夕空ノート

管理人、天野空流の日々を書き綴る場所です。出かけた際の写真などを中心に書いていこうと思います。

ブログエディタ3つ巴

2009-03-12 14:41:51 | PC・ネット

この季節、晴れていると洗濯物があっという間に乾きます。
そして、あっという間に花粉の溜り場となります(^^;

さてさて、ここのブログを書くのに、最近ブログエディターを使用しています。
理由の一つに、ブラウザからの操作がいまいちなのと、私の不注意で、結構頻繁に「戻る」を押したりと、記事をポシャってしまうことがある・・・というのが理由でした。

3つ前の記事は、Microsoft純正の「Windows Live Writer」で書いてみましたが、実はいろいろと不都合がでてました。
通常のWindows Live Writer対応のブログでは、いままでの全記事を取得して、オフラインに保存されるようになっているのですが、gooブログでは、ブログのヘッダ情報は取得するものの、過去の記事については全く反応がない・・・(^^;
新規記事に関しては、問題なく使用はできました。

WS00000[1].png


もうひとつ、同じブログエディターとして、「xfy Blog Editor」もインストールして試しました。
開発元は有名なジャストシステム。
個人利用に関しては無償となっていますが、やはりgooブログではヘッダ情報は読み取るものの、過去記事はおろか、新規投稿さえできないという始末。
おまけにソフトが相当重くできているのか、私のPCの性能がアレなのか、動作が非常に緩慢でした。

WS00001[1].png ▲ 「xfy Blog Editor」 上のタイトルバー部分が標準では独自外観。(設定変更で通常にできます)


結局Windows Live Writerでいくつか書いてましたが、そんな中で見つけたのが、海外製、フリーのブログエディター「Zoundry Raven」

WS00003.png ▲ メインウィンドウ

gooブログでも、ヘッダ情報を読み取り、過去記事まで取得。
新規投稿も問題なく行えました。
レスポンスも上2つよりだいぶ軽い印象です。
ただ、過去記事に関しては、すべて取得するはず・・・なんですが、最新100件しかオフラインにもってこれませんでした。
ソフトは海外製なので、ウィンドウなどはすべて英語になっているものの、日本語に対応しているので、記事作成、過去記事に関してはきちんと日本語で表示され文字化けすることはありませんでした。
またウィンドウも結構グラフィカルに出来ているので、英語でも、今のところ困ったことはありません。

とりあえず3つ試したところで、Zoundry Ravenが一番良い感じなので、しばらくこれを使ってみようと思います。


足元注意。

2009-03-09 12:10:42 | 日記

先日、無事高校卒業となりました。

ついこの間まで、授業を受けて、誰かと話して、くだらない遣り取りで笑ったり、廊下で何気なく挨拶したりといった、あまりにも当たり前だったものが突然終わってしまったような、妙な感覚です。

この6年間の自分を形作ってくれた、家族、友人、学校、この場に来てくださる方々に感謝申し上げます。

さてさて、その卒業式のあった日の夕方の出来事。

終わっちゃったんだなぁ~と軽く感傷に浸りながら、家の2階から1階へと下りる階段を下りようとしたとき。 その第一歩目から踏み外したっ!!
右足がへりから滑り、尻餅、ももの部分に続いて、右ひじを勢いよく滑っていくなかで、階段突起部に強打、右手の小指側から強打。 すごい勢いで滑ったまま、(コの字型に曲がる階段なので)その踊り場部分の壁に激突!!!

卒業式の日に、危うく、人生も卒業するところでした。

右手と右ひじを骨折したかと思いましたが、痛いものの、骨折とは違うっぽい状態。 とりあえず、薬は塗りました。
幸いだったのは、頭をまったく打たなかったこと。
もうひとつはコの字型の階段に感謝!!
あれが、一直線の階段だったら、すごい勢いで、階下まで行ってたと思います・・・。 7段落ちただけですんでよかったです・・・。

そんなわけで、皆さん、階段にはお気をつけください(^^;


ちょっと信じられない。

2009-03-04 23:57:50 | 日記
昨夜はすさまじい勢いで雪が降ってましたが、思いのほかつもらず。
夕方の雨で全部溶けてしまったみたいです。


さてさて、昨日の朝のめざましテレビで、「小中学生の理系離れが進む」という内容でニュースをやっていました。
理系へ進む人が少ないんだそうです。
それを食い止めるべく、民間企業の社長自ら、理科実験教室を開き、理科の楽しさを教えてるという試みを行っているそうです。
・・・ここまで納得でした。

ここで、画面が切り替わり、よくわからない会社の人事部、30ぐらいの女性が登場。
「優秀な人材を集めること。いかに良い牌をそろえるか。いかに良い手駒を揃えられるか。
・・・」


(#^ω^)ハァ?

