ロードバイクをはじめて、二ヶ月半ですが、
自転車、次の目標であった 200キロ 完走に挑戦!
自転車のことなら博士級の小田さん(横浜っ子)に、
三浦半島一周に連れていってもらいました。
絶好のサイクリング日和のある日、朝7時に待ち合わせし、早速出発。
この日の為に、自転車用の半袖一式も揃えました。

コースは、200キロ目的に迂回ルートで走りやすい道に計画され、
神奈川県の沢山の街を、一気に自転車で走り抜ける一日になりました。
------------------【200km コース】----------------------------
東京都内を抜けて → 相模原(相模川を沿うように)→厚木→平塚→
→茅ヶ崎(R134の海岸線)→藤沢→鎌倉→逗子→葉山(半島を右ルート)→
→[[東海岸]] 横須賀→三浦【城ヶ島(半島最南端)】→
→[[西海岸]] 横須賀→葉山→逗子→鎌倉 <昼食>→
→藤沢(境川に沿って)→横浜→大和→町田→東京都内へ。
----------------------------------------------------------------------
相模原→厚木→平塚→ と走り、磯のにおいがしてきました。突き当たりが海です。

R134. 海岸線

右側には海、もう泳いでいる人達がいます。

左側には江の電。 鎌倉から一気に東海岸へ抜けます。

横須賀・久里浜を通過。

潮風がとても気持ちイイです。

半島最南端の城ヶ島まであともう少し。
ここで先導している小田さんから写真のプレゼント!

やっと城ヶ島に到着!


今度は西海岸で鎌倉へ戻り、ゆうき食堂で昼ご飯。
ここのオススメ、まぐろソースカツ丼を注文。
来てビックリ、おおきなどんぶりに山盛りのカツ。

一休みして、境川を通り東京へ向けて出発。
今日一日、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
200キロ完走を達成!!!
今度は250キロに挑戦したいです。。。

自転車、次の目標であった 200キロ 完走に挑戦!
自転車のことなら博士級の小田さん(横浜っ子)に、
三浦半島一周に連れていってもらいました。
絶好のサイクリング日和のある日、朝7時に待ち合わせし、早速出発。
この日の為に、自転車用の半袖一式も揃えました。

コースは、200キロ目的に迂回ルートで走りやすい道に計画され、
神奈川県の沢山の街を、一気に自転車で走り抜ける一日になりました。
------------------【200km コース】----------------------------
東京都内を抜けて → 相模原(相模川を沿うように)→厚木→平塚→
→茅ヶ崎(R134の海岸線)→藤沢→鎌倉→逗子→葉山(半島を右ルート)→
→[[東海岸]] 横須賀→三浦【城ヶ島(半島最南端)】→
→[[西海岸]] 横須賀→葉山→逗子→鎌倉 <昼食>→
→藤沢(境川に沿って)→横浜→大和→町田→東京都内へ。
----------------------------------------------------------------------
相模原→厚木→平塚→ と走り、磯のにおいがしてきました。突き当たりが海です。

R134. 海岸線

右側には海、もう泳いでいる人達がいます。

左側には江の電。 鎌倉から一気に東海岸へ抜けます。

横須賀・久里浜を通過。

潮風がとても気持ちイイです。

半島最南端の城ヶ島まであともう少し。
ここで先導している小田さんから写真のプレゼント!

やっと城ヶ島に到着!


今度は西海岸で鎌倉へ戻り、ゆうき食堂で昼ご飯。
ここのオススメ、まぐろソースカツ丼を注文。
来てビックリ、おおきなどんぶりに山盛りのカツ。

一休みして、境川を通り東京へ向けて出発。
今日一日、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
200キロ完走を達成!!!
今度は250キロに挑戦したいです。。。


いまから125年前の1886年1月29日、マンハイムの技術者ベンツが、世界ではじめて自動車を発明し、
現在のメルセデスベンツのブランドとして確立していくわけですが、
この記念すべき発明を祝い、ドイツでは今年2011年、いくつもの「自動車誕生125周年」イベントが予定され、
「オートモービルサマー」と名づけられたイベントが5月7日から9月10日までの125日間、ベンツ本社の本拠地シュトゥットガルトを中心に、車とモビリティをめぐる約250の催しの祭典が開催されています。
メルセデス党としては、一度はこの本社に訪れ、
歴代のクルマが常設されている「ベンツ・ミュージアム」を見学にいきたいものです。
この「オートモービルサマー」クライマックスとなる最終日の9月10日、
マンハイムで開かれる世界初のユニークな「autosymphonic」コンサートがあります。
約80台の自動車がオーケストラ、合唱団と“共演”する準備が着々と進んでいるようですが、
打楽器アンサンブルが主となり、「自動車を楽器」にしてしまいます。
スポンサーのベンツならではでしょうけど。。
頑丈なボディーの強さをアピールしているかのようです。
確かに、ドアが閉まる「ドン!」は、ドラムセットのバスドラの音を彷彿させ、
力強いエンジン音は、複雑に入り組むリズムに拍車をかけています。
</object>
YouTube: autosymphonic - Autotrio
ちょっと、面白い percussion ensemble でしょ!

サイクリング兼ねて、服部さんと埼玉県にある醤油屋さんへ行ってきました。
しぼりたての醤油で、たまごかけごはんを頂きます。

スポーツの後は、甘いもの!
「醤油ソフトクリーム」
これが案外、濃厚なキャラメル味に似ていて、美味しかったですよ。


醤油屋さんをあとに、鎌北湖と宮澤湖の2つの湖をまわってきました。


今日のサイクリング走行距離は91km。