こんばんは
『總宮神社』 Gの祈り
獅子舞の御一行がまちに出て行きました
今朝は6時から建元さんが祭典準備
田舎だから土曜日でも仕事があるんですよ
皆さんきっとお仕事を休んで来て頂いているんですよね・・・
ありがとうございます
田楽提灯の数々
總宮神社の祭りは行列で100名を超えます
たくさんの方々のご協力の上で成り立っています
10:00~子ども神輿出発式
6つのまちからこども会と育成会役員の皆様
ありがとうございます
總宮で出発式を行い6町にそれぞれ散っていきます
晴れてよかったぁWWWW~~~~
既につかちゃ~~~~・・・
って思ったら・・
見ますか?
見ますか?
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
誰でつかぁWWWWW~~~~
ありがとうございます!
お昼前から横町子供会さんの・・・
焼き鳥でつ
明日まで肉が食べれないぐうじには・・・
かなりきついお仕置きでつ
霧吹きにはサラダ油が入っていて焼き鳥に吹き付けながら焼くと美味しくジューシーに仕上がるのだとか
φ(..)メモメモ
こども会の役員さんは斎戒を知らないものねぇ~~~
「ぐうじ、け!」
(T_T)/気持ちだけ頂きまつ!
役員さんたちのららランチは須藤米屋さんのおにぎりでしたよ
ご苦労様でした
出御式は14:30
ぐうじの大好きな風景
これって・・・
長井の獅子舞の原風景だと思うんです・・・
三淵の神様のたもとでおしっさまが長井の里を祓い清める準備中
お祭りしか見れない景色ですが、ぐうじをしていて幸せと思う瞬間です
本当に多くの方のご協力でまつりが成り立っています
間違いなくそれぞれに、誰の為とかじゃなく自分の為にまつりをしています
この主体性が總宮のいいところですね
獅子が出る前のお宮のちょっとした静かな時間・・・・
それでも人が祭の為に一生懸命働いています
お宮に来ない方もそれぞれの町で立場で働いているんでしょう
焼きだんご・・・・
うまそうです
実は焼き鳥かんにぇがったがら、このお団子を役員さんから頂いたぐうじっす
1本100円じゃもうがんねべしたねぇWWW~~~
ま、こども会行事ですから
建元さんの準備も整って、いよいよ獅子出御
本殿から幣殿へ獅子舞が進みます
2014總宮神社獅子舞
ここでは獅子舞を舞う方が決まっていて、熟練の技が必要になって来ます
境内は溢れる人
同時進行で田楽たがぎの方々
獅子舞が来るのを待ちわびる参拝者様たち
總宮神社のお囃子隊
整然と並ぶのは太鼓頭と笛頭のおかげ
こうやって獅子を待つ、見たいと願うのが長井の人々の気質
お囃子を聞けばじっとしていられないんですね
獅子舞は拝殿に来ました
3役しか振ることが許されなかった時代もあり、今もじょんだ振り手ばり降っています
西と東を祓い清め、西は六方という最上級の降り方
祭典関係者しか昇殿が許されない拝殿ですが、時折お客様も昇殿しておしっさまのお祓いを受けます
そしていよいよ獅子は神界から境内へ
獅子舞衆、いっぱいいますね
さ・・・
10時間を超える獅子舞渡御の始まりです
勢いよく獅子舞が境内に飛び出ました
獅子が出ると先ずは御神輿に近づきます
ご神体がちゃんと御神輿に入っているか確認する為です
一つ一つの獅子舞に意味があるんですねぇ~~
總宮神社は獅子舞だけがまちに出るわけじゃなく御神輿や大榊、その他多くの方々に支えられ10時間以上まちの中を練り歩きます
だから總宮はすごいんですよねぇ~
獅子舞は何度も境内を舞わります
その間、参拝者さまはお祓いを受けたり舞やお囃子を楽しんだり
今日の獅子舞は明治28年の獅子頭かな
100年以上たった獅子頭で獅子舞を出来る幸せ、お祓いをしてもらえる幸せ
今日の獅子舞入御(宮入)は25時ごろ
明日は15:00に獅子舞が出ますよ
笛吹き頭
頼りになります
7代目宮川
2014年09月20日 01:41 (PDT) のウェブカメラの動画
2日間宜しくお願いします
夕刻から敬愛する店主「やっち」さん、自家焙煎ひぐらしさんが出店しています
最初にコーヒーに目覚めさせてくれたやっちさんが總宮に来てくれている・・・
ありがたいことです
人生はツナガリ。
そして人ですね。
やっちさんとは車ブログで繋がっていたのですが、まさかの人生ですねぇWWWW~~~
今日はアイスを頂いて、豆を少し買いました
またこうやって自家焙煎ひぐらしが飲める
そしてその健康がある・・・
まつりはまだまだ続きます
ぐうじはお宮と行列を行ったり来たりして25時まで過ごします
みなさまにはステキな夜をお過ごし下さいませ