goo blog サービス終了のお知らせ 

マックパパのお城めぐり

日本全国のお城をめぐり、撮影した写真を紹介していきます。

斑入芒

2024年10月11日 | 我が家の庭歳時記

斑入の芒が穂を上げました

ナチュラルガーデンボランティアの方から小さな一株をいただき、地植えして2年になるでしょうか

路地からはつつじに隠れて葉の部分は見えませんが、穂は皆さんに見ていただけます

でも、どれだけの人が気づいてくれているでしょうか 分かりません


エキナセアが咲きました

2024年07月07日 | 我が家の庭歳時記

淡い色のエキナセアが咲きました

この花は割りあい長い期間咲いてくれます

ナチュラルガーデンボランティアの花後の手入れで、種をもらい庭に巻いたものが花咲くようになりました

鉢植えのアガパンサスが咲きました

こちらもナチュラルガーデンボランティアで株分けしたもらったものです

昨年に比べ花付きが悪かったようですが、地植えのものも咲いてくれています


紫千代萩 開花

2024年05月18日 | 我が家の庭歳時記

ナチュラルガーデンボランティアの作業の中で、刈り取った種を撒いて3年、ようやく花が咲きました。

1年目、2年目は葉っぱだけでしたが、漸くです。

ナチュラルガーデンの紫千代萩は、伸び放題の暴れん坊でしたが、わが家のものはこじんまりです。

なかなか良いです。


秋の花たちが咲きています

2023年09月28日 | 我が家の庭歳時記

栃の木の下で、玉簾が咲きました。

小さな花ですが、白さが際立ちます。

なかなかお見事。

上の葉っぱはヘリクリサムです。

2010年7月26日の投稿では、開花を紹介しましたが、最近はとんと咲かなくなりました。

いぬつげの間で遠慮がちに、藪蘭が咲いています。

徐々に株が大きくなって、かたまって咲くようになりました。

芙蓉が咲き始めました。

毎年切り戻しを行い、できる限りコンパクトにしようと思いますが、かなり大きくなりました。

木槿が咲きつ続けています。

7月12日にも、咲き続けていることを照会しているので、3ヶ月は咲いているのでしょう。


庭のあちこち開花

2023年06月22日 | 我が家の庭歳時記

エキナセアがところ狭しと咲き競っています。

一株だけ黄色が混ざっています。

ナチュラルガーデンボランティアに参加した折、種をいただい巻いたものがようやく咲くようになりました。

こちらは株分けをいただいたアガパンサスです。

植えてから2年半、ようやく咲いてくれました。

午前中は日陰になっているので、茎が大きく傾いています。

ペンステモンも株分けをいただいたものです。

茎などはまだまだ細く、か弱い感じですが、精いっぱい咲いています。

どの花も横文字で、全く覚えられません。

投稿の直前にインターネット検索しました。


浜豌豆 開花

2023年05月15日 | 我が家の庭歳時記

2年前、種蒔きをして昨年は細い茎がひょろひょろっと伸びただけでした。

今年はしっかりとした葉っぱを茂らせています。

そして、3株に花をつけています。

他の株にも花芽が見えますので、もう少し咲いてくれるでしょう。

あやめが和室の前庭で咲いています。

右側の土砂部分は、谷川に見立てた石の階段を設ける予定です。

その上の立石は、滝のつもりです。

完成したら紹介します。乞うご期待。

芍薬が勝手口への通路脇で、静かに咲いています。

ほとんど世話もしないのに毎年一所懸命に咲いてくれます。

芍薬ありがとう。


あまどころ アシュガ 咲きました

2023年04月21日 | 我が家の庭歳時記

我が家の狭い庭が賑やかになってきました。

今日は、アマドコロが庭の彼方此方で小さな鐘のような花をいくつも並んで咲いています。

桃色のつつじは咲いていますが。白いつつじはつぼみのままです。

つつじの下で、アシュガが紫色の花を咲かせています。

もっと高く咲いているものを見たことがありますが、こちらは少し小さいです。

18日に紹介した鉄線も1輪から4輪に増えています。

ほとんど手入れなどしない状態ですが、毎年咲いてくれます。


鉄線 開花

2023年04月18日 | 我が家の庭歳時記

鉄線が大きな花をつけています。毎年3から4個の花をつけます。茎が針金のように固く、枯れたように見えますが、いつの間にか葉が出て、花が咲きます。後方には、つつじのつぼみが見えます。明日、天気が良ければ、つつじも開花ですねぇ~