夕空ノート

管理人、天野空流の日々を書き綴る場所です。出かけた際の写真などを中心に書いていこうと思います。

ジャンクのFDDを500円で

2012-07-29 22:34:28 | 自作PC
ブログを放置してしまい、気づけばgooブログの仕様変更で、テンプレートがリセットされてしまいました。
お久しぶりです。

実は、この下の記事にある、Seagateの「ST2000DL003」が、今年の年明けくらいに突然読み込めなくなってしまいました。徐々に調子が悪くなるという形ではなく、ある日突然、BIOSレベルで認識が出来なくなってしまったという次第です。物理クラッシュではなさそうですが、巷で騒がれたseagateの例の症状にそっくりなもので・・・。緊急性の高いデータは入れてなかったので不幸中の幸いといったところですが、とにかく困りました。

さて、ちょっと前に、アキバに寄ったところで買い物を。
昔はPCパーツ通りとタムタムぐらいしか寄らなかったのですが、最近は友人の影響もあって、電子パーツや、中古ショップ等にも足を運ぶようになりました。
そんな折、イオシスの店頭でジャンクの外付けFDDを発見。
実は、今の自作PCのマザボには、すでにFDDの接続端子がなく、内蔵型をつなぐことが出来ませんでした。今使っている電子ピアノはFDでデータを移すタイプのもので、MIDIを編集するために、PCへ取り込むためにFDDが必要でしたが、それが出来ずにいました。
外付けFDDも、すでにFDの生産が終了しつつあるので、意外と値段が高かったりで躊躇していた矢先の出来事。

値段は500円
ジャンクとはありますが、割と綺麗なもの。500円なら・・・ということで・・・




購入。
Logitec製。割とまとまった数があり、ものによっては汚れが目立つものもありましたが、半分くらいは綺麗な状態でした。
無事起動も確認。FDDは新品で2000円という値段もみかけるので、良い買い物でした。


Seagate 「ST2000DL003」購入(2)

2011-09-02 00:52:30 | 自作PC

先日購入したseagateのHDD。
外観の様子から不安になってしまいましたが、ケースにセットしてチェックします。



HECの電源を使用していますが、ケーブルがプラグインではなく、おまけに硬いものなので、取り回しと整理に苦労します。


CrystalDiskInfoでチェック。
初期不良にあたったという方の情報もみていたのですが、そういった様子はないようで、一安心です。




チェックが終わったのでフォーマットへ。
4KセレクタのAdvancedFormat搭載製品なので、XPでの大幅な速度低下があるのですが、この製品はハードでの改良によって、7上と同等の速度を出すことが可能なようです。
ただ、そのためにはフォーマット時に注意が必要。
拡張パーティション→論理ドライブ というフォーマットでないとその性能が活かせません。プライマリパーティションでは、多製品と同じく速度低下します。
XPでの起動ドライブでは使えませんが、データドライブという使い方では問題ないです。

2TBのフォーマット・・・かかった時間は5時間ジャスト。
さすがに長いですね。


フォーマット後にHDtunesで速度等をチェック。

XPでの速度




7での速度



どちらでも同等の速度が出ていました。
2TBもあれば、当分は大丈夫そうです。
ただ、カメラを買い替えると画像とHD動画の容量が相当増えそうなので、意外と早く埋まりそうな予感もします。



Seagate 「ST2000DL003」購入(1)

2011-08-30 17:37:51 | 自作PC

あっという間に夏も終わりが近づいてきました。
8月の初日から特に多忙だったために、先日、8月2○日という日付をみて愕然としました。

さて、話は変わりますが、現PCにHDDを追加しました。
XPと7それぞれのシステムをいれたHDD2台が現状だったのですが、データ用にHDDを分離したかったので購入に至りました。
最近のHDDの価格下落には驚くばかりですが、XPと7でどちらも使えるようなHDDとなると選択肢が限られてしまいます。HDDのセレクタの問題があり、7では問題ないのですが、XP環境下ではユーティリティーソフトが必要となったりと一工夫が必要になります。

ジャンパピンかソフトが必要になるwestern digitalは選択肢から消え、日立かseagateになります。悩んだ末に、ハード的にセレクタの問題を解決したというseagateにしてみました。現状のドライブがsamsungと日立なので、あえて別メーカーの選択になります。

豪雨となった日にTWO TOPで購入。5650円でした。2TBの価格とは思えませんね。
購入したのは、Seagateの「ST2000DL003」。
seagateは中身が消滅した騒動や、この型番のHDDでも、ひとつ前のCC31ファームで問題を出していたりと不安要素はありますが、何はともあれはじめてのseagate製品です。



通常のバルクの袋。seagateの正規代理店保証のシールが目立ちます。





袋を開けて、表と裏です。製造は中国となっていました。
・・・とここで側面をみてみると・・・




?! 何と言いますか、接合部が怪しい感じです。
拡大するとこのような感じに。




接合部分が溶剤か何かで溶けてしまったかのような雰囲気です。
全体的に作りが雑な感じをうけます。大丈夫なのかと一気に不安になります・・・。

反対側の側面ももう一方ほどではありませんが、同様の状態でした。




samsungや日立ではこのようなことはなかったので、seagateをはじめて使う身としては、初期不良の可能性があるのでは?と疑心暗鬼になってしまいます。

画像で長くなってしまったので、一度終わりにして、次回、動作チェックについて載せていきます。