2018年8月19日にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
春の花は、2019年4月25日、2020年4月28日、2021年4月25日、2023年4月29日 に咲き始めました。
◆ これまでの 4月の様子と比べてみよう!
2022年 ⇒ 2022年4月~のラズベリー:4/21小さな花芽
2021年 ⇒ Myブログ:2021年4月のラズベリー:4/3、4/21蕾、4/25開花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年4月のラズベリー:4/5花芽、4/15、4/25、4/28咲く ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年(1年目) ⇒ 2019年4月のラズベリー:4/3、4/19 新緑と蕾、4/25 開花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2023/4/30
花が4つに増えました。梵天で受粉させましょう。
真っ白の花、シベが多い。


蕾もたくさん

花は次々と花びらが散るんですね。

真正面から、こんにちは~。

花と元気な葉

全体の様子も整っています。

めも:2023/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2023/4/29
1つ目の花が咲きました! ウルウル (*^_^*)♪
って~、気づくの遅くって 花びら散ってますよ。(*^_^*)♪



めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2023/4/22
小さな花芽が増えました!



花芽は全部で6ヶ所。

大変、中の方の葉っぱが虫食い! !!(>д<)ノ

めも:2023/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/4/15
葉っぱは青々として元気です!

あっ!花芽が~。(*^_^*)♪


めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/4/4
緑の葉が、きれいに茂りました! 嬉しい~。


めも:2023/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影
今年 2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
Myガーデンの 多肉植物 3鉢です。
多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢

4/29 多肉植物の鉢-E
4/24 多肉植物の鉢-E
4/15
◆ 多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢




◆ 多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢

◆ 多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢
多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢



めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影
4/29 多肉植物の鉢-E
めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影
4/24 多肉植物の鉢-E
めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/15
◆ 多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢




◆ 多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢

◆ 多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢
めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影
銅葉の枝に 白くて細いものが!
変なの??? 花でしょうか?

Googleレンズで調べたら、「コプロスマコーヒー」
白いのは、雌花
風媒花だから 見た目にこだわらない!

寄せ植え鉢-MS

めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影
じつは、これをずーっと(2019年ごろから)、挿し木で増やしてきました。
元は、花壇でもらって挿した「ベロニカグレース」、ちゃんと紫の花も咲いたんですよ。
それを、寄せ植えのアクセントにと何度も挿し木を繰り返してきました。
最近は、花が咲かないなぁ~。
そう思っていたら、今回の白い変なのが現れて、首をひねることしきり~~~。
結局、Googleレンズで 「コプロスマコーヒー」がヒットして、狐に包まれたような。
その後 色々調べました。
たぶん、花壇に いつのころか「コプロスマコーヒー」の鉢が置かれていて、それをもらってきたんでしょう。
挿し木ですぐ増えるので とても重宝しています。
このブログの 寄せ植え鉢にはしょっちゅう脇役として登場しているはず。
「ベロニカグレース」もあれば、「コプロスマコーヒー」も混ざっていると思います。
「コプロスマ・コーヒー」は、Coprosma repens種から作成された園芸品種、銅葉品種
白色~黄色で花弁の細長い小花をつけるが、あまり目立たない。
雌木には花後に長さ1㎝程度の倒卵形で橙赤色の果実をつける。
コプロスマ・レペンス Coprosma repens
基本種は丸葉で濃緑の葉色だが、白覆輪、黄覆輪、黄中斑、黄白細点斑や細葉のものなど、多くの園芸品種がある。
雌雄異株。
コプロスマと呼ばれ、園芸的または造園的に栽培されている種はコプロスマ・レペンスで、斑入りや赤みのある葉色が美しい多くの園芸品種があります。
アカネ科コプロスマ属の常緑性低木です。オーストラリアやニュージーランドが原産地
参考
・ コプロスマ・コーヒー GKZ植物事典
・ コプロスマに花! ~ 座敷わらし犬とうさぎガーデン
・ コプロスマ属 - Wikipedia
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ベロニカ・グレースはゴマノハグサ科ベロニカ属の常緑多年草。
ベロニカグレース の花の思い出
⇒ 2019年6/25、6/18 ベロニカグレースの花など ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2018年6/6 Myガーデンの花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 2017年6/4エリア5:ベロニカグレースの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

旧:庭には花へのリンク ベロニカグレース
2023/4/29 ==> 5/11
ユキノシタ(雪ノ下) と トキワツユクサ をもらいました。
ユキノシタは、小さめの鉢に植えましょう。

空いてる鉢を探して、
スタンバイ状態の寄せ植え鉢-Lを使います。

ユキノシタの半分と トキワツユクサを植えました。

トキワツユクサの白い花。(普通のツユクサより小さいです)

じつは、「キンモクセイの種」も蒔いてあるんですよ。(*^_^*)♪
⇒ Myブログ:キンモクセイの種!?

めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影
ユキノシタ(雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷)学名: Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。
別名、イドクサ、コジソウ。
北斎の絵に登場する ユキノシタは、この漢字が使われていました。「虎耳草」
⇒ すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺




キーワード : MyGストック2023
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/29
ストックの花は、紫とピンク。(一重の白は終わりました)

紫の花の蕾

ピンクの花の蕾

めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/24
紫とピンクの八重の花には、
花の間から 蕾が顔を出しています。o(*'o'*)o

紫の花

ピンクの花

瓶に挿した白い花

めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/16 ストックの白い花は種がつき始めました。
茎を途中から切って瓶に挿し、それを鉢に置きます。
八重の花は種はつきません。
4/15
相変わらず美しい。

一重の白い花を真上から見ると

丈も伸びました。

めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/8 強風で鉢が倒れ、紺色の陶器の鉢カバーが割れました。
一回り大きな白い鉢カバーに入れました。
4/6
ストックの鉢を置いたあたりは、いい香りが漂います。~~
きれいに満開になりました!

紫の八重の花

ピンクの八重の花、一体どうなってるの?

白の一重の花は、シンプル

めも:2023/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
毎年の配布の様子 ⇒ ストックの花を配ります。 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
毎年配布されたストックの様子は、こちら
・ 2022年のMyGストック ・ 2021年のMyGストック
・ 2020年のMyGストック ・ 2019年のMyGストック
・ 2018年のMyGストック ・ 2017年のMyGストック