goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

【早朝のお散歩】 18/4/8 乱天が去って

2018年04月08日 10時09分02秒 | 日記
【早朝のお散歩】 18/4/8 乱天が去って

 今朝は、昨日、一昨日の強風が去って穏やかな晴れた朝となりましたので、早朝のお散歩に行ってきました。

今日は、穏やかな日になりますのでガーデニング作業を楽しむには良い日ですね。元気よく行こう!!
 
記録

起床: 4:35

 天気:  晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 15℃[-7]
 最低気温(℃)[前日差]  7℃[-8]  

<1> 

 自宅  04:46:00 
 赤坂上 04:58:00
 小踏切 05:05:00 
 幼稚園前05:31:00
  +八重山の道
 自宅着 05:43:00
 訓練: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:1.2km 
 
 帰宅後:
 
 ニーム散布+バラチェック 06:15 - 07:30   
 トイレ+浴室+洗面所掃除  08:00 - 08:45 

 **今朝のバラチェック: うどん粉病は発生していません。異常無し。


皆さま、微笑みで素敵な一日をお過ごしくださいませ。

 散歩人



強風雨の去った朝、”アグリチンキ36”散布(8回目)

2018年04月07日 10時59分24秒 | 日記
 エントランスゲート



今朝は、強風雨の去った朝で、うどん粉病の発生が心配で”早朝のお散歩から帰ってきてから、うどん粉病予防の為に、”アグリチンキ36”の8回目の散布をしました。


 記録

 天気:  曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差]  21℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+4]  

 散歩人とカメラマン(妻)

高校講座 (1)【倫理】 (2)【コミュニケーション英語Ⅲ】 (3)【日本史】 (4)【古典】

2018年04月05日 22時45分31秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

今日も頑張って高校講座で勉強しました。
今日の教科は;


【コミュニケーション英語Ⅲ】 第12回 Lesson 3 The Power of Music (1) (戦火を越えた歌)

【学習のポイント】
(1)戦場でリリー・マルレーンという歌が兵士にもたらしたもの
(2)過去の習慣を表す表現
(3)戦争
名作を味わおう:The Wizard of Oz (第11回)


今回の学習内容・本文

 Music has special power. One song, Lili Marlene , is a good example. The
story behind the song reveals its power. During World WarⅡ, it brought a few
minutes of peace and humanity to soldiers every night.
 Lili Marlene was originally a German song. From 1941, the Germans
broadcast it on the radio to their troops every night. Just before ten o’clock,
the German soldiers would gather around the radio to listen to the song.
 
聞き取りのカギ:戦場でリリー・マルレーンという歌が兵士にもたらしたものLesson 3 は、第二次世界大戦中に、ヨーロッパの戦場でリリー・マルレーンという歌が、兵士に数分間の平和と人間らしさをもたらしたというエピソードを扱います。戦場で、この歌を聴くために毎晩、兵士たちがラジオの前に集まったという内容です。

■ Words and Phrases
 humanity(人間性)   originally(もともと)   German(ドイツ語の、ドイツ人)
 broadcast(放送する)   troop(軍隊)   gather(集まる)   soldier(兵士)

イチオシ文法!:過去の習慣を表す表現
⃝ターゲット文:Just before ten oʼclock, the German soldiers would gather around
the radio to listen to the song.

would は「よく~したものだ」という過去の習慣を表し、過去の反復的な行いや習慣なので、
その頻度を表す副詞の often やsometimes などと一緒に使われることが多い表現です。
 これを英語で何と言う?:戦争
今回のテーマは、「戦争 war」です。 “the war” という表現は、第二次世界大戦など、具
体的な戦争を指します。ですので、一般的な戦争の意味の場合は “war” とします。「正しい」
という表現は“just” を使って表します。「国際問題」は “international dispute” と言います。
 
英作文の例:夕菜version          〈添削:ミッキー〉
I have a scary image about war. I don't like it. I can't understand why so
many people need to die. It's not just for anyone so I think we shouldnʼt do
wars again. Don't we have another way to solve an international dispute? I
hope we have a peaceful world and I want to know more about wars.
私は戦争には怖いイメージがあります。戦争は好きではありません。誰にとっても正しいことではありませんから、二度と戦争をしてはいけないと思います。
国際紛争を解決するほかの方法はないのでしょうか? 私は平和な世界を願っています。そして、もっと戦争について知りたいと思っています。

