goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

山下公園のローズガーデンをお散歩

2018年04月29日 23時50分04秒 | 日記
 青葉で昼食後、次の行く先は山下公園です。山下公園のローズガーデンをお散歩してきました。カメラマン(妻)は、たくさんの写真を撮りました。


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園のローズガーデン風景


山下公園の風景


山下公園からの海


山下公園からの海


山下公園の噴水


今日は、たくさん歩きましたね。

お疲れ様でした




 記録

 天気: 晴れ
最高気温(℃)[前日差]  26℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0]
 
 散歩人とカメラマン(妻)

空高く、ポールスカーレットが咲きました

2018年04月28日 12時36分18秒 | 日記
ポールスカーレットが咲きました


空高く、ポールスカーレットが一輪咲きました。


 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0] 
 
 散歩人とカメラマン(妻)

いい囲気を出していますね。ステファニー・ド・モナコ

2018年04月28日 12時32分51秒 | 日記
ステファニー・ド・モナコ


ステファニー・ド・モナコが咲いています。色、花姿にいい雰囲気を出していますね。


 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0] 
 
 散歩人とカメラマン(妻)

イントゥリーグが咲いています。

2018年04月28日 12時28分24秒 | 日記
イントゥリーグ


イントゥリーグが咲いています。

 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0] 
 
 散歩人とカメラマン(妻)

もうじき、アプリコットネクターが開花します

2018年04月28日 12時27分04秒 | 日記
アプリコットネクター


もうじき、アプリコットネクターが開花します。アプリコットネクターも素晴らしい香り、色、花姿で大好きなバラです。


 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0] 
 
 散歩人とカメラマン(妻)

万葉が咲いています

2018年04月28日 11時57分55秒 | 日記
 万葉


今日も万葉が咲いています。素晴らしい花姿に感激!!


記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0] 
 
 散歩人とカメラマン(妻)

高校講座 (1)【化学基礎】 (2)【家庭総合】

2018年04月27日 23時45分20秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

今日の教科は;

頑張って高校講座で勉強しました。


【化学基礎】第13回  金属と金属結合
私たちの身の回りには、金属でできているものがたくさんあります。金属は生活には欠かせないものです。また、現在知られている元素の単体は多くが金属です。これらの金属には、他の物質には見られない多くの特徴があります。見た目の特徴をはじめ、すべての特徴は金属の中での結合の仕組みから生まれています。今回は、金属の特徴や結合の仕組みについて学習。



【家庭総合】第15回 共生 ともに暮らす ともに支え合う ~共生社会~

私たちが暮らす社会は、高齢者や障がいのある人、子どももふくめてさまざまな人々がいて成り立っています。これらのさまざまな人がお互いの人格や人権を尊重し、ともに幸せにくらすことを目指す社会を共生社会といいます。また社会に生きる一員として、私たちが共生社会の実現を目指すために、そのポイントを学ぶ。

共生社会

私たちが暮らす社会は、性別、年齢、障がいの有無など、さまざまな違いがある人々によって成り立っています。
そして、お互いの人格や人権を尊重して、共に生きる社会を「共生社会」と言います。

今回は、共生社会を実現するために、社会の一員としてどうすればいいのか、考えてみましょう。

▶支えてくれている人は?

河村美穂先生

今回は河村美穂先生と一緒に、共生社会の実現のしかたについて考えていきます。
まずは、身近な地域やコミュニティに目を向けてみましょう。

みなさんの近くで、社会を支えてくれている人、地域のために働いてくれている人はいますか?

黒沢さん「直接お知り合いじゃないですけども、警察官、消防士。」

馬場さん「落ち葉とかを掃いてくれる人。ボランティアでそういった掃除をしてくれる人。小学校の頃を思い出すと、登下校のときに、横断歩道の前で旗を立ててくれているおじちゃん、おばちゃん。」

河村先生「私たちに見えている範囲の方だけじゃなくて、見えていなくても社会のために働いてくださっている方はいっぱいます。」

どんな人たちに支えられているのか、またどんな人たちが支えを必要としているのか、考えることが大切です。

▶ボランティア活動とは?

コミュニティの暮らしを支える取り組みのひとつに、「ボランティア活動」があります。

ボランティア活動は、自分の技能や時間、労力などを家族以外の人に自主的に無報酬で提供する活動です。
具体例をいくつか見てみましょう。

初雁建司さん
小学校から自宅近くまで子どもたちを送り届けている

87歳の初雁建司(はつかり けんじ)さんは、近所に暮らす小学生の登下校の見守り活動に参加しています。
事件や事故から子どもたちを守りたいと、およそ10年前に町内会の活動のひとつとして始めました。

初雁さん「小さな子は自分で守りきれないところがあるので、特に私たち高齢者が次の世代の子どもたちを守ってあげることは、すごく大事なことだなと思いました。」

現在は、週に1日、およそ20分かけて小学校から自宅近くまで子どもたちを送り届けています。

初雁(はつかり)さんにとって、子どもたちに会いたいということと、他の人のために多少でも役に立つことが、やりがいだと思うことが多いそうです。

長嶋実咲さん
受け入れ先のNPO法人で子育て支援のボランティア活動を行っている

続いて、長嶋実咲(ながしま みさき)さん。
この日は受け入れ先のNPO法人で子育て支援のボランティア活動を行っています。
お母さんたちが出産や育児の悩みなどを話し合っている間、子どもたちの面倒を見ているのです。

長嶋さんのようなボランティアが子育て支援に関わることについて、受け入れ先のNPO法人は、「子どもたちがお母さんだけではなく、いろんな人と出会うという中で育つことができるのがすごく大きい」と思っているそうです。

長嶋さんのボランティア活動の様子
私でもできることがあるんだなと思えるようになった

長嶋さんは、埼玉県上尾市の大学で福祉を学びながら、子ども・地域・学生がつながることを目指したボランティア活動を行っています。

長嶋さんが初めてボランティアに参加したのは高校生のとき、先生に勧められたのがきっかけでした。
活動を行うことで、長嶋さん自身にも大きな変化があったといいます。

長嶋さん「中学のときに友だちといろいろあって学校に行きにくくなって、ネガティブ思考になっちゃって。でもボランティア活動をやっていくうちに、“ありがとう”のひと言をもらって、私でもできることがあるんだって思えるようになったんですね。」

長嶋さん「前よりは確実にポジティブになったって言い切れるし、今の自分が好きだって言い切れるようにはなりましたね。」

ボランティア活動は、人のためだけではなく、自分を豊かにしてくれる活動でもあるんですね。

菅野雄大さん
菅野さんのボランティア活動の様子

さらにこんな場合もあります。
かつてボランティア活動によって支えられた経験を持つ菅野雄大(かんの ゆうだい)さんは、現在支える側として活動しています。

菅野さんは、仙台市出身。
中学生のとき東日本大震災が発生し、自宅は浸水、避難所生活を経験しました。

菅野さん「ボランティアさんが来てくださらなかったら、(復旧に)すごく時間もかかっていましたし、みんな自分のことしか考えられていなかったと思うので、ボランティアの存在はすごく大きかったと思います。」

現在、埼玉の大学に通う菅野さんは夏休みなどを利用して、農作業の手伝いなど、仙台市を中心とした復興支援のボランティア活動を行っています。

高校生たちに被災地の現状を語って聞かせる
たくさんの方に支えられたというのは震災を機に実感できたと思っている

この日、大学の仲間と訪れたのは埼玉の高校。
震災から数年が過ぎ、人々の中から記憶が薄れつつあるなか、今日は高校生たちに被災地の現状を語って聞かせます。
これも自分にできるボランティア活動のひとつだと考えたのです。

講演後、高校生たちはそれぞれが考えた「今、自分たちにできること」について話し合いました。

菅野さん「たくさんの方に支えられたっていうのは震災を機に実感できたと思っていて、たぶんみなさんも(たくさんの人に)支えられていると思います。その支えていただいている感謝の気持ちを、ご両親なりに伝えていただけたらいいのかなと思います。」

ボランティア活動は人に支えられたり、人を支えることによって、暮らしやすい社会にしていく活動なんですね。

▶ノーマライゼーションとは?

ノーマライゼーションとは、誰もが普通に暮らす社会を目指すこと

さまざまな立場の方が住みよいと思える社会を実現していくために私たちが大切にしなければならない考え方として、「ノーマライゼーション」という考え方があります。

河村先生「ノーマル、普通。要するに誰もが普通に暮らすという社会を目指すことです。誰もがっていうところに意味があるんです。」

河村先生「世の中には高齢者の方、障がいのある方、あと小さいお子さんたちは、誰かの手助けを必要とする場面が多いですよね。こういう人たちを社会的弱者と言います。この人たちも普通に暮らせるように、というのがノーマライゼーションの考え方です。」

駅の券売機の横に案内する人がいたらいい
ゆっくり歩こうレーンがあるといい

みなさんは、高齢者の方や障がいのある方にとって、こうしたらもうちょっと便利になるんじゃないかな、と思う場面はありますか?

馬場さん「券売機の横に案内する人がいたらいいんじゃないかなと思うときはありますね。」

黒沢さん「ゆっくり歩こうレーンがあったらいいなと思います。」

このように、誰かの不便に目を向けて解決することで、みんなにとって便利になることがあります。
その代表例のひとつが、「ユニバーサルデザイン」といわれています。

▶ユニバーサルデザインとは?

