goo blog サービス終了のお知らせ 

マックパパのお城めぐり

日本全国のお城をめぐり、撮影した写真を紹介していきます。

麵屋たけ田 に行ってきました

2025年04月04日 | 日記

お邪魔したのが昼時でしたので、カウンター10席足らずの店内はいっぱいでした。

呼出しベルを渡され駐車場で待つように言われ、10分ほどすると、ベルが鳴り店内へ。

店内では注文を告げて、さらに5分程度、椅子に掛け待ちました。

そして、カウンター席へ案内され、さらに5分程度待ったでしょうか。

いよいよ味玉塩ラーメンをいただきます。

玉子が三切れ入っていますが、(二つの内の一つが崩れていたので)一つはおまけでした。

美味しかったです。

帰りには店員さんが駐車場に出て、お見送り「ありがとうございました」

「ごちそうさまでした」


鳥取城 二ノ丸水路

2025年03月21日 | 日本の城

前回は盾櫓石垣下の水路の復旧工事をお伝えしたが、水路は二ノ丸にもあったので紹介します。

二ノ丸背後の山裾は花崗岩が露わになっています。

ここで産出された石材が、鳥取城の石垣に使われています。

鳥取城の石垣は「地産地消」の先駆けなのです。

山裾に沿って水路が掘られ、奥へと続いています。

そして、その水路は二ノ丸裏門の石段の上で樋から水を落とすようになっています。

さらに右膳ノ丸へとt続くことになります。

この続きは次回にします。


鳥取城 排水路の整備

2025年03月13日 | 日本の城

3月初めに鳥取城跡を訪れたところ、盾櫓跡の石垣の下部が掘り起こされ、水路が露わになっていました。

水路の途中はまだ埋まった状態なので、雪解け水が水路上に溜まっています。

(楯櫓跡から見下ろして水路)

天球丸跡から続く水路への接続部分です。

この辺りは小さな曲輪が階段状に3段重なったところです。

一番下の曲輪の斜面は崩落が続いています。

排水路が整備されると、崩落も止まると思われます。


鳥取城 慶蔵坊の復元工事報告 第5回

2024年11月24日 | 日本の城

7月以来の工事報告です

建屋工事全体を覆っていたシートが撤去され、渡櫓が見えるようになりました

屋根は切妻作りで、一般的な入母屋作りではありません

格子窓も確認できます

城内側です

渡櫓全体が漆喰塗りで、入口も白く塗られています

土塀も白漆喰ですが、控え柱は白木もままです

太鼓御門跡の石垣の上からは、現場全体を見渡せます

渡櫓門の反対側はいまだ工事用シートが残っています

土塀の下地の土色が見えます

白漆喰塗りがまだ終わってないようです

工事の竣工は来春ということです

完成が待たれます 楽しみです

手前の資材置き場は、下乗馬という広場に整備されます


斑入芒

2024年10月11日 | 我が家の庭歳時記

斑入の芒が穂を上げました

ナチュラルガーデンボランティアの方から小さな一株をいただき、地植えして2年になるでしょうか

路地からはつつじに隠れて葉の部分は見えませんが、穂は皆さんに見ていただけます

でも、どれだけの人が気づいてくれているでしょうか 分かりません