goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

2024-07-16 08:28:07 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

日本橋 伊勢重(にほんばしいせじゅう) 03-3663-7841

道案内
馬喰横山駅徒歩2分/小伝馬町駅 徒歩2分/馬喰町駅徒歩2分 江戸通り沿いにあるお店です。
住所 東京都中央区日本橋小伝馬町14-9

営業時間 
11:00~22:00(L.O.21:30)
ランチ営業 定休日 
日・祝(15名様以上のご利用で、2週間前までにご連絡頂ければご相談に応じます)

席数 90席

 

第4金曜日実施
老舗・有名店を巡るランチ散歩part5
第23回 神田から日本橋・新日本橋散策
平成29年11月24日(金) 
11時30分 神田駅(南口改札出口)
神田駅-龍閑橋親柱-丸石ビルディング-十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館-伊勢重(小伝馬町)
伊勢重が明治2年に日本橋の小伝馬町ですき焼き屋を始めて140年以上。
日本橋 伊勢重 すき焼3900円(税・サ抜)
A5等級の最高級霜降り和牛、機械切りでは出来ない薄いスジ1つにまで気を配り、和牛の美味しさをさらに引き出す伝統の手切り技、秘伝の割下、そして炭火。この四位一体を創業以来守り続け、お陰様で今日では東京で最も歴史の長いすき焼き屋として皆様に愛されております。ご家族でのお祝い事、ご接待、忘年会、歓送迎会など様々な場面でお使い頂けたらと思います。


f0388041_23293433.jpg

 

f0388041_23294000.jpg

 

f0388041_23294543.jpg

 

f0388041_23295116.jpg

 

f0388041_23295910.jpg

 

f0388041_23300467.jpg


寒くなってきたので老舗の旅も鍋。老舗料理店「伊勢重」ですき焼きを楽しむ


この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

第23回 神田から日本橋・新日本橋散策 日本橋 伊勢重 すき焼3900円(税・サ抜) 老舗・有名店を巡るランチ散歩part5


 今日は老舗の旅で2度目となるすき焼き。今回は老舗中の老舗。明治2年創業というのはすごい。しかしながら建物はビルになっているので雰囲気は入ってみないと解らない。140年続くすき焼き店は、炭ですき焼きを食べるもの。独特の七輪で提供される。

 Bコースという物を注文したが、「食前酒付!伊勢重の特上牛肉をお楽しみいただけるすき焼 Bセット」という物がインターネットで紹介されていたので、これにしてみた。やはり老舗もインターネットで客を呼ぶ時代になっているのであろう。

 セットは、①食前酒②伊勢重の特上すき焼き③ご飯④味噌椀⑤佃煮⑥香の物となっていた。今回はランチのおいしいすき焼きを食べるので、この程度でも十分である。店の案内では、「A5ランクの最高級黒毛和牛、肉目の流れに留意する手切りの妙味、語り継がれてきた割下、炭火による香味の四味一体で織り成すすき焼きです。
ランチのBセットは、赤身とロース(イワユル霜降りの部位)が半々のとてもバランスの良いすき焼きとなっております。」となっていた。

 テーブルには、野菜等(春菊・葱・焼き豆腐・白滝)、食前酒が準備されていた。その後、美しく盛られた肉が人数に合わせて運ばれてきた。おいしそうである。ちょうど良い霜降り。まずは乾杯。その後、炭が入った七輪が鍋とともに運ばれてきた。

 ランチではあるが2人のサービスの方が各鍋を最初は整えてくれた。炭火がガンガン燃えているので、室内も自然に温度が上がってきた。そうなればビールがおいしい。いろいろな銘柄があったので、各自好きな物で楽しむことにした。

 玉子もおいしそうな物が提供された。あまりかき混ぜないように指示があり、それに従ってみた。見た目でもおいしそうな肉は、やはり色が変わったあたりで食べるのが良い、非常に柔らかい物が食べることができた。落ち着けば各鍋毎に自由に食べ始める。今回は気心しれたグループなのでそれで十分。会話も弾む。鍋というのは、面白い物である。

 白滝が非常においしく、おかわりをお願いする。うどんなども加えてみたが、屋はの最後の締めは、ご飯と香の物。みそしるは、赤だしとなっていた。不思議におなかも満たされました。その後2次会もあまり行かなくなってきたので、一人で向かうことにした。



f0388041_17385244.jpg

f0388041_17385833.jpg

f0388041_17390236.jpg

f0388041_17390763.jpg

f0388041_17391256.jpg

 

f0388041_17391746.jpg



散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

2024-07-15 03:46:39 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

カトレア(Cattlea)

