goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

2018年 一年間のエネファームの年間実績: 電気+ガス=光熱費+アルファCO2の削減

2019年01月31日 09時51分56秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年 一年間のエネファームの実績

 地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

 エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの昨年2018年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。


2018年 一年間のCO2の削減量実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年: 一年間の電気の実績


使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。


2018年: 一年間のガスの実績


自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くります。


2018年: 一年間の光熱費の実績


光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録


 天気: 曇一時雪
 最高気温(℃)[前日差] 10℃[0] 
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[+2]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年10月のエネファームの実績

2018年11月01日 22時04分08秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年10月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。


2018年10月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年8月~2018年9月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年10月電気の実績

9月も残暑が続き、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。

電気:過去一年


使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年10月ガスの実績





ガス:過去一年

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 28℃[-4]
 最低気温(℃)[前日差] 18℃[-6]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年9月のエネファームの実績

2018年10月02日 08時34分30秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年9月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 7月に入り猛暑日が多くて、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。特に7月15日以降は、電気の購入量が自家発電量をオーバーする傾向が続いています。来月の電気代の請求は増えてしまいますね。でも、熱中症に注意ですからエアコンを使わざるを得ないので仕方のない事です。

 猛暑日が続いていてエネファームでお湯がすぐに出来てしまいます。ですからガス代は、低く抑えられています。


2018年9月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年8月~2018年9月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年9月電気の実績

9月も残暑が続き、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。

電気:過去一年

使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年9月ガスの実績


ガス:過去一年

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 28℃[-4]
 最低気温(℃)[前日差] 18℃[-6]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年8月のエネファームの実績

2018年09月02日 18時44分57秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年8月のエネファームの実績



地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 7月に入り猛暑日が多くて、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。特に7月15日以降は、電気の購入量が自家発電量をオーバーする傾向が続いています。来月の電気代の請求は増えてしまいますね。でも、熱中症に注意ですからエアコンを使わざるを得ないので仕方のない事です。

 猛暑日が続いていてエネファームでお湯がすぐに出来てしまいます。ですからガス代は、低く抑えられています。


2018年8月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年7月~2018年8月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年8月電気の実績

8月も猛暑日が多くて、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。

電気:過去一年

使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年8月ガスの実績


ガス:過去一年

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 36℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年7月のエネファームの実績

2018年08月03日 08時21分26秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年7月のエネファームの実績



地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 7月に入り猛暑日が多くて、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。特に7月15日以降は、電気の購入量が自家発電量をオーバーする傾向が続いています。来月の電気代の請求は増えてしまいますね。でも、熱中症に注意ですからエアコンを使わざるを得ないので仕方のない事です。

 猛暑日が続いていてエネファームでお湯がすぐに出来てしまいます。ですからガス代は、低く抑えられています。


2018年7月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年6月~2018年7月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年7月電気の実績

7月に入り猛暑日が多くて、エアコンの使用が多くなってから購入した電気の方が多くなっています。

電気:過去一年


先月、使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年7月ガスの実績


ガス:過去一年

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 36℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2040年に1.5度上昇 猛暑や豪雨多発をIPCC予測 そして、22世紀の為に

2018年07月31日 11時35分17秒 | 地球・環境・エネルギー

2040年に1.5度上昇 猛暑や豪雨多発をIPCC予測


 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、現状の温暖化ガスの排出ペースが続くと2040年ごろの気温上昇が産業革命前より1.5度に達するとの予測をまとめた。猛暑や豪雨が増加するほか海面上昇も高まり動植物の絶滅などにつながると分析。温暖化の被害を抑えるには、今世紀半ばまでに温暖化ガスの排出を「実質ゼロ」にする経済活動などの変革が必要だとした。この報告は地球の危機を急いで回避するための提言です。


