小学校は、

偶然にも曽祖父が第5代校長を勤めていたこともわかり(のちに叔父も校長を)とても縁の深い学校にて光栄でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
曾祖父の写真(校長室)
 
 
 
さらに、川西小学校の辻校長は、高校の先輩で、吹奏楽部の先輩でありましたことも、
さらなる親しみに繋がり 二重の驚きと嬉しさでした!
 
たくさん、ピアノを弾いていただきたいです。
 
 
 
帯広市、帯広市教育委員会の皆様には、大変にお世話になりまして、ありがとうございました。
新学期4月からは、子供達の元気いっぱいの演奏が響きわたることを願っています!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆

コンサート中止へのメッセージ

2020-03-23 | 音楽
(メッセージ文は東京音楽大学ホームページに掲載のメッセージ文です)


世界中にひろがりをみせる新型コロナウイルスへの心配が日々差し迫るなか、状況を鑑み、
「2020年3月20日 東京音楽大学主催、日本とアジアの音楽の出会い~民族音楽フェスティバル〜 伝統×伝統」を中止させて頂く苦渋の決断に至りました。

「打つ! 踊る‼」をテーマに、アジア各地の民族楽器とともに、すばらしい演奏家たちが勢揃いする音楽フェスティバルをお届けできなく残念ですが、130名以上の音楽を愛する出演者・教職員と学生・スタッフの4者が協力しあい半年間準備いたしました結束と知恵は、大きな「蓄え」といたしまして、次に繋げて参りたく思います。

また、当日皆様へ配布予定のパンフレットも、校了が済んでおりましたことから、デジタルデーターで公開させて頂きます。デザインはアジアの古地図をベースに工夫いたしました。リハーサルもいち部分ではございますが、写真を公開させて頂きますので、パンフレットと併せましてご覧くだされば幸いに存じます。

最後になりますが、皆様の安全・安心な生活の回復を心より祈念しております。


打つ! 踊る!!~日本とアジアの音楽の出会い~
【民族音楽フェスティバル〜 『伝統×伝統』】

プロデューサー 藤田崇文(東京音楽大学学長特任補佐)
Takafumi Fujita
Tokyo College of Music,
Special Advisor to the President.
2020.3.21

••••••••••••

打つ! 踊る!! 2020.3.20 パンフレット(デジタルデーター) >>


2020.3.20 配布予定のパンフレットより(一部)

















[ C.Bechstein Japan Concert Vol.8 Greg Niemczuk] 第8回 ベヒシュタイン ジャパン コンサート 2020.3.21 【B - PROGRAM 】

2020-02-17 | 音楽
【B - PROGRAM 】


オーケスラでのカルメンファンタジーを一昨年に初演となりましたが、
ポーランドから来日のピアニスト、グレッグ・ニェムチュクさんの選曲した多彩なプログラムに、
ピアノ独奏曲といたしまして、藤田曲が演奏されます。
歌曲のようなピアノが美しい、人気急上昇の『グレッグ・ピアノリサイタル 東京公演』にぜひお越しくださいませ。


●カルメン幻想曲(藤田崇文)
T. Fujita : Carmen Fantasy


-----


第8回 ベヒシュタイン ジャパン コンサート
[ C.Bechstein Japan Concert Vol.8 / Greg Niemczuk]

日時:2020年 3月21日(土)14時開演 (13:30開場)
出演:ピアノ:グレッグ・ニェムチュク(Greg Niemczuk)
ナビゲーター:藤田崇文 (Takafumi Fujita)


【曲目:B - PROGRAM 】
●カルメン幻想曲(藤田崇文)
 T. Fujita : Carmen Fantasy
●3つのワルツ 第2,3,4番 [op.34](ショパン)
 F. Chopin : 3 Valses no 2,3,4 op.34
●3つのマズルカ 第30,31,32番 [op.50](ショパン)
 F. Chopin : Mazurkas no 30,31,32 op.50
●ノクターン 第13番 [op.48-1](ショパン)
 F. Chopin : Nocturne no 13 op.48-1
●バラード 第1番 [op.23](ショパン)
 F. Chopin : Ballade no 1 op.23

前日の3月20日も【グレッグ・ニェムチュクさん、A - PROGRAM 】でコンサートです >>






-----

【チケット】(各公演)全指定席 (税込)
一般 ¥4,000/サロン会員 ¥3,500/大学生以下 ¥2,000/ペア券(2枚) ¥6,500
2019年9月20日 10時よりチケット販売開始 (チケット受付時間10:00~19:00)

※コンサートでは、ピアニストと作曲家のトークもお届けします。
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
※ご予約チケットのお引換えがない場合、各開演の10分前に当日券として販売することもございます。
※使用ピアノ: C.Bechstein D282


<会場・お申し込み・お問い合わせ>
汐留イタリア街 (5区 西街区 グラディート汐留1F)
汐留ベヒシュタイン・サロン TEL 03-6432-4080

-----

主催:C.BECHSTEIN JAPAN (ベヒシュタイン・ジャパン)
後援:駐日ポーランド大使館、ポーランド広報文化センター、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
協力:ア・コルト音楽プロデュース




┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆
藤田崇文 Takafumi Fujita official website >>

[ C.Bechstein Japan Concert Vol.7 Greg Niemczuk] 第7回 ベヒシュタイン ジャパン コンサート 2020.3.20 【A - PROGRAM 】

2020-02-17 | 音楽
【A - PROGRAM 】

オーケスラでのカルメンファンタジーを一昨年に初演となりましたが、
ポーランドから来日のピアニスト、グレッグ・ニェムチュクさんの選曲した多彩なプログラムに、
ピアノ独奏曲といたしまして、藤田曲が演奏されます。
歌曲のようなピアノが美しい、人気急上昇の『グレッグ・ピアノリサイタル 東京公演』にぜひお越しくださいませ。


●カルメン幻想曲(藤田崇文)
T. Fujita : Carmen Fantasy


-----



第7回 ベヒシュタイン ジャパン コンサート

[ C.Bechstein Japan Concert Vol.7 / Greg Niemczuk]



日時:2020年 3月20日(金・祝)14時開演 (13:30開場)

出演:ピアノ:グレッグ・ニェムチュク(Greg Niemczuk)



【曲目:A - PROGRAM 】

●ノクターン 第15番,16番 [op.55](ショパン)

 F. Chopin : Nocturnes no 15,16 op.55

●3つのワルツ 第6,7,8番 [op.64](ショパン)

 F. Chopin : Valses no 6,7,8 op.64

●カルメン幻想曲(藤田崇文)

 T. Fujita : Carmen Fantasy

●マズルカ 第18,19,20,21番 [op.30](ショパン)

 F. Chopin : Mazurkas no 18,19,20,21 op.30

●スケルツォ 第2番 [op.31](ショパン)

 F. Chopin : Scherzo no 2 op.31


翌日の3月21日は【グレッグ・ニェムチュクさん、B - PROGRAM 】でコンサートです >>






-----

【チケット】(各公演)全指定席 (税込)
一般 ¥4,000/サロン会員 ¥3,500/大学生以下 ¥2,000/ペア券(2枚) ¥6,500
2019年9月20日 10時よりチケット販売開始 (チケット受付時間10:00~19:00)

※コンサートでは、ピアニストと作曲家のトークもお届けします。
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
※ご予約チケットのお引換えがない場合、各開演の10分前に当日券として販売することもございます。
※使用ピアノ: C.Bechstein D282


<会場・お申し込み・お問い合わせ>
汐留イタリア街 (5区 西街区 グラディート汐留1F)
汐留ベヒシュタイン・サロン TEL 03-6432-4080

-----

主催:C.BECHSTEIN JAPAN (ベヒシュタイン・ジャパン)
後援:駐日ポーランド大使館、ポーランド広報文化センター、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
協力:ア・コルト音楽プロデュース





┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆
藤田崇文 Takafumi Fujita official website >>

北海道で演奏会 (旭川市) 2日公演

2020-02-16 | 音楽
「北の舞」オーケストラ(オリジナル)を吹奏楽版に書き直した「北の舞」が、
再演です。

2日公演です。

旭川永嶺高校のみなさん、ありがとうございます。


藤田崇文「北の舞」もしもゴジラが北海道に上陸したら・・・。
[ Takafumi Fujita : “North Dance” for Wind Orchestra ]

【演奏】
旭川永嶺高校吹奏楽部

【日時】
2020年 3月14日(土) 17:30開演
2020年 3月15日(日) 13:00開演

【会場】
旭川市民文化会館大ホール(北海道)/指定席1,500円




┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆
藤田崇文 Takafumi Fujita official website >>

北海道で演奏会 (旭川市)

2020-02-16 | 音楽
演奏会が過ぎてしまいましたが、備忘録といたしまして。。。
旭川のみなさん、ありがとうございます!


藤田崇文「北の舞」もしもゴジラが北海道に上陸したら・・・。
[ Takafumi Fujita : “North Dance” for Wind Orchestra ]

【演奏】
旭川凌雲・永嶺高校吹奏楽局

【日時】
2020年 1月5日(日) 17:30開演

【会場】
旭川大雪クリスタルホール音楽堂(北海道)








┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆▐▐ ┆▐▐▐ ┆
藤田崇文 Takafumi Fujita official website >>

コンテストの審査

2019-12-30 | 音楽
アンサンブルコンテストの審査。

1800名、308団体が参加する管打楽器コンテストは、朝から夜まで、2日間で22時間の審査が続き、結果発表待ちの学生達も熱気ムンムンでした。



吹奏楽少年だった自分を思い出しながらの審査でしたが、出演者の熱演、心のこもった演奏が素晴らしかった。

審査講評には、必ず良いところを見つけて、書くように心がけていますが、これからも楽しく音楽を続けてもらいたいと感じた2日間でした!







出演者のみなさま、大変にお疲れさまでした。