住所 東京都江東区森下1-6-10
交通手段 都営地下鉄大江戸線【森下駅】徒歩1分
     都営地下鉄新宿線【森下駅】徒歩2分
     ※地下通路A7地上口すぐ
森下駅から143m

営業時間 火・水・木・金 07:30 - 18:30
     土・祝日 07:30 - 18:00
     月・日 
定休日 毎年GW期間中はお休み
席数 (店頭販売のみ)
オープン日 1877年

 

カトレア   03-3635-1464
今や名店となったカトレアの元祖カレーパン
カリッとした食感の衣と、ピリッとした日本風のカレーが見事な味わいを実現しているカトレアのカレーパン。 オススメは揚げたてのアツアツを頂く事です。 みなさんまとめ買いをされるのですが、それもそのはず、カトレアのカレーパンは冷凍庫で凍らせて、その後電子レンジで温めなおしても味にほとんど変化がないという素晴らしさ。 これならまとめ買いしたくなる気持わかります。 2つ~3つ食べても胃にもたれることが無いのは、使っている油の品質が高いことの裏付けだと思います。 確実に買いたい方は午前中に伺いましょう、午後は売り切れている可能性大です。 

住所 
東京都 江東区 森下 1-6-10
交通手段 
大江戸線・新宿線森下駅下車A7番出口を出て右へ徒歩0分清澄通り沿い森下駅から140m
営業時間[月~金]7:00~19:00 [土・祝]8:00~18:00
定休日 
日曜日(月曜の祭日)

 

埼玉・茨城から東京を楽しむたび
第2火曜日実施
古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑰」
第48回 小名木川・菊川を巡るたび
小名木川を旧中川から下ってみましょう。
平成30年9月11日(火) 
東大島駅集合10時30分集合(地下鉄小松川出口)       15時清澄白河駅
旧中川から隅田川を結ぶ運河で、途中横十間川、大横川と交差する。
小松橋と新扇橋の間には扇橋閘門が設置されており、閘門より東側は地盤沈下が激しくゼロメートル地帯の顕著な地域のため水位を1m下げている。東大島-旧中川-中川船番所資料館-仙台堀川公園-小松橋菊川-小名木川-砂町銀座商店街-クローバー橋-住吉-森下-カトレア(カレーパン)-みや古(食事)-芭蕉記念館-清澄庭園 食事記録
本家深川めし 割烹 みや古
カレーパン・カトレア(森下)


f0388041_10373643.jpg

 

f0388041_10374193.jpg

本家深川めし 割烹 みや古  第48回 小名木川・菊川を巡るたび 古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑰」

第48回 小名木川・菊川を巡るたび 古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑰」 本家深川めし 割烹 みや古

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

2024-07-14 09:06:08 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

笑顔が絶えない居酒屋!まるで友達の家♪
きんちゃん家 森下店  

住所 東京都江東区森下2-18-1
交通手段 都営新宿線 森下駅から徒歩1分
     森下駅から124m
営業時間 月・火・水・木 14:00 - 02:00
     金・土・祝前日 14:00 - 03:00
     日・祝日 13:00 - 00:00
■ 定休日
定休日無し 12月31日、1月1日は店休とさせて頂きます。 12月30日は13時~24時営業 1月2日13時~24時営業 3日13時~24時営業 4日から通常営業とさせて頂きます。
席数 57席      日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる

 

 

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

 森下までの散策。メンバーと別れると喉が渇いている。どうせここまで来たのだから両国まで散策と決めてぷらぷら歩く。交差点に来た頃「きんちゃ家」。何かどこかで聞いたことのある店名。雰囲気からして、北千住で入ったことのある店と雰囲気が合う。聞けば、やはりそうらしい。

 


 その決めてとなったのは、「10円つまみ」。掲示によると「海鮮塩ユッケ」。開店直後、絶対にあるはず。確認すると大丈夫という。まずはそれとビール。熱い中歩いて居たので、喉を潤す。2階もあるようだが小さな店舗。非常に愛想の良い青年が切り盛りする。


 「いかとサーモンのブツ」。確かに塩で味が付いていた。これがまたなかなか良い。鮮度もよい魚。十分すぎる物である。お通しの「塩キャベツ」。確か、無料だったと思う。海鮮は2種と思ったが中にアジも出現。ありがたく頂く。当然、1回限りの注文という限定がある。


