auのIS01をwktkで待っている状態なのですが、メールでいただいた情報で、IS02の発売日が6/24に決まったとのこと。
で、「あれ?IS01とIS02の2台持ちってどう?」と思ってしまったわけなのです。購入費用が2台分になる絶望感はまずおいておくとしても、維持費がパケット定額上限×2というのはやっぱり無理があります。
そうするとどちらかはパケットバリバリ、どちらかはメールのみ、になります。せっかくフルキーボードがついていてネット検索で重宝するであろうIS01をメールのみにするのは趣旨からはずれるのでそうするとIS02がメールのみマシンになります。このところ何かが不調なのかロックかけられたのかわからずまったくできませんが、E30HTで何度かテザリング(WiFiルーターとして使う)ができたことがあるのでそういう使い方をしたいので、そうすると
IS01=E30HTからの機種変更(SIMカード共通。IS01)
IS02=新規
ということにして、テザリングのときだけSIMカードをIS01からE30HTにさしかえれば良さそうです。…なんかめんどくさいですが。
と、ここまで考えて思い出しました。スマートフォンを使っていて一番不便だったのは、携帯メールが使えない・携帯ホームページが見られないということでした。
マナルにいってQRコードは…E30HTでは読めないのでURLを手打ちしてOperaで開くとパソコン用の「おいでませ!携帯でクーポンゲット!」みたいなページしか出てきません。オトクナシーポン。
携帯アドレスへのメールをgmailに転送しているのでメールマガジン類が来ますが、書いてあるURLに飛んでも「貴様に閲覧権限はねぇ」的なメッセージしか出ません。
会員登録的なのでも、携帯のアドレスじゃないよと一蹴されることばかり。
というわけで、そういえば2台持ちを決意したのは普通の携帯を持った方が楽だから、という思いがあったんだよなと思い出しました。
あれでも基本は携帯サイトを見たいという欲求なのだからガンガンメール+Web閲覧のパケット代がかかってしまうのか。どっちが得なのか。ヤマダ電機の来店ポイントたったの10円分を得るためにパケット代がいくら費やされるのか。
iPhoneくらいの規模になるとヤマダ電機のポイントシステム用アプリ、みたいな大げさなことをしてもらえるわけですが、AndroidやWindowsMobileに対応するのはいつの日か。
というわけでもうしばらく(きっと買ってから)考えます。今のところ有力なのは
IS01=新規+SIMカードを手持ちの古機種その2とE30HTに紐付け
E30HT=入ってたSIMカード抜いて手持ちの古機種その1で使用
IS02=白ロム購入(笑