ノンステップバス
ホームドア

ユニバーサルデザインをいくつか見てみましょう。
まずは、乗り降り口の段差を無くしたノンステップバス。
もともとは、車椅子でも利用しやすいようにデザインされました。

そして、電車のホームに設置されたホームドア。
電車のドアが開いたときにだけ開く仕組みで、視覚障がい者などの転落事故防止のために設置されました。

ピクトグラム
ユニバーサルデザイン

言語に頼らず、情報が伝わるようにしたピクトグラムもユニバーサルデザインです。

このように、ユニバーサルデザインは、高齢者や障がいのある人だけでなくすべての人が使いやすいことを目指して設計されたものです。

波形の手すり
波形なので水平になっている部分に体を預けやすい

最近、町中で見かける波形の手すりもそのひとつです。

従来の直線型の手すりは滑りやすく、体を支えにくいという欠点がありました。
しかし、波形であれば、水平になっている部分に体を預けやすくなり、力が入って滑りにくくなります。
のぼる場合は、一段一段力を入れて引っ張ることができ、その力の反作用で体を前に出していく動きがしやすくなります。
もともとは力の弱い高齢者のために考え出された手すりですが、今では多くの人がその使いやすさを実感しています。

このようなユニバーサルデザインは、さまざまな立場の人にとって、より暮らしやすい社会を目指して広がっているのです。

▶いろいろなユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインの製品

ユニバーサルデザインの製品を集めました。
どこがどう便利なのか見てみましょう。

シャンプーとリンスの側面
シャンプーとリンスのふた

例えばシャンプーとリンス。
シャンプーの容器の側面に横の線が入っています。
ふたの部分にも同じように線が入っています。

これがあることによって、視覚障害の方だけでなく、誰でも目を閉じた状態でどちらがシャンプーかわかるようになっています。

ペットボトルのへこんでいる部分を持つと注ぎやすい
コンセント

次にペットボトル。
ペットボトルのへこんでいる部分を持つと、注ぎやすくなっていることがわかります。
これは、高齢者から子ども、手を痛めている人にとっても使いやすいものになっています。

この他にも、小さな力で簡単に抜けるコンセントや、針の部分をプラスチックのカバーで覆って、より安全にした画びょうなどもあります。

誰かの不便に目を向けると、みんなにとって少しずつ便利になる

誰かの不便に目を向けると、みんなにとって少しずつ便利になります。
ユニバーサルデザインは、地域やコミュニティでいろいろな人と一緒に生きていくなかで、考え直す点を示してくれると、河村先生は言います。

黒沢さん「相手のことを考えて、自分も助けてもらいたいときに言える、暮らしやすい世の中になっていけばいいなと思います。」

馬場さん「人がやりたいことを尊重しつつ、手助けをしたりするっていうのが重要だなと思いました。」

河村先生「みんなが一緒に幸せになるっていうことですよね。」

▶わたしと仕事~キミのトビラを選べ

長澤浩睦さん
長澤さんの仕事風景
やりがいは、ホテルの利用客へのサービスとしておもてなしの心を伝えること

No.015
長澤浩睦さん(20歳)/職業:ホテル・フロント係


それでは次回もお楽しみに!


記録
 
 天気:  曇り
 最高気温(℃)[前日差] 23℃[-2]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[0]

 散歩人

今季の期待のヘレントロベール

2018年04月26日 14時26分40秒 | 日記
ヘレントロベール


今季の期待のヘレントロベールです。どんなに美しい色、花姿を見せてくれるのでしょうか。開花がワクワクしますね。

 記録

 天気:  晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 24℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差] 15℃[-2] 

 散歩人とカメラマン(妻)

【お散歩】18/4/25 雨上がり、うどん粉病が広がっています

2018年04月25日 22時50分18秒 | 日記
  ”LA VIE EN ROSEのプレリュード(前奏曲)”は、2017年8月1日より、
”LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)”にタイトル変更をしました。
本ブログの内容につきましては、残念ながら、にほんぶろぐ村のジャンルの”バラ園芸”の内容と一致いたしません。

 私達にとって、毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。平凡な毎日の散歩道で見た事、感じた事、思った事、
起きた事、日々の発見をカメラマン(妻)の撮った写真を交えてご紹介したいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


【お散歩】18/4/25 上がり、うどん粉病が広がっています

 朝の雨は、お昼前には止みました。バラ達が次から次へと美しく咲き出しています。また、うどん粉病が広がっています。雨後のうどん粉病の広がりが心配で午後はローズガーデンに出てうどん粉病をチェックしました。チェックの結果、やぅぱり、かなり広範囲に広がっていました。

夜、アグリを散布しました。アグリの効果を期待したい。

今年もバラが美しく咲く見頃の季節がもうじきやって来るのに今年も去年同様にうどん粉病が広がって、困ってます。

記録

起床: 3:43
 
 天気: 雨後曇
 最高気温(℃)[前日差] 24℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差] 17℃[+2]   
  107/63/70 
 
<1>
 
 自宅  04:03:00 
 赤坂上 04:15:00
 小踏切 04:24:00
 幼稚園前04:51:00
   +八重山の道
 自宅着 05:03:00
 訓練: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:1.2km 
 帰宅後:
  ガーデニング作業:バラチェック 05:03 - 05:45
   トイレ+浴室+洗面所掃除   05:50 - 06:25 



<2> ガーデニング作業: 12:00 - 14:00  15:00 - 17:00 

今日も平和に感謝!!

 ◆ 今日の歩行距離:   1.2km 
◆◆4月の累計歩行距離: 28.2km
◆ 会社に通勤していた時の一日の歩行距離

  自宅<->駅 往復:   2.0km
 大崎<->会社ビル往復: 1.5km
 事務所ビル内歩行距離:  0.5km
 駅の階段歩行あり:    0.3km
------------------------------
一日の歩行距離  :    4.3km

一日の終わりは、この曲を聴いて終わります 

ラストワルツ
 エンゲルベルト・フンパーディンク

星と太陽と青空に願いを』は、私達の毎日のおまじないです。
星と太陽と青空に願いを』
このおまじないをブロブに書きますと、不思議と悪い事が起きません。神様に私達のお願いが通じて私達家族を守ってくれているように思えます。

物事が良い方向に進み、運気が上昇して行きますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように
花粉の季節が早く終わりますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。 ◆ 就寝:22:00


私の幸せの犬


散歩人とカメラマン(妻)


高校講座 (1)【物理基礎】 (2)【ベーシックサイエンス】 (3)【地理】

2018年04月25日 22時45分49秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

今日の教科は;

頑張って高校講座で勉強しました。


【物理基礎】 第14回 第1編 物体の運動とエネルギー 液体や気体から受ける力 ~浮力~

液体や気体から受ける力 ~浮力~

空気の力が鍋のふたを押し付けている
空気は温まると膨張し、冷えると収縮する

お父さんとお母さん、そしてノブナガが朝の散歩から帰ってきました。
そこに、リコもようやく起きてきました。

リコ 「お母さん、お腹すいた~!」
母 「ちゃんと、出かける前に昨日のおでんを温めておいたの。おでんって、一日おいた方がおいしくなるでしょ。あれ、開かない。鍋のふた、開かないんだけど!?」
ノブナガ 「え、なんで?ホントだ~。」
母 「お父さん!どうなってるの、これ?」
父 「それはね、鍋が冷えたからだよね。そのために、空気の力が鍋のふたをぐっと押しつけてるんだね。」
母 「え、どういうこと?」

空気は温まると膨張し、冷えると収縮します。
鍋を温めたときには、鍋の中の空気が外に出てしまいます。
そしてふたがきちんとしまっていると、空気が鍋の中に入ってこられなくなります。
すると外からの空気の力がふたを押しつけて、鍋の中の力よりも強くなり、ふたが取れなくなるのです。

母 「え~。じゃ、どうしたらいいの?」
父 「もう一度、温めてみればいいんじゃないかな。」
リコ 「でも、空気の力って、そんなに強いの?」
父 「そうだよ。それじゃあ、空気の力がどれくらい強いのか、実験で確かめてみようか。」

▶空気の力を実感しよう!

アルミニウム缶を加熱する
加熱した缶を冷やすとへこむ

350mlのアルミニウムの空き缶を使って実験します。

缶に水を少々入れ、炎で温めます。
加熱をやめてふたをし、この缶を冷やしてみると、缶は勢いよく潰れました。

空気の圧力は缶の中も外も同じ
缶の中で水を沸騰させると中の空気を追い出す
外の空気の圧力で缶がつぶれる

なぜ、アルミ缶は潰れてしまったのでしょうか。

もともと空気の圧力は、缶の外でも中でも同じでした(左図)。
しかし、缶の中で水を沸騰させると大量の水蒸気が発生し、中の空気を追い出してしまいます(中図)。
缶にふたをして冷やすと、水蒸気が水に戻り体積が小さくなります(右図)。
缶の中には空気がほとんど無いので、圧力がとても小さくなり、外の空気の圧力で缶がつぶれてしまいました。

地上での空気の圧力
10cm四方の面積の上には100kg

地上での空気の圧力は1cm2あたり10Nほどになります。
これは、1cm2あたりに1kgの物が乗っているのと同じ状態です。
これは、10cm四方の面積であれば、100kgのものが乗っているのと同じということになります。

母 「じゃあ、私の頭の上とか肩の上にも、そんなに重いものが本当は乗っかっているってことなの?最近、なんか肩こりがひどいな~っていうのは、もしかしてそのせいもあるの?」
リコ 「お母さん、違う、違う。そんな力、ちっとも感じないよ。」
父 「そう、感じないよね。そんなにすごい空気の圧力がかかっているのに、なんで感じないのかというと、手のひらの上からも空気の圧力がかかっているんだけど、下からも同じだけの空気の圧力がかかっているわけだ。だからつり合っているんだよ。」
母 「そしたら手がつぶれちゃうじゃない。」
父 「じゃあ、なぜつぶれないか?それは体の中、たとえば手の中からも、大気圧と同じ力で押し返しているからなんだ。」

大気圧は地球の重力が大気を引っ張ることによって生まれる
高い山の上は大気圧が小さい(気圧が低い)

父 「空気が生み出す圧力のことを『大気圧』というんだけど、大気圧はどうして生まれるか、わかるかな?」
ノブナガ 「空気の重さってこと?」
父 「そう。つまり大気圧は地球の重力が大気を引っ張ることによって生まれるわけなんだよ。たとえば、高い山に登ると気圧が低いのは、なんとなく知っているんじゃないかな。それは、高い山の上の空気は少ないから、大気圧も小さい。山のふもとでは、この上にたくさんの空気があるね。したがって、ふもとの方が大気圧は大きいということになるんだね。」
リコ 「大気圧の違いってそういうことだったんだ。」

▶水圧の大きさは?