名作を味わおう:The Wizard of Oz (第11回)

今回は、ドロシーがオズに対して、何か抗議します。ドロシーの発言に注意して聞き、自分でも音読してみましょう。
They all went back to Oz with the witchʼs broomstick, but the wizard
said he couldnʼt help them. Dorothy insisted, “If you were really great
and powerful, youʼd keep your promises.”

彼らはみんな魔女のほうきを持ってオズのところへ戻りましたが、魔法使いは彼らを助けることはできないと言いました。ドロシーは「もしあなたがほんとうに偉くて力があるのなら、約束を守るはずです」と強く主張しました。


今回の学習内容の本文和訳例

音楽には特別な力があります。『リリー・マルレーン』という1つの歌がよい例です。この歌の背後にある話はその歌の力を示しています。第二次世界大戦中、それは毎晩兵士たちに数分間の平和と人間らしさをもたらしました。
『リリー・マルレーン』はもともとドイツ語の歌でした。1941 年から、ドイツ軍は軍隊向けに毎晩それをラジオで放送しました。10 時ほんの少し前に、ドイツの兵士たちはラジオの周りに集まってその歌を聞いたものでした。



【日本史】第13回 第2章 武家社会の形成と生活文化のめばえ 室町幕府の創設

一.鎌倉幕府の滅亡 二.南北朝の内乱 三.室町幕府の確立

今回の時代と三つの要

今回は14世紀、鎌倉時代の終わり~室町時代前期
協力して鎌倉幕府を倒した足利高氏と後醍醐天皇はなぜ対立?

前回は、北条時宗の時代のモンゴル軍の来襲について学びました。
御家人たちは命がけで、しかも自前で戦ったにもかかわらず、恩賞をもらうことができず困窮しました。
また、それに追い討ちを掛けるように、北条一族による専制政治が行われていました。
こうして御家人たちも、それ以外の人たちの間でも、不満が高まっていきました。
この不満が、時代を変える原動力となっていきます。

今回の時代は14世紀、鎌倉時代の終わりから、室町時代前期です。
北条氏が専制政治を行った鎌倉幕府は、この時代に終わりを告げます。

天皇親政を復活させようとする後醍醐天皇、幕府の内側から北条氏の専制に反旗を翻した足利高氏らは、どのようにして鎌倉幕府を倒したのでしょうか。
そして生まれた新しい室町幕府と、後醍醐天皇はなぜ対立したのでしょうか。

今回押さえるべき三つの要は、

一.鎌倉幕府の滅亡
二.南北朝の内乱
三.室町幕府の確立

室町幕府創設前後の、内乱の時代を見ていきます。

鎌倉幕府が滅亡した理由の一つには、得宗専制政治への不満が大きかったことが挙げられます。

後嵯峨上皇が後継者を指名せず崩御したため…
二つの皇統が交互に天皇を輩出した

加えて、鎌倉幕府の終わりごろには「両統迭立(りょうとうてつりつ)」という出来事もありました。

後嵯峨上皇は後継者を指名せずに亡くなったため、後深草上皇の流れを汲む「持明院統」と、亀山上皇の流れを汲む「大覚寺統」の二つに皇統が分裂してしまいます。
両者は皇位をめぐって争いましたが、その最終決定は幕府に委ねられました。
このとき幕府は、両党からほぼ交互に天皇を出す、両統迭立という妥協案を取りました。

しかし、この案に不満を持ったのが、天皇中心の政治を取り戻そうとした後醍醐天皇でした。幕府の決定によれば、後醍醐天皇の皇子は皇太子に選ばれないということになります。これを一つのきっかけにして、後醍醐天皇の討幕への動きが始まりました。

