和室前の庭に馬酔木(あせぶ)が白い花をつけました。昨年は、花のつきが悪かったと思いますが、今年はご覧のとおりです。

デッキの前の栃の木は、下の枝から少しずつ黄色く色付きはじめました。

玄関前では、ハナミズキの葉が赤く色づきはじめ、9月下旬からは落ち葉の掃除が大変です。

お隣との境の植え込み内にゆりの花が咲きました。お隣に聞いても「植えた覚えがない」とのことで、自然に生え、花を付けたもののようです。歩道の植え込みにも同じ花が咲いており、風で飛んできたものと思います。

朝顔が咲き始めましたが、クリーニングの針金を使って円錐状の添え木を作ったのですが、初めての挑戦でもありなかなかうまく巻きつかず、下のほうは針金が丸見えです。

ヘリクリサムの花が栃の木の下で咲き始めました。葉には綿毛をまぶしたように白く、花はクローバのように丸く満開に近づくと少し黄色っぽくなります。

庭先にむくげの花が咲き始めました。これから4ヶ月くらいは新しい花が次々と咲いてくれると思います。まt、花が散る時は小さく萎んで、短い鉛筆のようになって落ちます。

くちなしの白い花が咲き始めました。近づくと甘い香りが漂っています。我が家のくちなしは樹高150cm程もあり、くちなしの1本立ちで珍しいそうです。

クレマチスの根元に雑草が黄色の花を咲かせています。これまでこの雑草も草取りしていましたが、小さな花が咲くことが分かったので、今年はこの場所だけこの雑草を残したところです。肝心のクレマチスの方は切り戻しの失敗でしょうか、今春の花は見られませんでした。