水圧
発泡スチロール容器を沈めたらどうなる?

父 「実は、大気圧と同じように、地球の重力が生み出す圧力が他にもあるんだよ。それは、地球上に大量にある水の中の圧力……。」
ノブナガ 「あ、それ水圧だ!」
父 「そう!水は空気よりも密度がずっと大きいから、水圧は大気圧よりずっと大きくなるんだよ。特に深海になると、ものすごい圧力がかかるんだ。」
ノブナガ 「潜水艦は、大きな水圧に耐える構造になっているんだよね。」
父 「そうだよ。では、ここで問題!この発泡スチロールの容器を水深1000mに沈めたら、水圧によってどうなるでしょうか?」
ノブナガ 「上から海水の重さがかかるわけだから……。」
リコ 「ぺちゃんこになって平らに潰れちゃう?」
父 「なるほどね。どうなるのか実際に調べてみよう!」

海洋研究開発機構
実験装置で容器に水圧をかける

深海の調査を行っている海洋研究開発機構で実験をお願いしました。

はじめに、深海の圧力を再現できる実験装置に水を入れます。
次に、発泡スチロールの容器を水の中に固定します。

高い水圧がかかると、この容器は一体どうなるのでしょうか。

水深100m
水深500m
水深1000m

少しずつ水圧を大きくしていきます。

左の写真は水深100mと同じ水圧です。
水圧を上げていくと、容器がみるみる小さくなっていきます。

さらに水圧を上げていき、水深500m、そして水深1000mの水圧まで達しました。
容器の形はほとんど変わりませんが、全体が、ずいぶん小さく縮んでしまいました。

水圧を加えると小さく縮む

母 「すご~い、まるで何かいきなり、ミニチュアになったみたい。」
ノブナガ 「どうしてぺちゃんこに潰れるんじゃなくて、全体的に小さくなっちゃうの?」
父 「それを説明しましょう。」

水圧は上からのしかかっている水の重さ?
水圧は物体のあらゆる面から垂直にはたらく

水圧について、「水の重さが上からのしかかっている」というイメージを持っている人が多いかもしれません(左写真)。
リコもこのイメージを持っていたため、先ほどの実験でコップが上から押し潰されると予想しました。

しかし実際には、水圧は物体のすべての方向から、物体の表面に垂直に圧力がはたらきます。
そのため、物体に水圧を加えると全体として縮んでしまいます。

母 「大気圧が上からかかるだけじゃないのと同じってことなのね。」
父 「そうだね。それじゃあ、今度は水深と水圧の関係を調べる実験をやってみよう。」

▶水圧と水深の関係

水圧観察器

お父さんが実験のために用意したのは水圧観察器です。

筒の両側に薄いゴムが張ってあります。
これを水中に入れて観察しますが、筒の中はホースで外とつながっているので、常に大気圧です。

水深が深いと水圧が大きい
水深の深さによって上にある水の量は違うので水圧も変わる

父 「じゃあ、これを水槽に入れてみるよ。よく見ててね。膜がどうなるかだね。」
ノブナガ 「両側のゴムがへこんでる。」
父 「水圧がかかっているってことだよね。じゃあ、これを上に動かしてみるね。」
リコ 「へこみが少しずつ元に戻った。」
父 「水槽の上の方では水圧が小さくて、下の方では水圧が大きいということだよね。」
母 「ああ、そうだよね。だって、深海になればなるほど水圧は大きくなるんだもんね。」

水深が深いところでは、上に大量の水があるので、水圧は大きくなります。
しかし、水深の浅いところでは、上にある水の量は少ないので、水圧は小さくなります。

▶水圧クイズ

水のタワー
水のタワーに水圧観察器を入れる

ここで、お父さんから「水圧クイズ」です!

水槽には、中にぎっしりと水がつまった “水のタワー” が入っています。
水圧観察器を水のタワーの下から入れ、タワーの上の方まで持っていきます。
すると、水圧観察器のゴムの膜はどうなるでしょうか。

1.ゴムの膜は、へこむ。
2.変わらない。
3.かえって膨らんでしまう。

母 「え~っ!まったくわからないけど、じゃあ、あえて絶対ありえなさそうな、3番の膨らんじゃう。」
リコ 「じゃあ、へこむ。」
ノブナガ 「僕もへこむと思う。」
父 「さて、どれが大胆な答えなのか、はたまた変わらないのか。水圧観察器を入れるよ。さあ、どうなるかな?」

水槽から水のタワーに水圧観察器を入れる
水のタワーに入れた水圧観察器はふくらむ

観察器をタワーの下から入れ、徐々に上へ持ち上げていくと、膜が膨らんできました。
お母さん、見事正解です!

水面の大気圧と水圧はつり合う
膜が大気圧で押されて膨らむ

なぜ、膜は膨らんだのでしょうか?

この水槽で、水面にかかる大気圧と水の圧力はつり合っています。
タワーの中でも水面の高さの水圧は大気圧と同じはずです。
しかし、タワーの上に行くほど水の量が少なくなるので、水圧は小さくなります。
ここに水圧観察器を入れたので、ゴムの膜は内側から大気圧で押されて膨らんだというわけです。

▶浮力って何?

浮力って何?
水圧観察器の下の膜の方が上より大きくへこむ

父 「ところで、水圧と関係が深い力に『浮力』があるんだよね。聞いたことあるでしょ。」
母 「浮力って、お風呂とかプールで体が軽くなる感じ?」
リコ 「あと、船が水に浮くのも浮力かな。」
父 「その浮力って、どうして生まれるかわかるかな?」
母 「どうしてって言われてもね……。」
父 「それじゃ、先ほどの水圧観察器を使って調べてみよう。今度は、縦にして水槽に入れてみるよ。それぞれの膜がどうなるのかよく見ててね。」
ノブナガ 「下の膜の方が、上よりも大きくへこんでる。」
リコ 「上よりも下の方が水圧が大きいってこと?」

水の深さが少し違うだけで水圧は変わります。
浅い所と深い所の水圧の差によって生まれるのが浮力です。
物体の体積が大きい方が浮力は大きくなります。

▶銀と銀めっきを見分けるには?

同じ重さのスプーン
純銀製のスプーンを見分けるには?

浮力についての最終問題です。
同じ重さのスプーンがありますが、片方は銀めっきで、もう片方は純銀製です。
どちらが純銀製かを見分けるには、どうしたらいいでしょうか。

アルキメデス
金属は種類によって密度が異なる

母 「叩いてみて、音の響きを聞き分けるとか。」
ノブナガ 「確か、アルキメデスは、金の王冠と偽物の王冠を見分けるために水に入れてみたんじゃない?」
父 「じゃあ、どうして水の中に入れたのかはわかるかな?」
ノブナガ 「それは……わかんない!」
リコ 「この流れから言うと、浮力が関係あるんじゃない?」
父 「リコちゃん、勘がいいよね。金属は種類によって密度、つまり同じ体積あたりの重さが違うんだ。ということは、銀のスプーンと、鉄を銀めっきしたスプーンの場合、同じ重さだったら、鉄を銀めっきした方が密度が小さいので体積は大きくなる。もちろん、体積を測って比べてもいいんだけど、実は体積はほんのわずかしか違わないんだ。そこで浮力を使えば……。」
ノブナガ 「体積が大きいってことは……。」
リコ 「浮力も大きい!」
父 「その通り!じゃあ、やってみようか。」

てんびんでスプーンがつり合っている
銀めっきの方が体積が大きいので浮力も大きい

父 「このつり合っているてんびんを、水槽に入れていきますよ。すると……右側のスプーンが上にあがったよ。」
リコ 「じゃあ、そっちが銀めっきだね!」
ノブナガ 「同じ重さでも、銀より銀めっきの方が体積が大きいから、浮力も大きいってことだね!」
父 「そういうことだよ。見た目でごまかされないためにも物理は役に立つんだよ。」

~お父さんのひと言~

空気のような存在とよく言いますよね。
大気圧は、とても大きな値なんです。
1m四方に10tもの空気が乗っかっているのと同じなんですよ。
しかし、この圧力は、あらゆる方向からずっと均等に、私たちが生まれながらに受けている力ですから、ほとんど意識しませんよね。
さっきの缶のように内部の空気を排除してみて、はじめて大気圧のその強大さに気付くわけです。
しかもこの大気圧は、わずかでも上に行けば小さくなります。
このわずかな気圧差に支えられて、ヘリウム風船は空に浮かんでいるんですよね。
私たちはいつもいろいろな圧力に包まれていますが、その中には気付かないうちに、私たちを支えてくれる力もあるのです。





【ベーシックサイエンス】第2回 さまざまな地図と地理的技能 【地図の活用と地域調査】編 地図を使って調べてみよう

どうして? ボールの空中浮遊 ~力のつり合い~

吹き玉で遊ぶ里奈
机の上の果物が動かない仕組み

懐かしいおもちゃで遊ぶキュピトロンの3人。
今回のテーマはこのおもちゃ “吹き玉” と関係があるようです。

藤本 「吹き玉のボールが浮いているとき、ボールには、いろいろな力がはたらいています。今日は、“力のつり合い” について考えていきたいと思います。」

物体に力がはたらいているのに、その物体が動かないのは、どのようなときでしょうか。

机の上の果物を例に考えてみます。
果物には重力が下向きにはたらいています。
それでも果物が動かないのは、重力とつり合う上向きの力が机から果物に対してはたらいているからです。

では、吹き玉の場合はどうでしょうか。
今回は、吹き玉を使って、力のつり合いを考えていきましょう。

▶2力のつり合い

一人で荷物を持ち上げる

今回は特に、重力とつりあう力を考えていきます。

キュピトロンの3人の前に赤い荷物が用意されています。
二千翔ちゃんがそれを上へ持ち上げると、荷物は動かず止まっています。

このとき、荷物にはたらく力は下向きの重力です。
同時に、上向きに持ち上げる力もはたらきます。
荷物が動かないとき、「重力」と「上向きに持ち上げる力」の大きさは等しくなります。

▶3力のつり合い

二人で荷物を持ち上げる
吹き玉を斜めに吹くと?