▶要 其の一 「鎌倉幕府の滅亡」

後醍醐天皇は即位後に鎌倉幕府打倒を計画
楠木正成が賛同

1318年、後醍醐天皇が即位すると、政治の実権を朝廷に取り戻そうと動き始めます。鎌倉幕府打倒を目指し、朝廷の内外に呼びかけ、密かに計画を練り始めたのです。
しかし、この企ては幕府に知られてしまい、後醍醐天皇は御所を抜け出して京都から逃亡しました。そして、京都から20kmほど離れた笠置山に潜み、倒幕に賛同する武士を募ります。

後醍醐天皇のもとに味方についたのが、河内の国の武士、楠木正成(くすのきまさしげ)たちでした。彼らもまた、北条氏の圧政に苦しんでいました。

後醍醐天皇は捕らえられて隠岐の島に流された
1年後に楠木正成は京に攻め上る

楠木正成らは、わずか500騎を率いて赤坂城で挙兵し、元弘の変が起こります。
しかし幕府軍はその10倍以上の兵力で討ってかかり、1ヶ月ほどの抵抗の後、赤坂城は陥落します。後醍醐天皇は捕らえられて隠岐に流され、楠木正成は姿をくらましました。

しかし、倒幕への動きが衰えたわけではありませんでした。
1332年11月、ほぼ1年ぶりに姿を現した楠木正成軍は、河内、そして和泉の守護を攻め落として摂津の天王寺を占拠し、京へと攻め上ります。
そして後醍醐天皇も幽閉先の隠岐を脱出し、地元の武士に助けられ、鳥取県の船上山(せんじょうさん)で挙兵しました。
幕府軍は20倍の勢力で、これを攻撃しますが、後醍醐天皇を守る軍勢は粘り強い抵抗を続けました。

幕府側から足利高氏が寝返る
他の武士たちも続々と加勢して形勢が逆転し鎌倉幕府滅亡

そこに現れたのが、源氏直系で幕府の有力御家人、足利 高氏(あしかが たかうじ)でした。高氏が後醍醐天皇側につくと、状況をうかがっていた武士たちも続々と加勢して一気に形勢が逆転し、京都、鎌倉を攻め落としてしまいました。

こうして、約150年続いた鎌倉幕府は、滅亡します。

後醍醐天皇は権限を自身に集中させた

後醍醐天皇は晴れて京都に戻り、天皇が政治の実権を握る新しい政治を始めました。これを建武の新政(けんむのしんせい)といいます。
建武の新政では、土地の保証など、あらゆる決済は後醍醐天皇自身の命令書、「綸旨(りんじ)」で行うこととしました。
しかし権限を一気に天皇に集中させたため、天皇一人では こなしきれずに行政は停滞します。

鎌倉幕府打倒に貢献した武士たちにも十分な恩賞が与えられず、新政に期待した人々の間に、次第に不満が募っていきました。 

武士は不満が募る
当時の政治の混乱ぶりが皮肉を込めて書かれた二条河原落書

新しい政治に早々と不満が出てきたのは、後醍醐天皇が公家を重んじて公家中心の政治を行おうとしたために、武士たちへの恩賞が少なかったためでした。武士たちは北条氏の政治に反対していたものの、後醍醐天皇が行ったような公家政治を望んでいたわけではなく、反発が生まれました。

また、政治が停滞して都の人々も混乱しました。
当時、京都の後醍醐天皇の御所に近い二条河原には、右図の内容の立て札が立てられました。

この二条河原落書(らくしょ)には、

此比(このごろ)都ニハヤル物
夜討(ようち) 強盗 偽綸旨(にせりんじ)
召人(めしうど) 早馬(はやうま) 虚騒動(そらさわぎ)
生頸(なまくび) 還俗(げんぞく) 自由出家
俄大名(にわかだいみょう) 迷者(まよいもの)
安堵 恩賞 虚戦(そらいくさ)……

などと書かれ、当時の政治の混乱ぶりが皮肉を込めて書かれています。
夜討ちや強盗が横行しても政府はどうすることもできず、天皇の命令書である綸旨という重要なものですら、偽物が出回ったという内容です。
このように、ほとんど無法地帯であったことが分かります。

こうして、建武の新政は混乱に陥り、人々の不満は次なる展開を生み出します。

▶要 其の二 「南北朝の内乱」

尊氏の独断により天皇から討伐の命が出る
九州に敗走後、再度京に攻め上り後醍醐側に圧勝

建武の新政が始まってからわずか2年後、後醍醐天皇は配下の武士に、足利尊氏(高氏から改名)を討伐するよう追討命令を下しました。
尊氏が、後醍醐天皇の命に背き、独断で武士たちに恩賞を与えたためです。

これを受けて尊氏は、鎌倉で挙兵して京都に攻め上ります。しかし後醍醐天皇により尊氏の討伐を命じられた楠木正成らによって駆逐され、尊氏軍はいったんは占拠した京都を追われることとなります。
ところが、九州へ向かって逃げる尊氏に、勝ったはずの朝廷軍の武士たちまでもがついていきました。
九州で態勢を立て直した尊氏は3万以上の勢力となって再び京都を目指し、湊川(みなとがわ)で、楠木正成や新田義貞(にったよしさだ)らに圧勝します。

足利尊氏は、1336年に持統院統の光明天皇を即位させて「建武式目」を発表し、当面の政治方針を打ち出しました。そして征夷大将軍に任命され、室町幕府を開きました。

後醍醐天皇は吉野に逃げ南朝を開く

一方、後醍醐天皇は奈良の吉野に逃亡し、依然天皇の地位にあると主張して吉野に南朝を開きました。

ここに京都の北朝と吉野の南朝が生まれ、以後約60年もの間、対立することになりました。この時代を、南北朝時代といいます。

尊氏は弟の直義を権力を2分し、たびたび争った
武士たちが南北朝を利用した

このように、室町幕府ができた当初の政権は安定せず、すぐに争いが起こりました。
この争いが60年近くも続いた事には、色々な理由が複雑に絡み合っています。

室町幕府の将軍だった足利尊氏は、弟の直義(ただよし)と権力を2分していました。具体的には、尊氏が軍事担当、直義が行政・司法担当でした。
しかしこの二人はお互いに譲らず度々争うことがありました。そのときに、それぞれ南朝と北朝の存在を後ろ盾にして戦い、一度は尊氏が南朝に降伏したこともありました。

南朝と北朝を利用したのは尊氏らだけでなく、当時は全国の有力な武士たちが同じようにして内乱を度々起こしました。
実際には京都の北朝が優勢でしたが、武士たちの対立が起こると、南朝にも利用価値が出てきます。こうした理由により、二つの朝廷が存在し続けました。
この当時は、農民たちも含め、各地で内乱が続く時代でした。
このような中、室町幕府はどのように全国を統治していったのでしょうか。

▶要 其の三 「室町幕府の確立」

守護が強大な権限を持つようになった
室町幕府は有力な守護大名たちによる連立政権と言える

室町幕府は、不安定な情勢を抑えるため、幕府から各地に守護を派遣しました。守護には大きな権限を与え、その代わりに地方をまとめることを求めました。

守護は、鎌倉時代には大犯三か条という軍事・警察権が与えられていただけでした。
室町時代は、それに加えて荘園の年貢の半分を兵粮米(ひょうろうまい)として調達する「半済(はんぜい)」の権利が認められました。そしてさらに、荘園領主から年貢の徴収を守護が請け負う「守護請(しゅごうけ)」も行われるようになりました。
このように強大な権限を持ち、地方を統治する守護を「守護大名」とも呼びます。

守護大名の中でも、将軍を補佐する三管領(さんかんれい)や、京都の侍所の長官を務める四職(ししき)が中心となって将軍を支えました。室町幕府は、有力な守護大名たちによる連立政権として、形を整えていきました。

3代将軍の義満は室町に幕府を移す
義満の呼びかけで南北朝の統一

1368年に足利義満が11歳で室町幕府の3代将軍に就任すると、1378年に「花の御所」と呼ばれる邸宅を室町に建て、ここに幕府を移します。
そして1392年、義満の呼びかけにより、南朝と北朝の天皇が大覚寺で対面します。ここで、南朝の天皇が北朝の天皇に皇位を譲るという形で、南北朝が合一されました。
こうして60年近く続いた南北朝の内乱は、足利義満の呼びかけにより終止符を打ちました。

AKB48の3人は、義満が将軍になったのが11歳と、現在なら小学生の年齢だったことが信じられない様子です。
内乱が終わった背景には、義満の才覚に加えて室町幕府の体制が安定してきたということもあると、高橋館長は話します。

政治が安定すると、文化が発展します。次回は、室町文化を見ていきます。

▶日本の歴史 いとをかし:成城学園中学校高等学校教諭 楠木 武 先生

今回のテーマは「一揆」です。
中世後期は一揆の時代だと言われますが、一揆について楠木先生から問題です。

Q.「一揆を(    )。」 の(  )に入る言葉は一体どのようなものでしょうか。


込山 「一揆を起こす」!

高橋館長 「私の役の立場で言うと、よく出てくるのは『一揆を収める』といった言葉です。」

楠木先生 「一般には一揆を“起こす”というイメージが強い言葉ですが、『一揆を“結ぶ”』が正解です。」

楠木先生によると、一揆とは

・揆を一(いつ)にする
・揆(みち)を一つにする

という意味で、つまり「団結すること」あるいは「団結した集団」を指す言葉なのだそうです。そのため、一揆は本来「起こす」のではなく「結ぶ」ものだと言えます。

中世後期は、武士や農民、あるいは僧も一揆を結びました。例えば地方の有力武士である国人(こくじん)たちは、守護大名に対抗したり協力して百姓を支配したりするために、「国人一揆」という同盟を結びます。

結束を強めるための作法

一揆は共通の目的を実現するために行われるため、その結びつきは固くなければなりません。そのために行う作法が、一味神水(いちみしんすい)というものです。

高橋館長 「みんなでちょっと、固めの盃みたいなそういう・・・」

楠木先生 「その通りです。まず一揆に参加するメンバーが神社などに集合します。そして団結を誓い、『もし背けば、神罰、仏罰があたっても構わない』という起請文を書き、全員それに署名します。一般にはこれを2通作って1通は神社に納め、もう1通は焼いて、その灰を水に浮かべて皆で回し飲みをします。」

高橋館長 「かなり厳しい結束を感じますね。」

楠木先生 「これで一揆は神と一体化して“一味同心”という状態になります。こうして結ばれた一揆が目的を実現するためには、実力行使をすることもあります。そのため、そこから転じて『一揆を起こす』というような言い方も出てきたのだと思います。」

高橋館長・AKB48 「初めて聞きました。先生ありがとうございました。」



【倫理】第12回 第2章 人間としての自覚 キリスト教 ~神の愛に生きる~


『旧約聖書』に示された神や律法のありかたを、イエスは新たに解釈し直した。それはどのような解釈であったのか、イエスのいくつかの例えばなしをもとに、神の愛(アガペー)を軸に捉えてみる。そして欧米人のものの考え方の基礎を形づくる、キリスト教成立のいきさつを知っておく。

神の愛(アガペー)/神への愛/隣人愛/
メシア(キリスト)/パウロ/アウグスティヌス

イエスの思想

イエスの言行は、『新約聖書』冒頭に収められている4 つの「福音書」に現れている。『旧約聖書』の世界では「おそろしい」存在であった神を、イエスは「愛」の神としてとらえ直した。神の愛(アガペー)は、無差別・無償の愛である。その神の愛にならって、「心をつくし、
精神をつくし、思いをつくして」つまり全身全霊をかけて神を愛すること(神への愛)と、「自分を愛するように」隣人を愛すること(隣人愛)との2 つが、根本律法とされた。
律法も解釈しなおされた。「安息日は人のためにあるのであって、人が安息日のためにあるのではない」と言って、安息日といえども働かざるを得ないような、貧しい人を、神は愛していると説いた。偽善者とは違って、そういう人こそ、自らの罪の深さに向き合い、心からの悔い改めによって神の許しを得ることができるのである。

キリスト教の成立

イエスは、従来の律法を破壊するものではなく、むしろそれを完成するためにきたのだと言ったが、当時の保守層には到底受け入れられるものではなく、反発を受けて告発され、十字架の刑に処せられることとなった。
処刑され埋葬されたイエスが、復活して人々の前に姿を現し、やがてそのまま天に昇っていったという、復活昇天の信仰が広がった。それこそが、イエスは預言されていた救世主(メシア、キリスト)であることの証であるとして、キリスト教が生まれた。キリスト教は、パウロたち
の働きによってローマ帝国領内に拡大した。

ローマ帝国とキリスト教

ローマ帝国は、最初のうちはキリスト教を弾圧したが、やがてコンスタンティヌス帝により公認され、テオドシウス帝のときには国教化された。神、イエス・キリスト、聖霊が同じものの3 つの現れであるとする三位一体説など、教義が統一されていった。その働きが大きかったのがアウグスティヌスであった。
ヨーロッパに広がったゲルマン民族諸国家も、正統派のキリスト教を受け入れ、中世ヨーロッパの体制がつくられていった。

Wada ……コラム:黙示録が与えた影響

『新約聖書』の最後に収められている「ヨハネの黙示録」は、ほかの部分とは明らかに異質で、予備知識なしに読むとその異様さに驚かされ
る。これは、ヨハネという人物(「ヨハネによる福音書」の編纂者とは別人)が「幻視」したという、世界の終りの様子をつづったものである。
 「黙示録」というタイトルそのものや、その中で描かれる「ハルマゲドン」(最後の戦い)や、「獣の数字」(666。ヨハネの黙示録には非常に多くの数字が象徴的にちりばめられている)などは、文学や映画などに多用されてきた。福音書などが欧米文化の道徳性に与えた影響の大きさはいうまでもないが、黙示録が欧米の文化の想像力に与えた影響もまた大きい。



【古典】第12回 随筆 徒然草 (4) ~よろづのことは頼むべからず~

【原文】

よろづの事は頼むべからず。
愚かなる人は深くものを頼むゆゑに、恨み怒る事あり。
勢ひありとて頼むべからず。こはきものまづ滅ぶ。
財おほしとて頼むべからず。時の間に失ひやすし。
才ありとて頼むべからず。孔子も時にあはず。
徳ありとて頼むべからず。顔回も不幸なりき。
君の寵をも頼むべからず。誅をうくる事すみやかなり。
奴したがへりとて頼むべからず。そむき走る事あり。
人のこころざしをも頼むべからず。かならず変ず。
約をも頼むべからず。信ある事すくなし。
身をも人をも頼まざれば、是なる時は喜び、非なる時は恨みず。
左右ひろければさはらず。前後遠ければふさがらず。せばき時はひしげくだく。
心を用ゐる事すこしきにしてきびしき時は、物にさかひ、争ひてやぶる。
ゆるくしてやはらかなる時は、一毛も損せず。
人は天地の霊なり。天地はかぎる所なし。人の性、なんぞ異ならん。
寛大にして窮まらざる時は、喜怒これにさはらずして、物のためにわづらはず。

【現代語訳】

あらゆることに対して期待してはいけない。
愚かな人は、深く物事に期待するために、恨んだり怒ったりすることがある。
権勢があるからといってあてにしてはいけない。強いものからまず滅びるものだ。
財産が豊かだからといってあてにしてはいけない。いつの間にかなくなりがちなものだ。
学問があるからといってあてにしてはいけない。孔子も時勢にあわずに終わった。
人徳があるからといってあてにしてはいけない。顔回も不幸だった。
主君の寵愛もあてにしてはいけない。あっという間に処刑される。
下僕が服従しているからといってあてにしてはいけない。裏切って逃げることがある。
人の誠意もあてにしてはいけない。必ず心変わりする。
約束もあてにしてはいけない。信義があることは少ない。
自分自身をも、他人をもあてにしなければ、上手くいった時に喜んでも、上手くいかない時に恨むことはない。
左右に広ければ妨げがない。前後に余裕があればふさがらない。身の回りが窮屈な時は押しつぶれて砕ける。
気を配る余裕があまりなくて張り詰めている時は、他人に逆らい、争いごとをして傷つく。
心がゆったりとして柔和な時は、微塵も損なうものなどない。
人間は天地の神秘である。天地は無限である。人間の本性がどうして天地と異なることがあろうか。
人の心も寛大で限界に達しない時は、喜怒の感情も本性の妨げとはならず、他人のために気を揉むこともない。


 記録

 天気:  曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差]  17℃[-9]
 最低気温(℃)[前日差]  12℃[-3] 
 
 散歩人

セカンドライフの弱点は、雨に弱い

2018年03月08日 09時40分38秒 | 日記
 お天気は、今日から土曜日夕方まで雨の降る天気予報になっています。 雨の日は、朝のお散歩にも行けませんね。また、雨が降っていては、ローズガーデンに出てのガーデニング作業も出来ませんね。

家の中ばかりにいては、運動不足になり、贅肉が付いて体重が増えてしまいますね。雨では、歩かないですから足の筋肉も落ちてしまいますね。また、太陽と青空の好きな私は、雨の降る日は、外に出ませんので、一日中家の中の生活では、暗い気持ちになってしまって精神状態にも良くないです。雨の日は、心身健康に良くないです。

セカンドライフの弱点は、雨が続く事に弱い事を実感しています。今後、雨の日は、何をするか?今日は、考える日にしたいと思います。

今週は、明日も明後日も雨ですよ。曇りでもよいですから雨が降らないで欲しいです。


 記録

 天気: 雨
 最高気温(℃)[前日差] 12℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[0]  
 

 散歩人

フロージン+グリュスアンアーヘンにも芽がいっぱい

2018年03月07日 18時51分32秒 | 日記
 右:フロージン  左:グリューワイン

フロージン+グリュスアンアーヘンにも芽がいっぱい

フロージン+グリュスアンアーヘンは、花姿、色、美しいバラです。お気に入りのバラです。たくさんの芽が出来ています。嬉しいですね。この芽からたくさんの花が咲いたら、信じられないくらいの美しさですね。

 記録

 天気: 曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差] 9℃[-4]
 最低気温(℃)[前日差] 1℃[-6]
 

 散歩人

今日の夕暮れ

2018年03月04日 19時31分52秒 | 日記
カメラマン(妻)は、夕方買い物に行く途中に、夕暮れの空を撮りましたので、ご紹介します。

夕暮れの空

太陽が沈んで行きます

夕暮れの空

静かな空です

 
 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 20℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差] 5℃[+2]

 カメラマン(妻) 

梅が咲いて(昨日の追加)

2018年02月28日 08時25分04秒 | 日記
夕暮れの梅林


 昨日の記事で、昨日カメラマン(妻)は、会社の帰りに確定申告書を税務署に提出して来ました。その後、税務署の近くにあります梅で有名な公園をお散歩してきました。

写真に追加がありましたので梅林での写真を昨日の記事と合わせてご紹介します。

紅梅が咲いて


紅梅が咲いて


紅梅が咲いて


紅梅が咲いて


白梅が咲いて

梅の良い香りが漂っていました

白梅が咲いて





広い梅林ですね


広い梅林ですね


梅林のある公園です


梅林のある公園です


公園の中には、芝生の広場があります


羽根木公園でした



素晴らしい夕日を見ました。

これから良い事が起こりそうな、運気が上昇する予感がした、今日の美しい夕日でしたね。

もうじき、ひな祭り 

桜の花も良いですが、梅の花は、香りがあって良いですね。



 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 11℃[0]
 最低気温(℃)[前日差] 2℃[-2] 

 散歩人

”LA VIE EN ROSE ”のローズガーデンに太陽が入ってきました

2018年02月27日 13時36分23秒 | 日記
南庭


”LA VIE EN ROSE ”のローズガーデンに太陽が入ってきました。いよいよ、春が入ってきましたね。バラ達はこの太陽の光を浴びて、これからどんどん成長して行きますね。成長が楽しみです。

 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 11℃[0]
 最低気温(℃)[前日差] 2℃[-2] 

 散歩人

今年の”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンが楽しみです

2018年02月24日 19時42分32秒 | 日記
 ”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンのバラ達は、春を感じて急速に成長しています。

