goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま日誌α

「気まま日誌」は2011年6月をもって「気まま日誌α」になりました(笑)

チーズケーキ焼きました。

2006-08-29 23:09:28 | お菓子

先日チーズケーキを焼いてとある場所(管理人の隠れ家とでも言っておきましょう)に手土産として持って行きました。
人様に食べて頂くのはやっぱり緊張するけど食べてもらえる人が居るってのは自分の励みにもなり、作るのも楽しくなります。
 
18cmケーキ型分量
無塩バター50g、クラッカー100g、
クリームチーズ250g、サワークリーム160g、卵3つ、砂糖80g、コーンスターチ30g、生クリーム200cc。

①クラッカーを砕いてバターと練り合わせ、型に敷き詰め冷蔵庫で冷やす。
②卵は卵黄と卵白を分けて泡立てておく。
③クリームチーズに砂糖を加えてよく練り合わせる。
④卵黄、卵白、サワークリームを3回に分けてクリームチーズに加えていき、よく混ぜ合わせる。 
⑤コーンスターチと生クリームを加えたらフルイでコシながら型に流し込む
⑥オーブンの鉄板にお湯を張り180℃で1時間、蒸し焼きにする。
⑦荒熱を取ったら冷蔵庫で3時間以上冷やして型から外す。

ポイント
①オーブンで焼く際はアルミ箔をかぶせて焼き色を調整する
※1時間そのまま焼くと間違いなく真っ黒になると思います。 

②温かいうちに型から外そうとすると形が崩れてしまうので、冷やしてから外す
※クラッカー生地を敷き詰める前に型の底に丸く切ったクッキングペーパーを敷くと一層取りやすいと思います。

実はチーズケーキに挑戦したのは今回で2回目。
一回目は見るも無残な姿になってしまったので、その失敗を踏まえて2回目に挑みました。
そのお陰で今回は大成功
失敗したときは気分もになっちゃうけど、それが生かせて成功した時は嬉しいものです。
これからも色々と挑戦していくぞ~

桃のフローズンヨーグルト

2006-08-15 22:12:40 | お菓子

手作りアイス第2段を考えていたところ、nanaeさん のところで紹介されていたフローズンヨーグルトが余りに美味しそうだったのでさっそくアレンジをいれて挑戦してみました。

今回のポイントは・・・

コチラ、桃のワイン付け

①小鍋にスライスした桃と浸るくらいのワイン、それにお砂糖を加えて弱火で水分が半分以下になるまで煮詰めます。
荒熱を取ってタッパに移し、さらに白ワインと赤ワイン(甘口)を半々くらいの分量を浸るくらい加え冷蔵庫の中で一晩寝かせます。

②ホイップクリーム(100ml)に砂糖を加えハンドミキサーで7分間泡立てます。
これにヨーグルト(300ml)と先に作っておいた桃のワイン付けを実を細かく切って汁と一緒に加えて混ぜ合わせ冷凍庫で冷やし固めれば完成。
(お砂糖の量は適当に入れているので味見しながらお好みで調整してください)

※固まったものをフードプロッセサーで崩してヨーグルトシェークとして飲んでも美味しいですよ~。

桃の甘酸っぱい感じとヨーグルトの酸味でとてもサッパリした味になりました。

今年の夏は手作りアイスを流行らせましょ~。




ラムレーズン入りのアレ

2006-08-03 18:28:27 | お菓子

暑い~。いよいよ岩手でも梅雨明け宣言がされました。
暑くなってくると体力も消耗しやすいので十分な水分補給と適度に甘いものを食べましょ~。

と、いうわけで。

前回の記事の最後にちょこっと紹介したアレです。

生クリームから作る簡単アイス。こちらもさくらさんのところで拝見したのですが少しアレンジしてみました。

ラム酒付けのレーズンとリキュール酒を混ぜてちょとフルーティでオ・ト・ナな感じに。
どこらへんがオトナかというと・・・リキュール酒のアルコール飛ばして無いっス。しかもそこそこの量いれてます。(その分、お砂糖は少し控えめで)

リキュールの甘さがとってもサッパリして美味しかったですよ~♪ 
甘さに騙されてパクパク食べてるとホロ酔いするかも??