次は、彩加ちゃんと里奈ちゃんの2人が、お互いに荷物を斜めに引っ張って持ち上げてみました。
今回も荷物は持ち上がると、動かず止まっています。
つまり荷物が動かないとき、2人の力と、荷物の重力はつり合っています。

2人の力を2辺とする平行四辺形の対角線の力で、荷物を持ち上げているのです。
この対角線の力を「合力」といいます。

ここで問題です。
先ほど、吹き玉を真っすぐに吹くと、ボールは浮きました。
では、斜めにした状態で吹くと、ボールはどうなるでしょうか。

キュピトロン 「落ちてしまうと思う。」
彩加 「真っすぐ吹いたときは、息がちゃんと当たっていたけど、傾けるとちゃんと当たらなくなる。だから、下に重力で落ちてしまうと思う。」

さっそく実験して確かめてみました。

▶どうして? ボールの空中浮遊

巨大送風機
方向を変える筒

長さ9m、重さ5.6tの大きな送風機を用意しました。
これで、猛烈な台風並みの風を出すことができます。
方向を変える筒を使って、風を上向きにします。

ボール
ボールを上からクレーンでつるす
全体像

ボールにするのは20kgのダンベルをプラスチックの球に入れたもので、直径は90cmあります。
送風機の風で飛んでいかないよう、クレーンで、上からロープで吊るします。

それでは実験開始です。

ボールが浮き始める
風を強めるとさらに浮く

風が出始めると、ボールは次第に浮いていきます。
さらに風を強くしていくと、ボールは高く浮かび上がりました。

斜めに浮いたボール

ここから、送風口の筒をゆっくり傾けて、風の当たる向きを斜めにしていきます。

しかし、かなり傾けても、ボールは浮いたままです。
吹き玉で、斜めにしてもボールは浮いたまま落ちないということが分かりました。

送風機とボール
重力(赤色矢印)
風の上向きに働く力(緑色矢印)

なぜボールは落ちなかったのでしょうか。
図を使って考えてみます。

黒いボート上の、左下にあるものが送風機、中央にあるものがボールとします。

赤色の矢印で示すように、ボールには下向きに重力がはたらいています。
同時に、送風機の生み出す風の影響を受けて、緑色の矢印で示すような右斜め上方向への力もはたらいています。

しかし、ボールは右へ落ちることはありませんでした。

合力と重力
左向きの力(黄緑色の矢印)

実は このときボールには、黄緑色の矢印で示すような左向きの力がはたらいています。

この力と、風による力の2つには合力が生まれます。
つまり、黄緑色の矢印と、緑色の矢印で作る平行四辺形の対角線に、ピンク色の矢印で表されます。

この合力と重力がつり合ったとき、ボールは浮いたまま宙にとどまります。
このため、ボールは飛んでいったり、落ちたりしなかったのです。

彩加 「でも、何で左向きの力(黄緑色の矢印)が発生したんですか?」

▶なぜボールに左向きの力がはたらくの?

球の真ん中に風を当てる
球の上側に風を当てる

ここで、ガリレオ先生こと、川村康文先生(東京理科大学教授)に詳しく解説していただきました。

ボールに左向きの力がはたらいた理由を、考えてみます。
黄色い発泡スチロールの球に針金を通し、上下に自由に動くような実験器具を用意しました。

まず、この球の真ん中に送風機で風を当ててみますが、球は動きませんでした。

次に、球の少し上側に風を当ててみました。
すると、球は徐々に上方向へ上がっていきました。
これは、ボールの上側の空気の方が下側と比べて速く流れるためです。

このような丸い物体の両側で風の速さが違うとき、物体には、風が速い方に引き寄せられる力がはたらきます(右写真)。

球の上側の方風の方が速くなる
合力により空中にとどまる球

風の向きを斜めにした場合、ボールは重力によって、風の流れの中心よりも少し下側にずれます。
すると、風はボールの上側を速く流れます。
このため、ボールには流れが速い上側に引き寄せられる力(右写真-黄緑色の矢印)がはたらき、空中にとどまるのです。

川村先生 「実は、これを利用しているのがボールを使った球技です。野球の変化球や、サッカーでカーブをつけてボールを蹴ったり、バレーのサーブなどがそうです。」
キュピトロン 「そうだったんだ。」
川村先生 「今度、そういうスポーツを観るときには、この力を考えながら観て下さい。そうすると、リケジョ間違いなしです。」
キュピトロン 「がんばります!」

スタジオ風景

最後に斜めにボールを浮かす実験をやってみました。
見事大成功です。



【地理】第2回 さまざまな地図と地理的技能 【地図の活用と地域調査】編 地図を使って調べてみよう

第2回 さまざまな地図と地理的技能
【地図の活用と地域調査】編

地図を使って調べてみよう

地理監修:明治大学非常勤講師 田代 博

学習ポイント

地図を使って調べてみよう

石原良純さん 籠谷さくらさん

ここは、「フィルドストン研究所」。
所長を勤めるのは石原 良純さん。
籠谷(こもりや)さくらさんは研究所の新人所員です。

さて、今回はどんな依頼が舞い込んだのでしょうか?

▶大和町商店街 直線道路のワケは?

大和町商店街は真っ直ぐ
横浜市中区の大和町商店街が、長い直線道路なのはなぜ?

所長 「ちょっとちょっと、これを見てくれ。」
さくら 「ん?大和町商店街?確かに、真っ直ぐ!」

真っ直ぐな道自体は珍しくありませんが、大和町商店街の場合は600mの真っ直ぐな道の周りに、曲がりくねった道があります。
なぜ、ここだけ真っ直ぐなのでしょうか?

今回の依頼は、「横浜市中区の大和町商店街が、長い直線道路なのはなぜ?」です。

さくら 「え?こんな依頼、どうやって解決したらいいんですか?」
所長 「そんなの、実際に現場に行ってフィールドワークする以外にないんだよ。すでに強力な助っ人が行ってるから、さくら君、早速、横浜に飛んでくれたまえ!」
さくら 「わかりました、行ってきます!」

▶フィールドワークに必要なもの

田代博先生

助っ人は研究所のブレーン・田代 博先生!

田代先生 「今日は、大和町商店街、そこを調べるっていうことなんですけど、せっかくだから横浜の街とか港も調べてみましょう。そうするとね、手がかりが得られるかもわからないので。」

それでは、フィールドワークの持ち物の確認をしましょう。
まず一番大事なのは、地図。
さくら君が持ってきたのは、5万分の1の地形図です。

5万分の1の地形図
2万5千分の1の地形図
1万分の1の地形図

5万分の1の地形図(左図)は、広い範囲を見ることには適していますが、街歩きに使うには、少し大ざっぱすぎます。
道などが、もう少し詳しくなっている2万5千分の1の地形図(中図)もありますが、今回は1軒1軒の建物の形まで書いてある1万分の1の地形図を使います。
国土地理院が発行している地形図には、用途に応じていろいろな縮尺のものがあります。

カメラ
コンパス
スマホ

そのほかに必要な持ち物は、カメラ。
方位を確認するためのコンパス、筆記用具などです。

田代先生 「今は、紙の地図も大事なんだけど、スマホ。これがあれば、地図もカメラもコンパスも、あるいは記録もできますよね。」

便利なスマホですが、バッテリーが切れたら使えません。
広い範囲が見やすい紙の地図などもしっかり用意しましょう。

さくら 「それでは、さっそく調査開始ですね、レッツゴー!」

▶現地を歩く前に事前調査

調査する場所について本やインターネット、役所、博物館などで調べる

田代先生 「あ、ちょっと待って!いきなり歩き始めるんじゃなくて、事前の準備が大事です。たとえば、どういう場所なのかっていうことを、本とかインターネットとか、あるいは役所とか博物館。そんなところで調べる準備です。」

今回は、横浜の歴史についてさまざまな資料を集めて展示している、横浜開港資料館で情報を入手します。

横浜開港資料館 西川武臣さん

役所や博物館を訪ねるときは、事前の連絡を忘れずに。
今回は、副館長の西川武臣さんに、お話を伺うことができました。

西川さん 「横浜の地名の由来っていうのは、ご存知ですか?」
さくら 「由来ですか? 知らない、ですけど…。」
西川さん 「江戸時代、このあたりは砂浜だったんですね。その砂浜のあるところに、横浜村という村があったんです。」

元々は海だったが、土砂がたまって横に長い砂浜ができた

西川さん 「その砂浜が、横に長かったもんですから…。」
さくら 「横に?え、横に長い浜があったから横浜ってことですか?」
西川さん 「はい、いろんな説があるんですけれどもね、その説が一番有力な説として、いま伝わっています。」

横浜村は、家が100軒ほどの小さな村でしたが、江戸時代の終わり、ある事件をきっかけに大きく発展していきます。

コンテナ取扱貨物量上位10港ランキング

1858年に、幕府が外国と日米修好通商条約を結び、その貿易をする場所に横浜が選ばれることになります。
その後、横浜は日本最大の貿易都市になっていきます。

西川さん 「これが、2015年段階の日本のいろんな港の取扱量を示したものなんですね。いまだに横浜というのは、全国第2位。世界の港を全部合わせても35位という、そういった貿易量を誇っているということになります。」

主題図

自然環境や社会環境に関わる情報を、地域的に整理したものを「地理情報」といいます。
西川さんが見せてくれた図のように、気候・土壌・人口分布など、特定の地理情報について重点的に表現した地図を、「主題図」といいます。