”LA VIE EN ROSE”のアーチ

このアーチにバラが咲いたらどんなに綺麗なアーチになるのでしょうか

”LA VIE EN ROSE”のアーチ

春バラの季節が楽しみです

フェンスで、芽吹くサハラ98


芽吹く南庭のバラ達



 記録

 天気:  晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 14℃[+6]
 最低気温(℃)[前日差] 1℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

歩いて原宿駅まで

2018年02月21日 21時03分40秒 | 日記
 ハローワークの求職活動が12時半に終わりました。外は、冷たく寒いと冬空のお天気でしたが、ハローワークを出た後は、前回同様に、原宿までの道を歩きました。

明治通り: 渋谷から原宿駅まで


代々木体育館風景


原宿駅を望む


代々木公園の梅



 記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差]  9℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差]  3℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)

”LA VIE EN ROSE”のバラ達は、気持ちよさそうに

2018年02月20日 19時04分39秒 | 日記
いよいよ、”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンの南庭に太陽の光が入ってきましたね


今日は、気温も上昇し、”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンのバラ達は、気持ちよさそうに暖かい太陽の光を浴びていました。
この暖かさでバラ達の成長が早まっています。このまま、順調に生育して行って欲しいです。


 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 12℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 2℃[+1]

 散歩人

昨日の夜の渋谷

2018年02月07日 19時10分19秒 | 日記
渋谷は、バレンタインデー


遅れましたが、カメラマン(妻)は、昨日、帰りの夜の渋谷を撮りましたのでご紹介します。

渋谷スクランブル交差点


渋谷LOFT


 大雪地方でご苦労されている方々、どうかご自愛してください。


 記録

 天気:  晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 9℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] -2℃[0]

 カメラマン(妻) 

太陽の光を近くに感じて

2018年02月06日 19時06分16秒 | 日記
 ”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンの雪はすべて解けましたが、この雪と大寒波で、バラ達の生育状態が心配になっています。今日も外は、冷えて寒い日となりましたが、10時頃より、ローズガーデンに出てバラ達のチェックをしました。

太陽の南庭は、暖かい

バラ達の枝には、赤い色をした芽がたくさん出てきました

 今月に入ってから太陽の傾きが上に昇ってきまして、南庭にようやく太陽の光が入ってきました。南庭のベンチに座っていますと、気温は低いですが、太陽の光を浴びていますとポカポカと暖かくて、サンルームにいるような気分になりましたね。そして、ベンチに座っていましたら眠くなりましたね。

 ”LA VIE EN ROSE”のバラ達を眺めていて感じた事ですが、バラ達は、地中では、確実に動いているようで、気温が上昇して暖かくなったら、すぐにでも葉っぱを出して、広げて行く。そんな準備が完了しているようですね。

この大寒波が去って、”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンに早く春が来て欲しいです。


 記録

 天気:  晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 7℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] -1℃[-2]

 散歩人

18/1/15 ハーモニーの生育

2018年01月15日 13時35分58秒 | 日記
”LA VIE EN ROSE”のローズガーデン風景 : これからバラ達の開花までを観察して行きます

18/1/15 ハーモニーの生育

右の枝です

ラウンドトレリス全体



 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 12℃[+4] 
 最低気温(℃)[前日差] -1℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

今日は、大掃除です

2017年12月16日 09時54分29秒 | 日記
今朝の空:6:45頃



おはようございます。

 今朝も外は、冷えて、寒い朝でしたね。土日は、早朝のお散歩の中止の日です。さて、今日は16日です。今年も残り15日となりましたので、新年を気持ち良く迎える為に年内に片付けておきたいと事や家の中の整理整頓があります。思
そうです、家の中の大掃除をしなければなりませんね。

今朝の空:6:45頃


今日は終日、大掃除の日です。これから、大掃除ののスタートです。

今朝の空:6:45頃


今日も寒い日ですが、頑張って行きましょう!! 

今朝は、この曲を聴いてスタートです。

Olivia Newton-John - Physical


記録

起床:4:10

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 13℃[+5]
 最低気温(℃)[前日差]  2℃[-1]
 
散歩人とカメラマン(妻)