 焼き鳥がメインというので、串焼き3本を注文(①かしら②砂肝③生肉)。たれとしてみた。焼き鶏は1本50円。なかなか悪く無い。北千住でも食べたが、どうも印象が悪かった。ここの焼き場は違うのかもしれない。当然3本(①まぬけ②タン③レバー)塩で追加、こちらも悪く無い。


 ビールも290円のタイムサービス。1000円程度でほろ酔い気分となりました。特に、携帯で会員登録をiPhoneからとて見ようと苦労していたら手伝ってもらえた青年には感謝したい。やはり、店は従業員の対応次第。心地よい時間を過ごしました。ビールは3杯で打ち止め。
20140619

 

森下の交差点で見つけた「きんちゃ家」。10円つまみ「海鮮ユッケ」、50円串+生ビール3杯。_b0142232_05072402.jpg

 

森下の交差点で見つけた「きんちゃ家」。10円つまみ「海鮮ユッケ」、50円串+生ビール3杯。_b0142232_05073094.jpg

 

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

2024-07-13 02:38:59 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

はやふね食堂  03-3633-3230

住所 東京都江東区森下3-3-3

交通手段 
都営大江戸線・新宿線森下駅A6出口徒歩:4分
森下駅から372m

営業時間 [月~土]10:40~14:00 17:00~21:00
ランチ営業
定休日 日曜・祝日

席数21席 (カウンター5席、テーブル4卓×各4席)
個室 無
禁煙・喫煙 全面喫煙可  駐車場 無

空間・設備 
席が広い、カウンター席あり

 

 

山利喜(東京三大煮込み) 第1回 清澄白河から隅田川、森下の旅 株式会社カルチャーセンター東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③

東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③
第1回 清澄白河から隅田川、森下の旅平成28年10月27日(木)
集合 清澄白河・清澄庭園入り口 16時
 夏は暑い時間をさけ、通常は仕事・家事を終えてからの時間を有効に過ごしてみませんか。東京の街をやや遅めの時間を使って楽しんでみませんか。夕方の時間を有意義に使い、新たな発見を楽しんでみましょう。最後は普段は行かないような店(居酒屋・料理店)に入り、喉を潤しましょう
清澄公園「散策」-深川稲荷(深川七福神)-萬年橋-芭蕉庵史跡展望庭園-「隅田川歩き」-芭蕉記念館-八名川公園-深川神明宮(深川七福神)-「清澄通り歩き」-森下駅-山利喜「東京三大もつ煮・焼き物」を食べてみましょう。
山利喜(東京三大煮込み) 3000円程度
(19時解散定「森下駅」)
一人二次会・森下「はやふね食堂」


第1回 清澄白河から隅田川、森下の旅 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③_b0142232_04575192.jpg

 

第1回 清澄白河から隅田川、森下の旅 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③_b0142232_04575730.jpg

 

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」


第1回 清澄白河から隅田川、森下の旅 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③



 東京三大モツ煮という物があるらしい。順番はないが、①月島の岸田屋②北千住の大橋、そして今回お邪魔した③森下の山利喜らしい。今回(株)カルチャーセンターの居酒屋散策で訪れたのが、森下の山利喜。ここではじっくり煮込まれたモツ煮を食することができる。

 通常は予約が聞かない山利喜、17時から18時までの予約に限り可能である。少人数なら本店(地階)、大人数であれば新館というのが店の考えらしい。今日は清澄白河で集合。清澄庭園・隅田川テラスを散策の後、芭蕉記念館・八幡神社を散策の後、名物の「カレーパン」を購入後の入店。

 地下と言っても、半地下といった具合の店内。道路からやや下がった場所に案内される。この席は私も初めての場所。20前後しか入れないのかもしれない。でも何か落ち着いた雰囲気。まずはビールで乾杯。当然、頼む物は「モツ煮」。しばらくして、葱がたっぷりと盛られたモツ煮が提供された。私も久しぶり。山利喜の物はとろけるような仕上がり、モツとは思えない。モツ煮は、玉子入りと玉子なしがある。

 モツ煮にはフランスパン。それがこの店の流儀、私どもも頼む。汁につけて食べれば不思議においしい。洋食でも良くやる手法。それくらい熟成した汁で仕上がっている。おいしい。バター(オリーブオイル)で仕上げられているガーリックトーストタイプ。でも不思議な取り合わせである。