今後、みなさんは、さまざまな主題図を目にすることでしょう。

▶地図を使って調べてみよう

開港当時の波止場へ

さて、横浜開港資料館を後にした田代先生とさくら君は、開港当時の波止場の方へ向かいます。

田代先生 「この先が、さっきお話があった、港だった、海だったんですけども、昔の地図があるんですよ。それを、ちょっと見比べてみましょう。」

明治時代のはじめに作られた海図
現在の地図と比べてみる

これは、明治時代のはじめに作られた海図(左図)。
海の中に書かれている数字は、水深を表しています。

これを、現在の地図と比べてみましょう(右図)。
さくら君は、波止場の形に注目しました。

さくら 「なんか一緒じゃないですか? 似てませんか?」

昔は海だった
今は埋め立てられているあたり

田代先生 「よく気がつきました。この波止場ね。ほら、昔の地図だと左側あたりにかけて、海でしょ、新しい地図だと海じゃない。埋め立てがいかに進んだか、どんどん変わっていくから、それに応じて更新されて新しくなっていくわけです。」

田代先生 「だから、『地図は、タイムマシンだ。』という言い方ができる。今となっては復元できない昔の様子が、ちゃんと地図を見ることによって確認できるし。大和町の道路がどうだったっていう、真っ直ぐだったその秘密も、古い地図を見るとわかるかもしれない。」

郵便局と病院
四角にちょんちょんと出ている地図記号は何?

ここで、フィールドワークをするときのポイント。
土地利用や建物などを表す「地図記号」を確認しながら歩きましょう。

田代先生「たとえば今、ここにシルク博物館って書いてありますよね。地図記号が2つありません?こっちは郵便局。あともうひとつは、病院。それとね、この四角にちょんちょんと出ているような記号。これ、何だと思いますか?」

高塔

この地図記号は、高塔を表します。
さくら「高い塔って言えば、横浜ですよね?マリンタワー!」
田代先生「正解!」

横浜マリンタワー

フィールドワークのポイントを、もうひとつ。
見晴らしのよい所から、歩くルートを確認しましょう。

横浜マリンタワーの展望台が初体験のさくら君は、かなり興奮気味です。

道や公園などを対応させてよく観察する
目的地の大和町はこのあたり

道や公園などを対応させてよく観察すれば、地図だけでは読み取りにくい土地の起伏もよくわかります。
ちなみに、目的地の大和町は、この矢印のあたり。

1982年のスケッチと見比べる

ここで田代先生がとっておきの資料を取り出します。

田代先生 「昔、横浜市が出していた広報誌なんです。マリンタワー展望台、360度の展望スケッチ。ちょっとこれ見てください。そこの茶色の建物、ちゃんとありますよね。で、ここは谷戸坂(やとざか)っていう。」

当時、高速道路は建設中

スケッチが描かれたのは1982年。
今とは違うところもずいぶんあります。
手前の高速道路は、ちょうど建設中でした。

田代先生 「古い地図もそうですけど、こういう資料があると、やっぱり楽しいですよね。」

実は、このスケッチを描いたのは、田代先生。
これにはさくら君もびっくり。

中華街

その後、2人は大和町商店街に向かいつつ、横浜の街を観察して歩きました。
有名な中華街は、前の通りからゆるやかな下り坂になっています。
実は、この通りのあたりが、元々あった横に長い浜。
中華街は、埋め立て地なので、少し下がっています。

電柱がない

次に向かったのは、元町商店街。
お洒落な店が多く、歩道も広くて歩きやすそう。
1本隣(右)の道と比べると…、電柱がありません。
この道は、景観をよくするために、電柱の地中化を進めています。
こうした理由でも、街は変わっていくんですね。

左右で階段5段分違う
三角点

そして、マリンタワーから見た谷戸坂。
等高線を読むと、およそ200m進むうちに、
標高が20m上がっていることが分かります。

坂の途中にある家は、左右で階段5段分も高さに違いができていました。

ちなみに、谷戸坂に沿って位置する「港の見える丘公園」の中には、「三角点」を示す地図記号がありました。

▶大和町商店街 直線道路のワケは?

大和町商店街

そして、ついに目的地、大和町商店街に到着。

さくら 「めっちゃ真っ直ぐじゃないですか!うわぁ!」

行けども行けども、真っ直ぐな一本道が続きます。

南東側は、8mほどの高台
北西側にも10m以上の高台

しばらく歩くと、両側の家が途切れて、見通せる場所がありました。
南東側は、8mほどの高台が迫っています。
北西側にも10m以上の高台があり、この道一帯が谷になっていることがわかります。

ひとつ隣の道は曲がっている

さらに、ひとつ隣の道を見てみると…。
さくら 「全然違います!なんでこんなに曲がってるんですか?」
田代先生 「丘陵地に沿って、曲がっているのがむしろ自然なの。自然の地形だから。」

直線道路はどうやら人工的なもの

この直線道路、どうやら人工的なもののようですが、一体いつ、誰が、何のために作ったのでしょうか?
さくら君、誰かに聞いてみることを思いつきました。

田代先生 「どういう人に聞けばいいと思う?」
さくら 「えっと、ここに長く住んでいる方とか…。」
田代先生 「そうそう、ですよね。」

長沢博幸さん
外国人向けの射撃場

このあたりの歴史に詳しい、郷土史家の長沢博幸さんにお話を伺います。

長沢さん 「ここから見える大和町は、江戸時代は全部、一面水田でした。それで、幕末の開港後、ある施設が作られました。この写真ですね。」

その施設とは、射撃場。
イギリス軍の要請で、外国人向けの射撃場が作られました。

明治時代の陸軍の地図
射撃場と大和町商店街の位置が一致

射撃場があったことは明治時代の陸軍の地図にも書かれています(左図)。
新旧2つの地図を重ねると…射撃場と大和町商店街の位置が、ぴたりと一致しました(右図)。

三方が丘で囲まれていて、かつ直線が取れるところ

さくら 「なんで、ここに射撃場を作ろうと思ったんですか、昔の人は?」

長沢さん 「現在の港が見える丘公園に、イギリス軍が駐屯していたんです。その駐屯地から近くて、三方が丘で囲まれていて、かつ直線が取れるところで、ここにしたのかと思います。」

丘があれば、弾がはずれた場合でも大丈夫だと考えたんですね。

その後、国がこの射撃場を収容し、最終的には民間に払い下げます。
そして払い下げを受けたうちの1人に、日本で初めてワイシャツを作った人がいました。

長沢さん 「で、このあたりを整地して、企業城下町としたわけです。」

道路を中心に工場や従業員の住宅が建てられた

長沢さんによると、その時にこの直線道路ができたということです。

長沢さん 「ワイシャツ屋の名前が、大和屋さんというんですね。それで、のちにここが大和町となったわけです。」

第2次世界大戦の空襲で、大和町も焼け野原になりました。
戦後、残った道を中心に復興し、現在にいたっているのです。

同じ地域の調査でも、テーマによっていろいろなことを調べることができる
事前調査をして実際に現地を歩いて話を聞くと、地域への理解が深まる

田代先生 「テーマを変えれば、同じ地域でも、もっと地形のことを中心とかね、いろいろ調べることができると思うんです。いろんな資料を調べて、現地に行って話を聞いて、そうすると地域のことがよりよくわかると思うので、ぜひ今日の経験をほかの地域でも生かしてもらいたいと思います。」

▶現地調査の報告

長い砂浜があったから横浜。幕末に開港し世界有数の貿易港に成長。
外国人向け射撃場。のちに大和屋の企業城下町となり直線道路ができた。

それでは、さくら君の調査報告です。

まずは、横浜の名前の由来。
「元々、横に長い砂浜があったから横浜」という説が有力です。
そこが、幕末に開港して、今では世界有数の貿易港に成長しました。

そんな中、三方を丘に囲まれた土地に、外国人向けの射撃場が作られます。
そこが、のちに大和屋というワイシャツ屋の企業城下町となり、この時に直線道路ができました。
そして、戦後、現在の商店街になったといわれています。

それでは次回もお楽しみに!


 記録

 天気: 雨後曇
 最高気温(℃)[前日差] 24℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差] 17℃[+2]  

 散歩人

開花を待つ、シャルルドゴールの蕾

2018年04月24日 17時06分02秒 | 日記
開花を待つ、シャルルドゴールの蕾


 記録
 
 天気: 曇後雨
 最高気温(℃)[前日差] 21℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差] 15℃[-1] 

 散歩人とカメラマン(妻)

【お散歩】18/4/21 半熟夫婦でしょうか?

2018年04月21日 23時30分55秒 | 日記
  ”LA VIE EN ROSEのプレリュード(前奏曲)”は、2017年8月1日より、
”LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)”にタイトル変更をしました。
本ブログの内容につきましては、残念ながら、にほんぶろぐ村のジャンルの”バラ園芸”の内容と一致いたしません。

 私達にとって、毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。平凡な毎日の散歩道で見た事、感じた事、思った事、
起きた事、日々の発見をカメラマン(妻)の撮った写真を交えてご紹介したいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



【お散歩】18/4/21 半熟夫婦でしょうか?

 私が今日まで困難を何とか乗り越えてこれたのは、家庭を支えてくれたカメラマン(妻)のおかげです。今日は、私達の記念日です。
今年も去年と同様に私達の家族が健康で安全で平和の日々が過ごせるように祈念する”私達の記念日”を今年も企画しました。
帝国ホテル17階の"THE IMPERIAL VIKING SAL"で、バイキング料料理を食べてとても美味しいお料理でしたので、今年も帝国ホテル17階の"THE IMPERIAL VIKING SAL"で”私達の記念日”を行いました。

帝国ホテルから帰った後は、陽が沈んだ後、LA VIE EN ROSEのローズガーデンに出てカメラマン(妻)と二次会をしました。


ブラッセリー”LA VIE EN ROSE”のアペリティフで半熟夫婦に乾杯!!