人事部ですから、人材を集めるとか、人を移動させるという考えは別にいいです。会社の道具という意味での人材という考えが根底にあるのも理解はできます。
でも、こういったテレビのインタビューで、しゃあしゃあと、人のことを「牌」、「手駒」などと言ってしまうような人をはじめてみました。
仮にそう思ったとしても、それは言うものじゃないだろーと。

別段、自分に向けられいる言葉ではないとしても、なぜか朝から軽くイラっときました。

その人事部の人の名前と、会社名も出ていたので、一体どんなところだと調べてみようと思ったのですが、その発言がでるまで、特に気にしていなかったので、覚えておらず・・・
こんな賭け事に用いる道具と同じようにしか人を考えていない会社って一体何なんだろうと・・・。

定規の目盛りを使わず、長方形を3等分

2009-03-02 23:53:07 | 日記

 

今までブログへの記事投稿は、ブラウザから行ってました。ネット環境のできるPCがあればどこでも記事が投稿可能というのが、ブログの長所なわけですが、ブラウザからの編集が結構不便・・・。

今回は、以前から気になっていた「Windows Live Writer」を使用して投稿してみます。上手くいくかどうか微妙ですが(^^;

 

さてさて、1年ほどまえ、これといった理由はなかたのですが、パースに関する本を読みました。その中で、定規の目盛りを使うことなく、長方形を3等分する方法というのがありました。長方形の各辺の長さを測って、それを3分割するのではなく、直線を引くことによって、綺麗に3等分ができるというものでした。

ところが、肝心のそのやり方を失念。・・・どうだったかな・・・と考えていたある日、突然、記憶のタンスの奥の方から突然出てきました。個人的に、結構インパクトがある方法だなぁ~と思いますので、まとめてみます。

 

◆ まずは何の変哲もない長方形を用意します

1 

◆ 長辺と短辺のそれぞれの中心点を出して、線分を2等分。これはコンパスを使うか、もしくは、長方形の頂点同士を斜めに結べば、長方形の重心が出ますので、それを基準に引いてください。

2 

 

◆ 次に図のように直線を書き込みます。

3[1]

 

・・・背景がエクセルの罫線なので、もう気付いていただけたかと思います。

 

◆ はっきりわかるように赤破線を入れました。3等分されています。

4[1]

 

思い出せてちょっと感動に浸りましたが、なぜこれが可能かというのを考えて見ます。3という中途半端な数字にいたるには、2と1を用いることによって到達します。ちょっと説明がぶっ飛んでますが、図にすると・・・

6[1] 

 

いわゆる相似というやつで、2:1で砂時計の形がわかると思います。これが、各辺を2:1にわけることによって、3分割が成り立っています。

 

さて、ここからまた無駄なことを考えてみようと思います(笑)

さきほどのまでの過程で、3分割にするために一度2分割にしています。これは最終的な3分割の際には不必要な補助線になります。3分割にするために2:1に持ち込んでいますが、2:1とできる場所は他にもあるはず。

・・・と考えた結果がコレ。

7[1]

 

長辺の2等分の工程を省けました。2:1になる場所を大きな長方形の中に探した結果になります。

 

ここまでの方法は、正直各辺を定規で測ったほうが早い!場合もあります(^^; ただ、パースの本でなぜ、これが優れた方法として紹介されているのかというと、平面だけでなく、すでに遠近のパースがついたものも3分割できるからと書かれています。

・・・ということで、ペイントでやってみました。

8

 

ペイントなのと、私の力量がないために、ゆがんで見えますが、すでにパースのついた長方形を、パースがついたまま3分割できました。遠近のパースがついた状態での3分割なので、手前ほど大きく、奥へ行くほど小さく見えますが、正確に3等分になっているようです。

 

・・・と長々とまとめましたが、最後の線を引いた際に見事に3分割が決まると、ちょっと嬉しくなるので、お暇でしたら、ぜひ(笑)

 

「Windows Live Writer」による投稿も上手くいったようです。特に画像周りの編集は格段に楽になりました。画像への加工無しに、影を自動でつけてくれる機能は地味にいいな~という印象です。