夕空ノート

管理人、天野空流の日々を書き綴る場所です。出かけた際の写真などを中心に書いていこうと思います。

スーパーエクストラムーン

2011-03-28 01:12:47 | 宇宙

3月11日に発生した大地震からはや2週間・・・。
この度の震災で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

私自身は、発生当日、帰宅難民となりましたが、自宅までの距離が歩ける距離であったために日付が変わる前に帰宅することができました。一緒に働いていた仲間が、さらに遠方であったために自宅から車で途中まで送ること。自宅付近は停電はなかったのですが、目的地近辺は停電で信号から街明かりまで全てが消え、車のライトのみ。道は鉄道が動かなくなったことで、唯一の移動手段となった車の渋滞。それでも、信号がない中で、ドライバー同士の阿吽の呼吸で、一定時間が経過するとお互いに道を融通しあい、道路は動いていました。

あの非常事態の中で、同じ境遇から生まれた奇妙な連帯感なのでしょうか。
自宅では、戸棚かひとつ転げ落ちたことと、ピアノが動いて、上に載っていたディスプレイが転落寸前だったぐらいで大きな被害はありませんでした。

これだけの災害、傷が癒えるには一体どれだけの時間が必要なのか見当もつきませんが、一日も早い復興を願わずにはいられません。

ただ、気が滅入りがちなこんな状況だからこそ、普通に生活のできる人は、できる範囲で普通に過ごしていきたいなとも思うところです。



閑話休題。

3月20日に、月が地球に接近するエクストラムーンがありました。この日は19年ぶりに、満月または新月の重なる、スーパーエクストラムーンの状態で、最短接近距離は約35万6577Km。出かけ先からの帰りに撮影。
月の出の頃は曇っていたのですが、時間が経過するにつれ、空が晴れてきました。線路沿いの架線柱が蜀台のようだったので、月と重ねてみました。




相変わらず普通のコンデジなので、夜間のノイズがひどいですね・・・。

6722F 3月8日撮影

2011-03-10 01:19:18 | 鉄道

京王線は3月11日のダイヤ改定を控え、いよいよ京王6000系も全て運用から離脱のようです。引退の迫った8日、9日と京王動物園線に行ってきました。4時過ぎまで所用があり、高幡不動に着くのは4時半過ぎ・・・。日没の時間が遅くなったといっても、光線は非常に厳しい状態で、安いコンデジしかないために相当粗い画像になってしまいました。おまけに8日は天候は曇り・・・。今回は8日分の画像を載せておきます。


高幡不動到着後、2番線から撮影。
2番線は、特急を退避した各停出発直後。




高幡不動への入線。
駅ビルの影なので、暗めです。




高幡不動に掲示されていたポスター。
京王線の各駅でみることができるものです。
新塗装を見慣れてしまったからか、旧塗装の前面の貫通扉まで帯が回っている姿に違和感を感じてしまいました。
ただ、京王5000系の帯のデザインを受け継いだこの姿はかっこいいです。京王9000では5000系のニュアンスを受け継いでいたりと、5000系の与えたインパクトは大きいものだなぁと改めて感じます。




駅から外に出て沿線を散策。
撮影地を探している間に列車が来てしまったので川崎街道から。
土手が高いので、ほとんど見えていません・・・。




結局、有名な撮影地にはたどり着けたものの、光がほとんどなくシャッター速度が上がらないこと、望遠ができないこともあり、有名なアングルでは撮れませんでした。



再び高幡不動へ戻り、駅付近の踏み切りから。
6時近いので暗闇です・・・。






高幡不動構内。
後ろ側から。場所こそ違いますが、ワンマンの緑が、都営線直通にみえたりします。




この日は天候も悪く、撮影している方は1人しかみかけませんでした。
最終の10日も行こうか迷うところです。