今日は楽しい一日でした。

記録

起床: 4:10
 
 天気:  晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  13℃[+1]

<1> 

 自宅  04:28:00 
 赤坂上 04:41:00
 小踏切 04:51:00 
 北の丘 05:06:00
 自宅着 05:30:00
 訓練: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:1.1km 
 帰宅後:
  バラチェック   
  トイレ+浴室+洗面所掃除  06:55 - 07:25

<2> 帝国ホテル 私達の記念日: 10:00 - 18:00 

今日も平和に感謝!!

 ◆ 今日の歩行距離:   1.2km 
◆◆4月の累計歩行距離: 25.9km
◆ 会社に通勤していた時の一日の歩行距離

  自宅<->駅 往復:   2.0km
 大崎<->会社ビル往復: 1.5km
 事務所ビル内歩行距離:  0.5km
 駅の階段歩行あり:    0.3km
------------------------------
一日の歩行距離  :    4.3km

一日の終わりは、この曲を聴いて終わります 

ラストワルツ
 エンゲルベルト・フンパーディンク

星と太陽と青空に願いを』は、私達の毎日のおまじないです。
星と太陽と青空に願いを』
このおまじないをブロブに書きますと、不思議と悪い事が起きません。神様に私達のお願いが通じて私達家族を守ってくれているように思えます。

皮膚炎が治りますように
物事が良い方向に進み、運気が上昇して行きますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように
花粉の季節が早く終わりますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。 ◆ 就寝:23:30


私の幸せの犬


散歩人とカメラマン(妻)


高校講座 (1)【保健体育】 (2)【ベーシック数学】 (3)【ベーシック英語】 (4)【世界史】

2018年04月20日 23時40分54秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

今日の教科は;

今日も頑張って高校講座で勉強しました。


【保健体育】第14回 保健 現代社会と健康 感染症とその予防

感染症とはどんな病気か? そして、どのように感染してしまうのか? を学びます。人類はさまざまな感染症との闘いの中で、予防する原則を見つけ出し、その対策を立てるようになりました。感染症の種類や感染症の対策について学びます。


新興感染症とは 
 
感染症とは、病原体が体内に入って増殖することで起こる病気のことをいいます。
そして、新興感染症とは、新たに注目されるようになった感染症で、エボラ出血熱や鳥インフルエンザなどがあります。新しい病気のため、人間が病気に対する免疫を持っていません。そのために急に感染が広がってしまうおそれがあります。その新興感染症が出現する理由を詳しく学
びます。

再興感染症とは

再興感染症とは、かつて発生していた感染症で、一時期減少したにもかかわらず、何らかの理由で再び増加したものをいいます。
再興感染症は、すでに治療方法があるのですが、再び流行するのには理由があります。その再興感染症について詳しく学びます。

感染症対策

感染症対策は大きく3 つあげられます。
 (1)病原体をなくす……「感染源対策」
 (2)身体に入れない……「感染経路対策」
 (3)体内に入った病原菌を増やさない……「感受性者対策」です。
感染症対策は、社会全体で行う事も必要です。私たちが日ごろからどのような事に注意をして生活したらいいか、どのようにして感染を防いでいけばいいかなどを学びます。



【ベーシック数学】第16回 1次方程式 1次方程式とは

●移項のしかた  ●1次方程式の意味と解き方

所長の冴場明子、所員の根本数未、南波カケル、3人が働く「冴場探偵事務所」。
この探偵事務所には、なぜか数学に関わる事件ばかりが舞い込むのであった。
 
今日の相談者は、若者ことばを使う女子高校生、潤。
父親の部屋で怪しいメモを見つけたが、一部が汚れていて意味がわからない。
それを解読してほしいという相談である。
  
潤:ジモメンとこ行ってくるから、秒でやっといて。ヨロタン!
数未:?
カケル:地元のメンバーのところに行くので、すぐにやっといて。よろしく。だそうです。
数未:…はぁ。  
カケル:340万円・・・このメモ、どういう意味なんでしょうね。
数未:というか・・・この汚れて、見えないところに何が書いてあったか。
それが問題なんじゃない?

冴場:これは「方程式」で解決するのがいいと思うよ。
カケル:方程式???
冴場:方程式は、このメモの汚れた部分をみつける「穴埋め問題」ようなものなの。
カケル:穴埋め問題・・・?
冴場:そう、それが「1次方程式」ってことね。
  
冴場:さあ、この問題から始めるわよ。この四角の中に入る数は、何かな?
カケル:うーん。3ですね。3+7=10。
冴場:そのとおり。四角に3を入れると、イコールの左側つまり左辺と、イコールの右側つまり右辺とが同じ数になります。
この四角を、xという文字にした式。「x+7=10」
これが、方程式よ。
 
x+7=10。
このように、値のわからない数を、xなどの文字で表した式を「方程式」といいます。
方程式は、式の中にイコールを含む「等式」です。
この方程式では、xに3を入れると左辺と右辺の値が等しくなります。
このようなの値を「方程式の解」といいます。
 
冴場:では、この方程式を解いてみましょう。
xに何を入れると、この方程式が成り立つかな?
数未:えーと、左辺が3になれば良いのだから・・・1です。
xに1をあてはめると、左辺は2×1+1=3になります。
冴場:その通り。この方程式の「解」はx=1です。
では次に、方程式を確実に解く「順序」を考えてみましょう。
  
2x+1=3。
この方程式を解くには、まず両辺つまり左辺と右辺から1 を引きます。
すると、左辺は2 x、右辺は3から1を引いて2になります。
これで、左辺はxを含む項だけ、右辺は数字の項だけになりました。
次に、両辺をxの係数2でわります。
すると、x=1。
こうして、方程式「2x+1=3」を解くことができました。
  
冴場:方程式を解く順序をまとめると・・・
1番目は「両辺から1を引き」ました。
これは、左辺をxの項だけにするためです。
2番目に「両辺をxの係数2でわり」ました。
この2つの順序を踏むことにより方程式が解けます。
  
冴場:でも、この順序は実は、もう少し簡単になるの。
この2行目の式を外して、1行目と3行目を見てみると・・・
左辺の「+1」が「-1」になって、右辺に移っていることがわかります。
これを「移項」と言います。
そう。このように、「両辺から1をひく」のではなく、「移項」することにより、左辺はxだけ、右辺は数字だけになります。
ただし、移項するときは、プラスとマイナスが入れかわることを忘れないでね!
  
冴場:事件は美しく解きましょう!

今日の相談は、この式が何を表しているかをみつけることだったわね。
そこで、まず、この汚れた部分をx とすると、「120x-20万=340万」という方程式ができます。
カケル君、解いてみて。
 
カケル:はい。まず、左辺を項に区切ります。
そして、マイナス20万を右辺に移項します。
冴場:移項すると符号が変わるから、右辺は、340 万+20 万。
つまり、120x = 360 万となります。
カケル:次に両辺をxの係数120でわります。
冴場: 両辺をx の係数120 でわると、左辺はx、右辺は360 万を120でわって30000。
つまり、x =30000。
これが、メモの汚れた部分に書いてあった金額ね。

数未:メモの汚れた部分は、30000。
でも、この式自体は、何を意味しているのかなぁ?
   
事務所に、再び潤が訪ねてきた。
数未:この式はお父さんの貯金の額をあらわしていたものでした。
潤:マジ?340万も!?おにヤバ・・・
冴場:あなた、美術の大学に行くのが夢だったんでしょ?
潤:え……?
冴場:さっき電話で聞いたの。
お父さんは、あなたを美大に行かせるために、この10年間、毎月30000円を積み立てていたそうよ。
カケル:そして、-20万円っていうのは、卒業旅行の資金なんですって。
潤:そうなんだ…。
   
この話を聞いて、一瞬神妙な顔つきになった潤。
しかし、すぐにいつも調子に戻り、事務所から出て行ってしまった。

数未:お父さんの気持ち、伝わらなかったみたいですね…。
冴場:そう?「じわってる」と思うわよ。
数未:「じわってる」??
カケル:じわじわ、感情が湧き出るって、意味ですよっ。
  
探偵事務所の外。

潤:あ、ママ? 今日、親父は?
そっか、じゃぁ早く帰るから。 ご飯、家で食べる!うん、じゃ。
父親の気持ちは、しっかりと伝わっていたようである。
    


【ベーシック英語】 第16回  いろいろな誘い方


いろいろな誘い方

Let’sは“一緒に~しよう”という意味
今日も練習練習!

それでは今回も
劇団NAOMI座の座長・渡辺直美さん、
劇団員のフィリップさん、そして亮くんと日梨ちゃんと一緒に英語を覚えましょう!!

今日は練習に気合いの入る亮くん。
フィリップさんに「一緒に練習しよう!」と誘います。
これを英語で言うと「Let’s train together.」となります。
Let’sは“一緒に~しよう”という意味です。

▶Let’sを使った誘い方のレッスン

Let’sを使った誘い方
階段をここに持ってきて!

今回は舞台の準備をしながら、Let’sを使った誘い方を覚えましょう☆

直美さん「Let’s make a stage.(みんなでステージを組み立てよう!)」
亮くん「Let’s make it.(やろうやろう!)」
フィリップさん「Let’s bring those stairs here.(あの階段をここに持ってきて!)」
亮くん「All right.(わかったよ!)」

椅子を並べようよ
椅子を並べようよ

日梨ちゃん「亮くん!Let’s arrange chairs there.(あそこに椅子を並べようよ!)」

花を飾ろう
亮くんばっかり忙しいみたい…?

直美さん「亮!Let’s set flowers here.(ここに花を飾るよ!)」

なんだか亮くんばっかり忙しいみたい…?

▶いくつかの語でひとつの意味

Philip, stand here.
登るときには「walk up」、降りるときには「walk down」

舞台の準備が整ったので、リハーサルを始めます☆

直美さん「Let’s start rehearsals.(リハーサル始めるよ!)