 後は、それぞれが食べたいものを頼んでいく方式とする。まずは、先陣を切って私が、好物の「こはだ」を頼む。少量であるがおいしいコハダが提供された。さっぱりした物もほしく「漬け物」も頼んだ。茄子・大根・白菜とコブの漬け物・にんじんの4種もり、これがなかなかおいしかった。

 やはり焼き物も食べておきたいというので、①れば(たれ)、②生肉③頭(塩)を頼む。なかなか大振りの焼き物焼き具合も良い。このあたりから、日本酒をたしなむ。銘柄も数種有り、「福龍」「米鶴」というものを試してみた。やや辛めではあるが、飲みやすいものだった。

 その後、いろいろ頼んだが、記憶(記録・写真)がないので定かではない。女性の参加者が多かったので、最後の〆は、必要。「秋の味覚・キノコ汁」に興味を示し、頼んでいた。たっぷりキノコが入った汁はなかなかおいしそう。満足していた。



東京三大モツ煮、今日は「森下・山利喜」でいろいろなものを楽しむ。(株)カルチャーセンター_b0142232_06162522.jpg

東京三大モツ煮、今日は「森下・山利喜」でいろいろなものを楽しむ。(株)カルチャーセンター_b0142232_06163156.jpg

東京三大モツ煮、今日は「森下・山利喜」でいろいろなものを楽しむ。(株)カルチャーセンター_b0142232_06163713.jpg

東京三大モツ煮、今日は「森下・山利喜」でいろいろなものを楽しむ。(株)カルチャーセンター_b0142232_06164398.jpg

東京三大モツ煮、今日は「森下・山利喜」でいろいろなものを楽しむ。(株)カルチャーセンター_b0142232_06165065.jpg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

2024-07-12 04:44:21 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

最近気の置けない酒仲間ができた。森下で櫻料理。「みの家・4900円コース」

最近うれしい仲間が増えた。いろいろな居酒屋・(割烹)料理店を歩き回りたい方々。今回は、森下へ向かうことにする。本当は山利喜でモツを食べたいが、大人数となったので、予約が取れなかった。時期(12月中旬金曜夜)というのも、所以だったかもしれないが、どうにか予約が取れたみの家にお願いする。
 今回は、4900円コースを選択。まずは櫻鍋を試してみることとした。①お通し②肉(馬)刺し③櫻なべ゛④生たまご⑤焼き豆腐・榎茸⑥お新香。簡易セット。森下駅集合で店に向かう。店舗は近い、入りたかった山利喜のとなりの店である。まだ古の雰囲気を残しており、創業明治30年。老舗である。


 建物は文化財級の建物、場所柄銘木を集めて作られたらしい。おもしろいのが大広間に置かれた長いステンレス製のテーブル。建物とは多少違和感も感じる。長くつながっているので、着席は跨ぐしかない。それでは女性は困る。障子側の扉は開閉式、その後ろから入るのが流儀らしい。

 どうにかメンバーがそろったので、料理を始める。威勢の良い仲居さんが世話してくれるのでわかりやすい。お年は、馬肉のにもののようである。じっくり煮込まれた佃煮といった方が良いかもしれない。まずは馬刺しが提供された。上質の物であろう。きれいな肉、赤身で食べやすい。ニンニクとの相性も良い。

 ビールを呑みながらどうにか雰囲気にもなじんできたので、鍋もお願いした。ステンレスの机は幅はない。そこにすき焼きの鍋が載せられるようなコンロが用意されているから、便利である。基本は、割り下を入れた鍋に馬肉が入れられ、たれ以外に「八丁味噌」が乗せられている。溶かしながら食べるらしい。たてがみかもしれないが、脂肉もあった。

 鍋自体歴史を感じる物。野菜「葱」、「麩」「しらたき」を入れるらしい。メニュー通り「焼き豆腐」「榎茸」も置かれていった。説明を受け、煮上がるまで待つ。煮え具あを見ながら、具材もあわせる。煮すぎないのが肉の鉄則。なかなか美味しそう。玉子と相性も良い。すき焼きよりもややあっさり目の味付け、お酒のつまみ煮はちょうど良いのかもしれない。雰囲気と鍋で十分満たされました。
 
 
 

 
 
 
...森下へ向かうことにする。本当は山利喜でモツを食べたいが、大人数となったので、予約が取れなかった。時期(12月中旬金曜夜)というのも、所以だったかもしれないが、どうにか予約が取れたみの家にお願いする。 今回は、4900円コースを選択。まずは櫻...
中年夫婦の外食 2015/02/18 06:55:00
ratuko00.exblog.jp
 

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする