こんにちは
雪はちらついていますが、お天気に恵まれた長井市です
皆様の地域では如何ですか?
さてさて、9月16日を振り返ります
朝は実家から差し入れのケーキ
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
こっちはるうさん
めちゃ柔らかく、甘さと酸味のバラスがすごい
ぶどうのタルトはぐうじ
なぜかチョコがすでに1つしかなくなっている・・・
ネズミがいたようですね
ごちそうさまでした
出社
朝一で鮭が届いていました
この鮭は毎年、市内栄町の「いなば」さんが奉納してくれているもの
「いなば」さんは本来は稲葉ですが・・
因幡も「いなば」と読むことからみしぇのトレードマークがうさぎなんです
總宮神社の祭りに欠かせないのがこの鮭
片目をくりぬいて奉納します
江戸時代の古文書に、宮村の人、片目鮭を祭りにお供えする・・・
という文言があり、總宮や獅子舞に深く関りを持っているのです
そんな稲葉さんの鮭をお供えし、祭りが無事終了
集合写真を撮って・・・
社務所で直会です
社務所の外では・・・
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
薪で直会汁(なおらいじる)をこしゃっています
成田の八幡様の直会汁も薪だったような
元総代さんが「薪でねどだめだごで!」
って事で、キャンプ状態
味が優しくなりますよね
大鍋でおおよそ100人分でしょうか
こういった影のお手伝いでお祭りが支えられているわけです
ありがとうございました
で、社務所
大所帯になってしまって、たぶん現在がMAX
大きくしようかとも思いますが、これから少子化の時代・・・
だんだん減っていくことを考えるとジャストサイズなのでしょう
例祭の折はこんな感じ
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
すごい!鯉が入っています(鯉って高価なんです)
お赤飯
そして薪で炊いた直会汁
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
總宮神社の直会汁(こいこく)は代々しょうゆ味
臭みをとるのが難しいんですよ~
とっても美味しい直会汁でした
ごちそうさまでした
漬物もおいしかった
この人数を切り盛りした建元さん、裏方
直会の影の立役者たちの反省会です
感謝です
反省会をのんびりですね
ぐうじは神職さんたちの接待
ぐうじ家はやまいち
神職さん全員のお昼は冷やし中華でした
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
この夏はあっつがったがらねぇ
ひと口食べると・・・・
祭典係がやってきて「ぐうじ、御朱印のひと、いっぱい並んでだ!」
2口ほどほおばって授与所へ
もうごじゃごじゃですね
獅子舞を出しましょう
そんな感じで9月16日のお神輿獅子舞渡御となっていくのでした
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