最初に、台本を見ながら最初の立ち位置を決めます。
日梨ちゃん「Philip, stand here.(フィリップはここに立って!)」
フィリップさん「Sure.(うん!)」
日梨ちゃん「Walk up the stairs.(直美さんはこの階段を上ってください!)」

このように、上るときには「walk up」、下りるときには「walk down」を使いましょう!

亮くんと日梨ちゃん
準備完了☆

日梨ちゃん「亮!私たちは一度舞台袖に出よう!」
これを英語で言うと「Let’s move out of the stage.」となります。
これで準備完了☆
Let’s start! (さあ始めよう!)

We walk straight.
Walk down the stairs.

台本を見ながら、日梨ちゃんの指示で動き方を確認していきます。
日梨ちゃん「We walk straight.(私たちはまっすぐ歩く。)」
亮くん「OK!(わかった!)」
日梨ちゃん「直美さん!Walk down the stairs.(階段から下りて。)」
日梨ちゃん「フィリップ!Look at Naomi.(直美さんを見て!)」
フィリップさん「OK!(わかった。)」
日梨ちゃん「亮!Talk to Naomi.(直美さんに話しかけて。)」

Let’s take a break!
Let’s not stop!

動きのリハーサルはここまでです!
フィリップさん「Let’s take a break!(ちょっと休憩してから続けましょう☆)」
…と思いきや
直美さん「始めたばっかりでしょ!Let’s not stop!(続けるわよ!)」
とのこと。…団長の指示に従いましょう。

▶Let’s exercise!

Swing right.
Push out.

エクササイズでよく使われる表現を紹介します!
上を向くのは「Look up.」、下を向くのは「Look down.」
右に腕を振るのは「Swing right.」、左に腕を振るのは「Swing left.」
押すのは「Push out.」、引くのは「Pull in.」
腕立て伏せで上に上がるのは「Push up.」、下に下がるのは「Lie down.」
エクササイズ以外の場面でも使える言い方ばかりなので覚えておいてくださいね☆

▶これどう?

フィリップさん
直美さん

休憩中の直美さんとフィリップさんの会話です。
フィリップさん「Let’s have something to drink.(なにか飲もうよ!)」
直美さん「How about coffee?(コーヒーはどう?)」
フィリップさん「I want a cold drink.(冷たいものが飲みたいな。)」
直美さん「What about iced coffee?(じゃあアイスコーヒーはどう?)」
フィリップさん「That’s good!(いいね!)」

“これどう?”と勧める言い方
How about putting some sugar in your coffee?

直美さんが飲み物を勧めるときに「How about~?」や「What about~?」と言いました。
この2つの言い方はどちらも“これどう?”と勧める言い方です。
例えば、
「How about tea?(お茶はどう?)」
「What about orange juice?(オレンジジュースはどう?)」
となります。

言い方を覚えたところでアイスコーヒーをいただきましょう☆
こんなときによく使う言い回し、“砂糖はいりますか?”
これを英語で言うとHow about putting some sugar in your coffee?となります。
「How about sugar?」と言うと“砂糖、飲む?”という意味になってしまうので気をつけましょう。

ケーキどう?
ケーキあるの?

直美さん「Let’s have something to eat too.(何か食べるものも欲しいわね。)」
亮くん「でもきのう直美さんが全部食べちゃったじゃん!」
直美さん「What about having a cake?(ケーキとかどう?) 」
亮くん「ケーキあるの?I want cake!(ケーキ食べたい!)」
直美さん「じゃあ亮!買って来て!!」
亮くん「ほんと人使い荒いんだから~!」

▶改まった誘い方

Shall we dance?
あっさり断られたフィリップさん

舞台のリハーサルを再開しましょう☆
設定はたくさんの貴族が集う豪華なダンスパーティ。
王子様が美しい姫をダンスパーティに誘うシーンの練習をしましょう!

このような改まった場面ではLet’s dance!などと誘うのは軽すぎます。
Shall we dance?と誘いましょう。

フィリップさんも日梨ちゃんをダンスパーティに誘いましたが、あっさり断られてしまったようです…。



【世界史】 第14回  モンゴル帝国 ~草原と海の帝国~

1.モンゴル高原と遊牧 2.チンギス・ハンと帝国の成立 3.フビライ・ハンと海のルート


モンゴル帝国の領域は、世界史上最大

「マジカル・ヒストリー倶楽部」にようこそ!
今回のミッションは、「モンゴル帝国」です。

今から約800年前に、モンゴル高原出身の遊牧民が、ユーラシア大陸に巨大な帝国を作りました。草原と海を舞台にした、モンゴル帝国の領域は、世界史上最大と言われています。
今回は、その成立と繁栄について見ていきます。

訪れる場所と時代
モンゴル帝国・繁栄の謎

1.モンゴル高原と遊牧
2.チンギス・ハンと帝国の成立
3.フビライ・ハンと海のルート

訪れる場所は、中国の東からヨーロッパにかけての、ユーラシア大陸。時代は、13世紀初めから14世紀です。

訪れる広大なモンゴル高原には、かつて遊牧民の巨大な帝国が誕生しました。
強大な騎馬軍団を率いてモンゴル帝国を築いたのが、チンギス・ハン。そして、その全盛を極めたのが孫のフビライ・ハンです。

フビライ・ハンは、モンゴル帝国の都を、現在の中国の首都である北京に移しました。
モンゴル帝国は、どのようにして繁栄したのでしょうか。
草原と海の帝国、モンゴルの繁栄の謎にせまる旅に、出かけましょう!

モンゴルといえば元寇

眞鍋さん 「モンゴルというと、中国の文化とはまた全然違うイメージがあるけれど、やはり世界史上最大というだけあって、中国の北京にまで勢力を延ばしていたんだね。」

永松さん 「僕はモンゴルといえば、日本に攻めてきた元寇のイメージを持っていたのですが、実はモンゴル帝国を興した人々は草原の民で、遊牧を行っていたんです。」

眞鍋さん 「遊牧民って、平和で素朴な暮らしをしているっていうイメージがあるんだけど、どんな暮らしだったのかな。」

▶1.モンゴル高原と遊牧

中国北方にある広大なモンゴル高原
古くから遊牧が行われた

最初に訪れるのは、ユーラシア内陸部、中国の北方に広がる広大なモンゴル高原です。
モンゴル高原は、極度に乾燥した地帯で、冬は寒さが厳しく-40℃にも達することがあります。そのため、農耕には適していません。

古くからヤギや羊、馬などを放牧し、牧草を求めて家畜とともに住居を移動する遊牧が行われてきました。牧草地の草を食べつくさないように、季節に応じて、生活する場を変えていきます。

ゲルは1時間程度で組み立て完了
ヤギや羊の乳を使った乳製品が主食

住んでいるのは、ゲルと呼ばれる伝統的な移動式住居です。ゲルは、わずか1時間程度で組み立てることができます。
モンゴルの遊牧民の主食は、家畜のヤギや羊の肉、またその乳を使ったチーズやヨーグルトなどの乳製品です。
モンゴル帝国を興した人々も、こうした生活をしていたと考えられています。

馬を駆って長距離を移動する遊牧民たちは、やがて高い機動力をいかし、強力な騎馬軍団になっていきました。

独特なにおいのモンゴル料理
“赤い食べ物” と “白い食べ物”

眞鍋さん 「確かに、乳製品をたくさん食べるっていうイメージは もともとあったな。でも、牛のミルク以外の乳製品もあって、日本人にあまり馴染みのないような独特の風味じゃないかなと想像はしていたんだけど。どんな味なのかな?」

永松さん 「そこで、リーダーのために、モンゴルの伝統的な料理を用意してきました。“羊肉の塩ゆで” と “モンゴル牛のチーズ” です。」
眞鍋さん 「かなり独特の匂いがしてくるね。ちょっとかじってみていい?」
永松さん 「とても固いので、気をつけてください。」
眞鍋さん 「本当に固い!」

モンゴルでは、人は “赤い食べ物” と “白い食べ物” で生きているという考え方があるといいます。赤い食べ物とは羊などの肉のことで、白い食べ物とはチーズやヨーグルトなどの乳製品のことです。
家畜は、移動手段でもあり、食料としても利用されています。

眞鍋さん 「家畜とともに生活をしているんだね。でも遊牧民の素朴な暮らしをしている人たちが、そんなに強い帝国を築いたっていうことが結びつかないんだけど、モンゴル帝国はどのように始まったのかな?」
永松さん 「モンゴル帝国を興したのは、チンギス・ハンです。それでは、チンギス・ハンはどのようにしてモンゴル帝国を興したのかを見てみましょう。」

▶2.チンギス・ハンと帝国の成立

モンゴル帝国最初の都、カラコルム

マジカルヒストリーツアー、続いては、モンゴル高原の中央にあるオルホン渓谷を訪れます。
ここにはかつて、モンゴル帝国最初の都、カラコルムがありました。後の時代に破壊され、現在は町の姿はほとんど残っていません。

カラコルムは、いったいどのような町だったのでしょうか。
その様子を知るために、時間をさかのぼってマジカル・ジャンプ!