出典:  2018/7/24 日本経済新聞


 2018年に世界の人口は約75億人となり、増加する人間の生活や経済活動による自然環境の破壊が極端に進んでいます。森林破壊や草原の砂漠化、サンゴの白化など、世界ではさまざまな環境問題が起こっています。
 また、発展途上国では、大気汚染が深刻化し、インドや中国ではPM2.5に代表される大気中の浮遊粒子状物質の増加が人々の健康に大きな影響を与えています。
 さらに、世界規模の環境問題でもっとも重要な地球温暖化問題について、気温変化や海水面上昇、異常気象の増加など、温暖化の現状と将来予測、その
球温暖化問題対策が、今、至急!!世界的に取り組む最も重要な問題です。

出典:  2018/7/25 日本経済新聞


出典:  2018/7/25 日本経済新聞



参考出典サイト:高校講座  地理 >> 第10回 現代世界の系統地理的考察 【自然環境】編 世界の環境問題に目を向けてみよう

 ◆ 森林破壊問題

    世界最大の流域面積を誇るアマゾン川。ほぼ全域に、セルバと呼ばれる熱帯雨林が広がっています。その熱帯雨林の減少が加速しています。
    樹木の違法伐採に加え、農地や放牧地を広げるために多くの土地が必要となり、森林が焼き払われているのです。
    ブラジルの熱帯雨林の真ん中には 大きな道路が走り、新しい町が広がります。
    1975年には一面緑だった場所に、2001年には白い部分が広がっています。
    2015年には1年間で東京都の面積のおよそ3.6倍の森林が減少しました。
    アマゾンには地球上の生物種の4分の1が生息するといわれています。
    しかし、森林が焼き払われることで住みかを奪われ、絶滅に追いやられる生物もいます。

 ◆ 草原の砂漠化問題

   「砂漠化」が世界的に注目されるようになったのは、サハラ砂漠の南側、サヘルと呼ばれる地域の干ばつが深刻化してからです。
    降水量が極端に少ない乾燥地帯には、わずかに草が生えるステップがあります。しかし、その草原が維持できずに砂漠になります。
    原因は、干ばつなどに加えて 人口が増えることです。
    わずかな樹木を薪(まき)のために伐採しつくしたり、増やした家畜が植物を食べつくして、再生できなくなるのです。

 ◆ サンゴの白化による海の砂漠化。

   開発のための森林伐採で土砂が流入して、白化する沖縄のサンゴ。
   オーストラリアのグレートバリアリーフは、南北2000㎞にも及ぶサンゴ礁。
   1400種もの魚が生息するなど、たくさんの生命に満ちた場所のひとつです。
   しかし、海水温の上昇や、開発のための森林伐採で土砂が流入するなど、サンゴの生息環境が悪化しています。
   今やサンゴは白化が止まらず絶滅の危機にひんしています。魚たちの生息地も奪われ、海の砂漠化が進行し続けています。

 人類は、21世紀の末には100億人を超えると言われています。この増え続ける人口を賄うために、人間は生活の場を広げて食料を得ています。
これが自然環境にとっては大きな負担になっています。


 ◆地球温暖化:温暖化は、世界中の動物や植物、生き物すべてに関る問題です。

地球の気温変化基準: 人間活動が環境破壊に大きな影響を与えていない産業革命前の頃の気温です。

地球全体の平均気温

◆2005年を基準として、21世紀末の2100年まで予想。

 科学者たちは、いくつかの未来をシミュレーションしてます。もしも、地球温暖化を解決したら、世界の平均気温の上昇は0.3℃から1.7℃と予測されています。

 しかし、現状のままで進んでいくと、21世紀の終わりには世界の平均気温が最大で、4.8℃も上昇すると予測。そうなると、海水面が最大で82㎝上昇すると考えられています。

◆ 地球の気温が4℃以上も上がったら、どんなことが起こるのか?

「2100年に最大限温度が上がると、海水面が最大で82㎝上昇すると考えられている。日本の砂浜の91%が水没し、東京の下町も水没する可能性があると指摘されている。」

▶ なぜ“二酸化炭素”は増えるのか?: 地球温暖化が進む原因はなんなのか?

解説:首都大学東京 名誉教授 三上岳彦先生

三上先生 「実はね、大気中にある『温室効果ガス』というのが増えることなんですよ。大気中は窒素と酸素とかが大部分なんですけど、ごくわずかな二酸化酸素とかメタンとか、温室効果ガスが増えていて、それが問題なんですね。中でも一番影響が大きいのが二酸化炭素なんですよ。」

地球の平均気温は15度に保たれている

 地球は太陽の熱を受けて温められると、やがて同じ量の熱を放射します。もしも、地球に大気がなければ地球から放射される熱は、すべて宇宙空間に逃げていきます。
 地球は地表温度がマイナス19℃という氷に閉ざされた世界になります。しかし、実際には地球は大気に包まれていて、その大気中には二酸化炭素などの温室効果ガスがあります。

この温室効果ガスは地球から放射される熱の一部を吸収して、地表に向かって再び放射します。そのおかげで地球の平均気温は15℃に保たれているのです。
そして、この温室効果ガスが増加すると、地表に再び放射される熱の量も増えます。この熱によって、地球の表面温度はどんどん上昇していくのです。

◆ 温室効果ガスの発生原因

質問:「『温室効果』を起こす二酸化炭素はどうして増えるんですか?」

三上先生 「石炭とか石油、天然ガスとか『化石燃料』を燃やすことで出てくる。特に産業革命以降に使用量が急に増えています。つまり、私たちが普通に生活して、経済活動を行うためにエネルギーを使っていること自体が温室効果を強めているということになるんですね。」

◆ 過去1000年間の二酸化炭素濃度

三上先生 「過去1000年間、1000年前から現在までの二酸化炭素濃度を示しています。南極大陸の氷などから推定したものですけれども、長い間大体280ppmという濃度を保ってきたんですね。ところが19世紀くらいから少し増え始めて、産業革命以降急激に増えて、1950年以降はすごく増えて現在400ppmを超えているという状況ですね。20世紀半ばから急激に増えている原因は“人間活動である”ってことは、はっきりしていますね。」

▶ 地球温暖化が及ぼす影響: 温暖化は地球にどのような影響を与えているのでしょうか?


1.氷床や氷河の氷が溶ける

  氷が縮小し続ける北極圏では、1年中溶けることがなかったグリーンランドの氷床に、夏、湖が現れるようになりました。
  また、氷河の流れが速まり、海に押し出された氷が崩れ、たくさんの氷山が流れ出しています。

2.海水面の上昇による浸水

  南太平洋に浮かぶ30余りの島からなるキリバス。
  海洋では、水温が上がると海水が膨張し水面が上昇します。
  最大標高3mというこの国では、高潮などにより浸水が続いています。

3.食糧難と水不足

  アフリカの乾燥地帯では干ばつなど気象の影響が加わり、食糧難や水不足による飢餓が起こっています。
  子どもたちを中心に深刻な事態となっています。

◆2017年の異常気象

三上先生 「特に注意しなきゃいけないのが『異常気象』なんですよ。温暖化が進むと異常気象が発生しやすくなる、というふうに言われていますね。異常気象というと、例えば猛暑、それから大雨で洪水が起こる。あるいは逆に全然雨が降らない、干ばつになってしまう。といったような異常気象が世界中で起こりやすくなるんじゃないかというふうに言われていますね。」

地球温暖化に伴う異常気象は各地で被害をもたらしています。

2017年に世界で起こった大雨や高温などの異常気象

1.熱波に襲われたインド

 熱波に襲われたインドでは最高気温51度を記録し、死者は330人にも上りました。
 屋内の暑さに耐えられず、涼しさを求めて路上で眠る人も多く見られました。

2.ポルトガルの山火事

 雨が少ない上に高温が続いたポルトガルでは、雷による山火事が発生。
 上がった炎はほんの数分で住宅地にまで迫るほどでした。

今年年に日本で起こった大雨や高温などの異常気象

3.今月の西日本豪雨: 記録的豪雨が甚大な被害をもたらしました。


▶ 地球温暖化を抑えるための取り組み: できれば1.5℃に抑えるという努力をする

質問:「地球温暖化の主な原因が“人間活動”にあるとすれば、それは人間によって止めることもできるということです」

三上先生 「そうなんです。そのために発展途上国も含めた世界各国が協力して、地球温暖化のなかった“産業革命以前”に比べて気温の上昇を“2℃より低く保つ”、できれば“1.5℃に抑えるという努力をしよう”という合意、これは『パリ協定』といってますけど、そういう合意がなされたんですね。化石燃料を使用しなければ当然のことながら温室効果ガスは増えない。ということで、目指すは2100年までに化石燃料の使用を“ゼロ”にしようということなんですね。」

質問:「でも、化石燃料ゼロはハードルが高くありませんか?」

三上先生 「確かに難しいですよね。だから当面の目標は“平均気温の上昇を2℃以内に抑える”、そのためにどうするか、といった問題でしょうね。」

◆ 参考:ポルトガルの風力発電.

質問:「これからは、今まで通りの生活をしてはいけないんでしょうか?」

三上先生 「今の便利な生活は、ある程度は抑えていかないといけない。ただ、エネルギーを再生可能エネルギーだとか自然エネルギー、風力とか太陽光発電、そういったものに変えていけば、温室効果ガスになる二酸化炭素は発生しない。」

三上先生 「ヨーロッパではもう実現に向けて動きが始まっているんですよ。例えば、2018年3月にポルトガルでは風力発電を中心にして『再生可能エネルギーによる電力生産量』が『国の電力消費量』100%を超えた。そんなに長い時間ではないですが、超えたということがあるんですね。一方中国、大気汚染問題もありますが、石炭や石油を使用しないという方向に舵(かじ)を切り始めている。自動車もすごく増えているんですけども、電気自動車に変えるとか、シェア自転車にするとか、そういったようなことが行われていますね。」

◆ 気温のグラフ

質問:「気温のグラフを見てみると、今まさに僕らはこの青い道を進むのか赤い道を進むのか分岐点にいるってことですね。」

三上先生 「その通りですね。化石燃料の使用をやめる道を選ぶのか、あるいは今まで通りの快適で経済重視の道を進むか。どっちを選ぶかで未来は変わってきますね。」

地球の未来の為に、若い世代が「環境問題」や「温暖化」に関心を持つことが大切です。

質問: 「今、私たちができることはありますか?」

三上先生 「若い世代が『環境問題』とか『温暖化』とかに無関心ではなく、ちゃんと関心を持って、今はSNSなどで最新事情はすぐに手に入りますから、そういうものをチェックするというのも重要ですね。」

◆ どんな未来になるのかは、今を生きてる私たち次第

「私たちが今すぐに行動を始めて、それを持続することで22世紀に地球がどんな姿になっているかが決まる。どんな未来になるのかは、今を生きてる私たち次第ということです。」


地球温暖化問題を知って以来、私とカメラマン(妻)は、この地球温暖化問題について自分達が何が出来るか考えて、小さな事ですが、日常生活で取り組んでいます

 ◆ LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)の 地球温暖化防止への取り組み

  1.化石燃料を使う自動車を持たない生活をしています
  2.積極的に公共交通機関の利用
  3.エネファームの利用
  4.高気密・高断熱の住居
  5.節電:待機電力の停止
  6.節水:お風呂の残り湯の活用
  7.不用品の再利用

「22世紀に地球がどんな姿になっているかが決まる。どんな未来になるのかは、今を生きてる私たち次第ということです。」


 記録


 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 33℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 25℃[0] 

 散歩人とカメラマン(妻)

エネファーム設置二年経過のメッセージ

2018年07月22日 11時52分28秒 | 地球・環境・エネルギー
 エネファーム設置二年経過のメッセージ


今朝、エネファームのモニターを見ましたら、エネファーム設置二年経過の実績のメッセージが表示されました。エネファームを設置して二年経過して、こんなにも環境保護に貢献出来た事に私達は、驚きました。


 記録

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 36℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 27℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)

昨日7月1日のエネファーム(電気+ガス)の実績

2018年07月02日 09時10分43秒 | 地球・環境・エネルギー
 地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

 エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの昨日7月1日のエネファーム(電気+ガス)の実績をエネファームのモニターで確認しました。

7月1日のエネファーム電気の実績


7月1日のエネファームガスの実績


今年の夏は長く猛暑日が続きますので、毎日使う電気+ガスの料金が心配ですね。今年の長い夏は、使用した電気量のうち、東電より購入した電気よりもエネファームで発電した電気の方が多くなって、家庭の電気代の削減につながる事を期待ですね!!


 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 33℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 24℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

2018年6月のエネファームの実績

2018年07月01日 19時45分39秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年6月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

エネファームのモニターでは、CO2の削減量:累積状況が確認できます。エネファームのモニターのCO2の削減量:累積状況の表示を見ましたら、我が家のエネファームがCO2 削減に大活躍している事が確認されて、ビックリ!!この結果に私達は、驚いています。

2018年6月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年5月~2018年6月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年6月電気の実績


電気:過去一年


先月、使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年6月ガスの実績


ガス:過去一年


自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴れ 南の風、やや強し
 最高気温(℃)[前日差] 33℃[0]
 最低気温(℃)[前日差] 25℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年5月のエネファームの実績

2018年06月01日 09時14分58秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年5月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

エネファームのモニターでは、CO2の削減量:累積状況が確認できます。エネファームのモニターのCO2の削減量:累積状況の表示を見ましたら、我が家のエネファームがCO2 削減に大活躍している事が確認されて、ビックリ!!この結果に私達は、驚いています。

2018年5月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年4月~2018年5月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年5月電気の実績


電気:過去一年


先月、使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年5月ガスの実績


ガス:過去一年


自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差] 18℃[+2]  

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年4月のエネファームの実績

2018年05月02日 14時17分33秒 | 地球・環境・エネルギー
2018年4月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

エネファームのモニターでは、CO2の削減量:累積状況が確認できます。エネファームのモニターのCO2の削減量:累積状況の表示を見ましたら、我が家のエネファームがCO2 削減に大活躍している事が確認されて、ビックリ!!この結果に私達は、驚いています。

2018年4月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年3月~2018年4月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年4月電気の実績


電気:過去一年


先月、使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年4月ガスの実績


ガス:過去一年


自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減

記録

 天気: 晴後雨
 最高気温(℃)[前日差]  24℃[-4]
 最低気温(℃)[前日差]  18℃[+1]  

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年3月のエネファームの実績

2018年04月01日 10時29分46秒 | 地球・環境・エネルギー
 地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

エネファームのモニターでは、CO2の削減量:累積状況が確認できます。エネファームのモニターのCO2の削減量:累積状況の表示を見ましたら、我が家のエネファームがCO2 削減に大活躍している事が確認されて、ビックリ!!この結果に私達は、驚いています。

2018年3月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年2月~2018年3月

CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績

一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年3月電気の実績

先月、使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年3月ガスの実績

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減

記録

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差]  22℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差]  10℃[+2] 

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2018年2月のエネファームの実績

2018年03月08日 10時16分23秒 | 地球・環境・エネルギー
 今日は、終日、雨の日です。こんな日は、地球環境問題について考えてみました。

 さて、地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

エネファームのモニターでは、CO2の削減量:累積状況が確認できます。エネファームのモニターのCO2の削減量:累積状況の表示を見ましたら、我が家のエネファームがCO2 削減に大活躍している事が確認されて、ビックリ!!この結果に私達は、驚いています。

2018年2月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2017年1月~2018年2月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績

一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2018年2月電気の実績

先月、使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2018年2月ガスの実績

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 雨
 最高気温(℃)[前日差] 12℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[0]  
 

 散歩人

CO2 削減に大活躍する、我が家のエネファーム

2018年01月31日 08時49分30秒 | 地球・環境・エネルギー
活躍している我が家のエネファーム

エネファームのモニターで、CO2の削減量:累積状況が確認できます




 2016年7月に、給湯器が壊れました。その時に給湯器の交換工事で費用対効果で、エネファーム導入のメリットについて東京ガスの担当者より熱心な説明を受けまして、エネファームの導入設置を決めました。

2016年07月22日 エネファームの導入
2016年07月25日 私達家族の一員になったようです

 今年の年初に昨年2017年の一年間エネファームをフル稼働させた結果を確認しましたところ、年間の光熱費(電気+ガス代)の削減は、エネファームを導入前に比べて、何と、約9万円/年間の削減効果結果が出ました。私達は、ビックリ!!嬉しい驚きでした。
エネファーム導入設置にあたりましては、多額の費用が発生しましたが、今回、年間の光熱費の削減金額を確認できまして、エネファームを導入して、厳しいセカンドライフの家計が大助かりの思いでいます。

エネファーム導入を検討するに際して、エネファームの費用対効果のメリットについて熱心に説明してくれました、東京ガスの担当者:Iさんには本当に感謝しています。ありがとうございました。

◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。ところで、エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされますが、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額だけを確認していて、CO2の削減量:累積状況の表示は、ほとんで見ていませんでしたが、地球環境問題に関心のある私達は、今月に入り、地球温暖化による将今後の異常気象の事が気になり始めました。

 最近、エネファームのモニターのCO2の削減量:累積状況の表示を見ましたら、我が家のエネファームがCO2 削減に大活躍している事が確認されて、ビックリ!!この結果にも私達は、驚いています。

 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減

  エネファームは、都市ガスを使って発電します。
  その分、電力会社からの購入電力が減り、電気代を抑えることができます。
  一方で、ガスの使用量は増えますが、エネファームをお使いのご家庭向けのお得なガス料金メニューが使えます。
  電気代とガス代のトータル光熱費を、節約することができます。
  (機器費・工事費は含みません。ご利用状況により異なります。)

エネファームを設置して、発電を始めてからの一年が過ぎましたので、エネファームの導入結果、我が家の”光熱費削減”効果を下記にご紹介します。


◆10年間エネファームを使用した場合の光熱費削減は、¥850,000 ~ ¥900,000の削減がわかりました。
今後、エネファームをもっと上手く使って行けば、100万円近い光熱費削減金額になります。

 これからのセカンドライフの家計は厳しいものがありますが、エネファームを導入した結果、光熱費において年間:¥85,000 ~ ¥90,000、節約になる事が試算されましたので、我が家の家計に大変助かります。


◆◆◆ 重要!!エネファームのモニターで、CO2 削減量(累積)を確認する<エネルック機能>

エネファームシステムを使うことで、CO2 排出量をどれだけ削減できたかを、森、木、葉に例えて表示しています。
(木) =  (葉)100 枚分
(森) =  (木)100 本分

「木1 本=杉の木が1 年で平均してCO2 約14 kg を吸収するもの」として計算したものです。
また、ここでの杉は、高さが約20 ~ 30 m の50 年杉を想定しています。
(参考資料「地球温暖化防止のための緑の吸収源対策」環境省、林野庁資料)
モニターに表示する本数をCO2 吸収量に換算した場合、同じ本数の実際の杉が吸収するCO2量とは異なります。

計算式: 杉の木(本)=( A + B - C )÷ D

A: 燃料電池ユニットで発電した電気のうち、家庭内で電気として利用した量を平均的な火力発電所でまかなった場合のCO2 排出量

B: 発電の際に回収した熱のうち家庭内で利用できた量を、一般的な給湯器でまかなった場合のCO2 排出量
C: 発電の際に発生したCO2 排出量
D: CO2 排出量を杉の木のCO2 吸収量に換算した係数(14 kg/本)

◆活躍している我が家のエネファーム

エネファームのモニターで、CO2の削減量:累積状況が確認できます

◆環境保護結果

森:2
木:98
葉:79

◆換算結果
1.レジ袋  40,116・・・枚
2.自動車  7,469.7km
3.エアコン 12946時間

エネファーム導入を勧めてくれましたライフバル西世田谷の担当者の方には大変感謝申し上げます。
今後もこの結果が続きますように我が家のエネファームの管理をお願い致します。


 記録 

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 9℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差] 0℃[-1]

散歩人とカメラマン(妻)


世界は、動いています - 「パリ協定」

2018年01月26日 09時48分42秒 | 地球・環境・エネルギー
 昨夜の記事で、”地球が泣いている SOS!!”を書きました。今朝の日経の一面を見ましたら、”火力発電、リストラの波 三菱日立は独で人員3割減 ”の見出しが目に飛び込んで来ました。

記事の概要:出典:日経サイト

 火力発電の世界的な需要減退を受け、重電大手が事業を見直す。米ゼネラル・エレクトリック(GE)と独シーメンスに続き、三菱日立パワーシステムズも従業員を減らす。ドイツの拠点で全体の3割にあたる約300人の削減に着手した。背景には再生可能エネルギーの台頭があり、金融機関が化石燃料関連投資から資金を引き揚げる動きも出ている。

昨日のネットニュースでは;
”<米GE赤字1兆円>苦境 証取委が調査、電力事業も不振”の報道もありました。

記事の概要:

 米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)が苦境に陥っている。傘下の保険事業の資産評価見直しを主因に1兆円超の赤字決算を発表したのに加え、米証券取引委員会(SEC)が過去の決算について調査に乗り出したためだ。今後の柱と期待する電力事業の不振も深まっている。

 ゼネラル・エレクトリック(GE)にとって、柱になるはずの電力事業は再生可能エネルギーの拡大で火力発電向け発電機の需要が減退し、17年通期の利益は前年に比べ45%減った。

 今、世界の国々、企業は、将来の地球温暖化の進行を心配して、CO2削減の為に化石燃料の火力発電から再生可能エネルギーに動き出している事をこの記事を見て痛切に感じました。
 そして、企業も利益第一の資本主義の論理から未来の地球環境を考えるようになってきていて、世界は、確実に動いて来ている事を感じました。未来の世代の為に地球環境考えている私達としては、非常に喜ばしい世界の流れになって来ていると喜んでいます。

 もしも、これ以上、地球温暖化が進行して行けば、私達の大好きなバラ栽培も、のんきにバラ栽培なんてできない世界環境になってしまいますね。

 地球温暖化は、気温や海水温を変化させ、海面上昇、降水量(あるいは降雪量)の変化やそのパターン変化を確実に引き起こすと考えられています。洪水や旱魃、酷暑やハリケーンなどの激しい異常気象を増加・増強を引き起こす、恐ろしい現象・事態です。このまま地球温暖化が進行して行けば、私達の住むこの美しい地球は、破滅して人類は滅亡してしまいます。

この美しい地球を破滅から、人類の滅亡の危機から救う為に、我々日本として、 「パリ協定」を着実に推進して行く事しかありません。

 今、地球が泣いている SOS!!

「パリ協定」

2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)。
省エネや脱CO2エネルギーへの転換によって「2030年度までに、2013年度比で、温室効果ガスの排出を26%削減」し、2050年には、80%削減する目標を掲げています。

 私達二人では、何も地球温暖化防止に向けての力はありませんが、私達は、美しい地球の為に、寒くてもエアコンの設定温度を下げて、暑くても、エアコンの設定温度を上げて、便利になり過ぎた社会の時計の針を少し逆回ししてみます。

 地球温暖化防止に向けての再生可能エネルギーの開発に取り組んでいる世界企業に私達は感謝しています!! ”LA VIE EN ROSE”のバラ達もきれいな環境でしか生きて行けませんので、バラ達もきっと感謝!!しています。


記録

 天気:  晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 4℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差] -4℃[-3]

散歩人とカメラマン(妻)