チョコバナナシューを作ってみた

2006-04-25 07:35:49 | お菓子

久々にシュークリームを作りたくなり先日のお休みに作ってみました。

バナナを加えたカスタードを詰め込んでチョコでコーティングした名付けて
チョコバナナシュー(ミニ)。

調子に乗って大量に製作してしまったので出来上がりは色んなところへおすそ分け(笑)作りながらツマミ食いしてたらお腹イッパイになってしまいました

写真左側に見える茶色の物体はシュー生地にチョコを混ぜてチョコ味のシューを作ろうとして失敗したもの(汗)何か別の食べ物に変身してしまいました。

肝心の味はだいたいイメージ通りに出来たので成功かな?  
次回はもう少し力のある生地になるよう試してみよう 

クラッシュ・ド・ティラミス

2006-03-19 20:56:03 | お菓子

例えば何かを作るとき、出来上がった姿が当初想像していた姿と違った場合、
一般的にそれは失敗作と思われるだろう。

しかし、こーいうものを作りたかったと言い張れば、それは失敗作から一転、創作料理と姿を変えるのである。

と、冒頭に言い訳を載せて見ましたが 
実はマルカポーネというクリームチーズを頂いたのでティラミスを造ろうと思ったのです。
しかし、出来上がってビックリ。(色々な間違い&アレンジ加えすぎた)想像を超える見栄えの悪さに急遽カタチを変えてみました。
 
コーヒーをタップリ染み込ませたスポンジを角状に切り、メレンゲを加えたフワフワのクリームチーズを合わせて食べる。味こそティラミスなのだが食感はしっとりした新しい味わいで、これはコレで結構イケル。

クラッシュ・ド・ティラミスと名付けよう(汗) 

バナナのフリッター

2005-12-25 21:40:00 | お菓子

さてさてせっかくのクリスマスなので何かを作ってみようとは思ってたのですが…思っててもなかなか行動に移さないのが私の悪い癖でして 結局、部屋の掃除をチョコチョコとしながら思いついたのがコレ。 乱切りにしたバナナに衣をつけて揚げたバナナのフリッター。

 中はこんな感じ。うーん揚げすぎ。何か鳥の唐揚げみたいになってもうた。

簡単な上バナナは栄養満点なので一口おやつとしてどうぞ。

フォンダショコラ…?

2005-12-13 21:38:28 | お菓子
今日は仕事が早く終わったので久々にお菓子作りをしてみました。

予定では中からチョコレートがトローリと流れるフォンダショコラになるハズが見た目は完全にカップケーキになってしまいました。

でも味は中々の仕上がりに。表面はカリっと、中もトローリ…とまではいかないもののレアチョコレートみたいなしっとりとした感じに。

お菓子つくりはむつかしい。
次回のリベンジに燃えるのであった

※カップのデザインがかなり先ばしってますが100均でこれしか売ってなくて…。

チーズ入りドーナッツを作ろう。

2005-10-30 21:51:36 | お菓子
今日はチーズ入りドーナッツのご紹介。

〈生地・6個分〉
小麦粉(200g)ベーキングパウダー(小さじ1杯)溶かしバター(20g)卵(1個)
牛乳(40cc)をボールに入れてよく練りまとめる。

〈タネ〉
卵、モッツァレラチーズ(小さくちぎって)、パルミジャーノチーズ、塩、胡椒、パセリをボール入れて混ぜ合わせる。(隠し味程度にマヨネーズもお好みで)

※パルミジャーノチーズの分量で全体の味が決まるので味見をしながらブロックを削って足していくと宜しいでしょう。

生地を棒状にし、12等分します。等分した塊を3mm程度の厚さになるように伸ばし12枚の皮を作っておきます。
タネを2枚の生地で挟むように包み周りをしっかりと閉じましょう。