モンゴル帝国を建国
千戸制で巨大な騎馬軍団を組織

テムジン(チンギス・ハン)は、12世紀後半、モンゴル高原のバイカル湖近くの牧草地で生まれました。彼は有力なリーダーだった父を毒殺され、一族からも見放されて育ちました。やがてテムジンは、自らの行動力と統率力で、次第に勢力を拡大していきました。

テムジンは1206年、モンゴルの有力者が集まる最高意思決定会議であるクリルタイで、全部族の遊牧民を束ねる統一者=ハンの称号を得て チンギス・ハンとなります。
そしてモンゴル系、トルコ系の人々を統一し、モンゴル帝国を興しました。

チンギス・ハンは、遊牧民を千の世帯ごとにまとめる “千戸制” を始めました。
各世帯から戦士を1名出させて巨大な騎馬軍団を組織し、ユーラシア大陸の西へ、大遠征を繰り広げました。
その目的は、交易のルートを拡大し、鉄や絹などを手に入れて国を豊かにしようというものでした。

草原の道とシルクロードに沿って栄えた

草原の道とシルクロードは、モンゴル帝国以前から交易が行われていました。チンギス・ハンは、この2つの道に沿うように領域を拡大します。
ユーラシア大陸の東からカスピ海に至るまで、アジアとヨーロッパにまたがる広大な領域を支配下におき、世界帝国の礎を築いていきました。
遠征は、チンギス・ハンの息子である第2代皇帝オゴタイに引き継がれ、西は地中海にまで勢力を伸ばしました。

オゴタイが築いたカラコルム

オゴタイが築いたモンゴル帝国の首都 カラコルムは、草原の道の一大拠点として発展し、多くの外国商人たちがやってきました。
世界各地から訪れる人々のために、イスラーム寺院やキリスト教会も建てられ、モンゴル帝国の中心として栄えたのです。


眞鍋さん 「遊牧民は定住しないで生きているから、国としてまとまれるのかという疑問はあったけど、あのように千単位でまとめたり、そこから戦士を出させたりするシステムを作り上げてあれだけ強くなったんだ。」
永松さん 「そんなモンゴル軍ですが、1日で時に100キロメートル以上も移動できたそうなんです。」
眞鍋さん 「当時の100キロメートルってすごいだろうね。」
永松さん 「そして陸上の交易を手に入れたモンゴル帝国は、さらに富を求め、領土を拡大します。チンギス・ハンの孫のフビライ・ハンによって、次はなんと海に進出していくんです。」

▶3.フビライ・ハンと海のルート

初めて北京に都を置いたのはモンゴル帝国

現在の中国の首都 北京は、政治や文化の中心として栄える、世界有数のメガシティです。中国の統一王朝で、ここに初めて都を置いたのは、モンゴル帝国でした。

いったいなぜ、モンゴル帝国は、この地に都をおいたのでしょうか?
その理由を解き明かすために、時間をさかのぼってマジカル・ジャンプ!

13世紀中ごろのゆるやかな連合
フビライ・ハンは、さらなる領土拡大を目指す

13世紀中ごろ、モンゴル帝国は、皇帝=大ハンのもと、モンゴル一族の支配する国々がゆるやかに連合していました。
チンギス・ハンの孫、フビライ・ハンは、さらに領土を拡大しようとしていきます。

南宋攻略のため、首都を大都に移す
中国様式の宮殿の横にはゲルも立ち並ぶ

ユーラシア大陸の東西に領域を広げていたモンゴル帝国でしたが、中国の南部にはまだその支配が及んでいませんでした。
漢民族の国、南宋がモンゴル帝国に抵抗していたためです。

フビライは、帝国の都をモンゴル高原のカラコルムから約1400キロメートル離れた、漢民族が多く暮らす地域の町に移しました。この場所は、現在の北京の位置であり、名前を大都とします。
フビライは、この町を拠点として、南宋を攻略しようとしました。

フビライが作った都 大都の宮殿は、漢民族との融合を意識し、典型的な中国様式で建てられています。
1271年、フビライは、国号を中国風の元と定めました。
その一方で、宮殿のすぐ横には、遊牧民ゆかりの移動式住居であるゲルが立ち並んでいました。
この大都を拠点にして、フビライは、さらに帝国を南に拡大していきます。

1279年に南宋を滅ぼし世界帝国に
海の道での交易を盛んに

1279年、フビライは南宋を滅ぼし、中国を統一します。こうして元を中心に、モンゴル帝国は、世界史上最大の領域を持つ世界帝国となったのです。
海に面した南宋を手に入れたフビライは、海の道での交易を盛んにしました。

大都まで運河を建設

さらにフビライは、運河を建設し、首都大都まで海の道をつなげました。
草原の道やシルクロード、そして海の道がつながった大都は、世界各地の物資にあふれ、繁栄を極めました。

東方見聞録を書いたマルコ・ポーロ
繁栄を極めた大都
この頃大都を訪れたイタリアのヴェネツィアの商人 マルコ・ポーロは、旅行記「東方見聞録」でこう述べています。
「日々都にやってくる商人や外国人はおびただしい数にのぼり、世界中のどんな都市よりも高価な商品が売買され、その量も他の追随を許さない……」
遊牧民の軍事力を維持しながら、中国を支配したフビライの時代は、「モンゴルの平和」と称えられています。

眞鍋さん 「モンゴルの歴史について、あまり知らなかったけども、この時代はまさに世界の中心だったんだね。ヨーロッパから来たマルコ・ポーロが、驚くほど豊かだったってことだもんね。」
永松さん 「モンゴル帝国は、陸路ではヨーロッパまで、海の道ではアフリカまでつながり、交易を行っていたんです。」
眞鍋さん 「本当に史上最大の大帝国だったんだね。」

▶Deep in 世界史

上田 信先生
パイザと呼ばれる通行証のようなもの

マジカル・ヒストリー倶楽部の歴史アドバイザー、上田 信 先生(立教大学 教授)に歴史の深い話をうかがいます。
今回は、モンゴル帝国が、なぜ広大な土地を治めることができたのかについてです。

上田先生は、その謎を解くための一つの鍵となるという、“パイザ(牌符:はいふ)” と呼ばれるものの実物大の模型を持ってきてくださいました。

上田先生 「マルコ・ポーロが口述したという東方見聞録(世界の記述)は、世界の記と言われています。その中に、このパイザについて非常に詳しく書かれていて、紹介してみたいと思います。」

永松さん 「パイザについて載っているんですか?」

当時の主要幹線道路には駅が置かれていた

広大なユーラシアの主要幹線路には、25~30マイル(40~48キロメートル)ごとに駅が置かれていました。各駅には300~400頭の馬が常に配置されていました。公用の旅をする人は、パイザと呼ばれる通行証のようなものを持って旅をします。このパイザには、木製や金、銀製などいろいろな種類がありました。パイザの種類は、急ぎの度合いなどによって種類が決まっていたといいます。

上田先生 「たとえば、遠方で反乱が起き、早く皇帝の元に情報を届けなければならないとします。そのような時に、本当にすごいスピードで駆けて行って次の駅に着きますと、すでに乗り換えるための馬が用意されている。そして、このパイザを示して、馬を乗り換えて、また次の駅に向かって延々と走っていく。休みなく走って、いち早くその情報をかつての大都、今の北京まで一気に伝わるということになったわけです。」
眞鍋さん 「パイザを持っていれば、通行もできるし、馬の乗り換えもできると。」
上田先生 「そういうことです。」

商人たちがモンゴル帝国を支えた

商用で旅をする人々も、かつては関所や国境線などによって自由な移動が妨げられ、ひと息で旅ができなかったといいます。ところがモンゴル帝国の政策のもとでは、安全に、障壁もなく旅をすることができるようになりました。

上田先生 「そのことによって、交易がユーラシア全体で非常に盛んになるわけですね。すると、交易にたずさわっている商人たちは、『こういうことをやってくれたモンゴル帝国を支えようじゃないか。』という形で財政的に、あるいはアドバイスをしたりという形でモンゴル帝国を支えるようになりました。これによって、あれだけの広大な領地を統治することができたと、いうことになりますね。」
眞鍋さん 「言ってみれば、パスポートとチケットが一緒になったようなものですね。」
上田先生 「そうですね。これを持っていれば、乗り継ぎ乗り継ぎ、いち早く届けることができるようになったわけです。」
眞鍋さん 「やはり広大な土地を治める秘密はこれだったんだね。」
永松さん 「パイザに鍵があるということですね。」
眞鍋さん 「遊牧民族が広い土地を治めるために、どういう風にしていたんだろうって疑問だったけど、その鍵はスピードだったんですね。」
永松さん 「機動力が大きな力となっていましたね。」


 
記録

天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  13℃[+3]

散歩人

もうじき、CLラフランスが開花します

2018年04月16日 08時26分34秒 | 日記
CLラフランスが開花を始めました 


CLラフランスは、香り、花姿、色の三拍子そろった完璧なバラです。私達のもっともお気に入りのバラです。そのCLラフランスがもうじき開花して咲き出します。CLラフランスですから枝には、たくさんの花が開花します。とっても美しく咲いて楽しみですね。

CLラフランスを絡めた ”LA VIE EN ROSEのアーチ”風景


CLラフランスを絡めた ”LA VIE EN ROSEのアーチ”をくぐると

CLラフランスが咲きましたら、”LA VIE EN ROSEのアーチ”は、まるで、極楽浄土?!への入り口:バラの天国の入り口となりますね。

 これから季節が進んで行きまして、CLラフランスにたくさんの花が開花して、晴れた日にこの”LA VIE EN ROSEのアーチ”をくぐると、上から太陽の光が差し込んで来て、そして、ラフランスの香りがアーチの上から降りて来まして、そのバラの香りでフラフラ酔ってしまいます。ワインで酔ったような気分になりますね。
CLラフランスは、最高のバラと思えます。


記録

 天気:  晴時々曇。やや強風
 最高気温(℃)[前日差]  20℃[-2]
 最低気温(℃)[前日差]  11℃[-4]

 散歩人とカメラマン(妻)

今、伊勢丹では

2018年04月11日 20時01分32秒 | 日記
カメラマン(妻)は、帰りに伊勢丹に行って来ましたので、ご紹介します。


伊勢丹のショーウィンドウ


伊勢丹の生け花



 記録 

 天気: 曇り時々晴れ。 強風
 最高気温(℃)[前日差] 21℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差] 12℃[+4]

 カメラマン(妻)

 

 記録

 天気: 曇り時々晴れ。 強風
 最高気温(℃)[前日差] 21℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差] 12℃[+4]

 散歩人とカメラマン(妻)