Michael Praetorius: Dances from Terpsichore

2020-06-30 | 音楽

Michael Praetorius: Dances from Terpsichor  [Voices of Music]

Ballet, 0:00 Courante, 1:46 Spagnoletta, 3:09 Volte, 5:12 Pavane 6:08 Bourée.7:40

Michael Praetorius was one of the most important composers and theorists of the late renaissance and early-17th century. His astonishing encyclopedia of music gives us an intriguing glimpse into the instruments and performance practices of the time, and his writing covers all aspects of music. Praetorius wrote popular hymn settings, as well as large-scale compositions that borrowed elements of the polychoral Italian tradition. Praetorius was a tune collector, just like the musicologists of the late 19th and early 20th centuries who collected songs and dances from different countries; he planned eight volumes of these secular works, but he only finished one: his book of French instrumental dances Terpsichore, named after the muse of dance (1612). Orchestration: in the 1960s and 1970s, these works were heavily orchestrated—and conducted—in a neo-renaissance style. Although not grounded in historical performance, these orchestrations did, however, introduce a wider audience to the different kinds of instruments in the late renaissance and early baroque and helped popularize the music before Bach. In our performance, we have used strings as the foundation, as this was one of the most popular ways to perform dance music, and added winds, continuo and percussion.

 

[Voices of Music]

Hanneke van Proosdij and David Tayler Directors Musicians (left to right) Hanneke van Proosdij, recorder, organ & harpsichord Carla Moore, Gabrielle Wunsch, Lisa Grodin and Maxine Nemerovski, baroque violins Maria Caswell, baroque viola Peter Maund, percussion Elisabeth Reed and Tanya Tomkins, baroque cellos Farley Pearce, violone David Tayler, archlute & percussion


吹奏楽、オーケストラ:管楽器演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がり観測

2020-06-21 | 音楽

吹奏楽、オーケストラ:管楽器演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がり観測

「新型コロナウィルス」の感染経路は主に接触感染・飛沫感染と言われていますが、株式会社ヤマハミュージックジャパン(協力:新日本空調株式会社)が、吹奏楽やオーケストラでの管楽器演奏時の飛散状況について、人間が直接「見る」ことのできない現象を、科学的な実験と検証をおこなった動画(視覚情報)が4本掲載されました。

教育現場、演奏現場での判断材料や参考になると思いますので、ご紹介いたします。

 

●実験結果(映像 × 4)>>

1、実験概要 

https://youtu.be/6kkscLy747E

2、発音源付近のズーム

https://youtu.be/HEj0M70mivs

3、飛沫の距離

https://youtu.be/lDPago56xhM

4、飛沫の左右の広がり

https://youtu.be/IASkmSUrcQw

 

<以下、株式会社ヤマハミュージックジャパン掲載文引用>

この実験では、発音方式の異なる4つの楽器群の中から、フルート、アルトサクソフォン、トランペット、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカを選択し、演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がりなどを観測しました。比較対象として、くしゃみ、発声を用いています。
その結果、今回の実験条件下では、楽器演奏による飛沫の飛散距離と左右への広がりにおいては、くしゃみ、発声と同等以下であることが観測されました。トランペットのマウスピースのみを使用した場合は、くしゃみ以下でありながらも、発声と同等またはそれ以上に飛沫が飛ぶ可能性が観測されました。また、トランペットやソプラノリコーダーの水抜き/唾抜きなどお手入れでも、飛沫が飛ぶ可能性が観測されました。実験の詳細および結果は、実験動画をご覧ください。

 

 


緊急事態宣言が解除され。

2020-06-02 | 日記

緊急事態宣言が解除され、都内も通常の生活スタイルに戻りつつありますが、

ここ7週間は健康を維持するため、自転車でよく近所を走りました。

夕日を背中に写真を撮ってみました。