170度に熱した油で表面がキツネ色になるまで揚げれば完成。

パリっと揚がった生地の中からは溶けたモッツァレラチーズが流れだし、見た目にも食欲をそそる一品です。是非アツアツの出来立てを味わってみてください。

トマトと豆乳でヘルシーデザートを作ろう。

2005-08-07 19:53:08 | お菓子
こんにちわ。
今、我が家には大量のトマトがあります。
個人的にはフルボディーのトマトジュース(皮ごとジューサーにかけるだけ)
にすれば幾らでも飲めるのですが、今回はムースにチャレンジしてみました。
通常、ムースには生クリームを使用するのですが以前、スパゲッチーの
コメントで生クリームの代わりに豆乳をつかったというコメントを頂いていたので、それをパク…
(もとい)参考にし、豆乳とトマトのヘルシームースにしてみました。
ムースの上にかかっているのはプレーンヨーグルトとトマトのジャムです。
(ムースに使用したのはジュースにしたトマトを網で越した液体を使用したので
残った出がらし?を蜂蜜で煮込んだもの)
ムース事態はふんわりとしたやさしい味なので、ヨーグルトで酸味を付け、少し甘めに作ったジャムで味にアクセントを付けたところ、なかなか美味しく出来上がりました。

いやーしかしお菓子もそうですが、これも同じものを2度と作れる気がしません。
ほとんど感で分量を決めてるんで…

シュークリームを作ろう。

2005-07-10 20:34:20 | お菓子
今日は気分転換にスイーツに挑戦してみました。

<シュー生地☆材料>  
・水 100ml ・無塩バター 40g ・薄力粉 60g・卵 2コ ・卵白 1コ分

<カスタードクリーム☆材料>  
・卵黄 3コ ・砂糖 80g ・薄力粉 40g ・牛乳 300ml ・無塩バター 20g
 ・バニラエッセンス 少々 ・ブランディー少量

<シュー生地☆作り方>
(1)厚手鍋に水とバターを入れ、火にかけます。沸騰したらふるった薄力粉を一度に入れ、すぐ弱  火にして手早くかき混ぜながら1~2分煮ます。
(2)火からおろして荒熱を取り、溶いた卵を加えながらよく混ぜます。
  卵白でかたさを調節します。(木杓子ですくってみてポタッと落ちる位が適当です。)
(3)これを絞り出し袋に入れ、クッキングシートを敷いたオーブン皿に10コ絞り出し、霧を吹いて  オーブンで焼きます。(200度で20分、その後オーブン内の熱が取れるまでそのまま放置)
※霧吹きをしないと生地の表面が固く乾燥してしまい、上手く膨らみません

<カスタードクリーム☆作り方>
(4)厚手鍋に卵黄・少量の牛乳を入れて混ぜ、砂糖を加えて混ぜます。ふるった薄力粉を加えて混 ぜ、残りの牛乳を加えてのばし、火にかけてクリーム状になるまで煮ます。
(5)火からおろしてバターを加え、荒熱がとれればバニラエッセンスを加えて混ぜ合わせます。
 (6)おこのみでブランディーを少量(カップなどにいれ火を付けてアルコールを飛ばしたもの)
  を加えるとチョット引き締まった味になります。

焼きあがったシューの上部1/3ぐらいを切り、カスタードクリームを絞り込み、蓋をして完成。

当初、シュー生地のなかに絞り器の口をねじ込みクリームを入れようとしたのですが上手くいかず
シューの上を切ってクリームを入れてみました。

ある人曰く、料理は1回目で足りないものが分かって、2回目でコツが分かって、3回目でやっと
それらしいものが出来るそうです。

今回、始めて作ってみましたが「いや~難しい」色々と次回への課題が出来ましたよ。
次回はカリっとした出来にするよう試行錯誤してみます。

だけど味は旨いっすよ。お試しあれ。