goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

年賀状講座

2009年10月12日 | パソコンインストラクター

先日、10月10日(旧体育の日、目の日でもありますね)の土曜日、今冬初の年賀状講座を行いました。
寅のイラストを用意して、基本的な部分を一通り説明しました。
来月も復習と補足で2回目を行う予定です。

来年は寅年ですね。
もうこんな時期なのかぁ、と一人時の過ぎるのは早いもんだなぁと感慨に耽ってました。

この日も土曜日を含めると3連休になり、秋晴れのいい天気だったので、シルバーウイークの時と同様、参加された受講者の方は少なかったです(^_^;)

いわし雲(教室新聞10月号)

2009年10月03日 | パソコンインストラクター
今月の教室新聞の季節の話題は、「いわし雲」にしました。以前、入道雲cumulonimbusは取り上げたことはあるですけどね(^_^;)

因みに、2006年は「紅葉のメカニズム」と「モミジscarlet-tinged [red] leaves(紅葉/黄葉)とカエデmaple tree (楓/槭樹)」、2007年は「コスモス」、2008年は「ハロウィン」でした。

パソコンのティップスは、「Windowsフリップ」を取り上げました(*^-^*)

以下に、ネットで調べたいわし雲の記事を載せますね(*^-^*)

■鰯雲cirrocumulus

高度10kmぐらいの上空にできる上層雲。
小さな固まりが沢山集まったように見える雲です。
昔から鰯の大漁を知らせる雲と言い伝えられているようです。
また、魚の鱗のように見えるため、鱗雲と呼ばれたり、鯖の背の模様に似ているので鯖雲と呼ばれたりもします。
高積雲(羊雲)に比べて、1つ1つの雲が小さく、高い所にあるように見えます。
低気圧の前面に現れることが多いので、半日後くらいには雨になるといわれます。
鰯雲は秋以外にも見られますが、秋によく見られる雲なので秋の季語としても使われ、沢山の句や歌に詠まれています。

1.雲の名前

ひつじ雲、雨雲、入道雲…
空には、いろいろな雲が見えます。
しかし、雲を調べていくと、姿・形や現れる高さや原因から、いくつかの仲間に分けられることが分かってきました。
また、同じかたちの雲を、地方によって違った名前で呼ぶこともあります。
そこで、1894年、スウェーデンのウプサラで開かれた国際気象会議で、雲を大きく10種類に分けることが決められました。
国際的に決められた名前は、巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、層積雲、層雲、乱層雲、積雲、積乱雲の10種類です。

2.10種雲形

雲は、できる高さから上層雲、中層雲、下層雲に分けられます。
また、形から層雲のなかま、積雲のなかまに分けられます。
雨が降らせているかどうかでも区別されます。
そのことを、表にまとめると次のようになります。

  名称 俗称 特徴 A B C D E
1.層状雲
1-1:上層雲

1-1-1:巻雲  すじ雲 A        

1-1-2:巻積雲 うろこ雲、いわし雲 B         

1-1-3:巻層雲 うす雲     C   

1-2:中層雲

1-2-1:高積雲 ひつじ雲   B      

1-2-2:高層雲 おぼろ雲     C    

1-3:下層雲

1-3-1:層積雲 うね雲、くもり雲   C D  

1-3-2:層雲  きり雲     C    

1-3-3:乱層雲 あま雲、ゆき雲   C    E

2.対流雲

2-1:積雲 わた雲       D   

2-2:積乱雲 入道雲、かみなり雲     D E

A:髪の毛のような  B:小さな雲片が群をなす  C:層状をしている
D:モクモクした  E:雨を降らせる

3.雲のかたち

雲をかたちで分けると、大きく2つに分けられます。
綿あめのようなもこもとした雲と、横に広がった層状の雲です。
この2種類の雲は、でき方も違うことが分かってきました。

・積雲の仲間

気温が上がってきた日中に、綿アメのようなもこもことした雲を見ますね。
このような固まり状になった雲が積雲の仲間です。
この雲は、暖められた空気が上昇するようなときにできます。

・層雲の仲間

雲が横に繋がって層状に広がった雲が、層雲の仲間です。
この雲ができるのは、性質の異なった空気の境目にできる前線にできるなど、ゆっくりと空気が上昇するようなときにできます。

4.雲のできる高さ

空を見上げてみると、高いところにある雲、低いところにある雲があることに気づきますね。
そこで、雲のある高さから上層雲、中層雲、下層雲に分けました。

・上層雲

空の高いところにできる雲です。
高さは、地上から約5000m~13000mくらいのところです。
これらの雲は、上空の高いところにできるので、雲粒は氷になっています。
約13000mより上空は、成層圏と呼ばれる場所になり、雲はできません。

・中層雲

雲ができるのは、対流圏と呼ばれる地上から上空約13000mまでの間です。
その対流圏の中でも、中間の位置になる地上から2000m~7000mの間にできる雲です。
上層雲や低層雲と比べてみるとよく分かります。

方痴と運痴

2009年09月14日 | パソコンインストラクター
以前にレッスンの依頼のあった方からの紹介で名古屋市北区に住む方から仕事の依頼がありました。

それで今回は、電車で行くか車で行くか迷いました。
前にも書いたんですが、いつも車は近隣市町村を乗るだけで遠出は嫌いです。
今まで車で行った一番遠いところは伊勢までです。
それに車の運転は正直、苦手(´_`)。。
電車だと移動が大変だけど迷うことがない、車だと移動が楽だけど道を迷いやすい。。

地図を見ると、名古屋市北区なら四日市から国道1号線を東進し、国道41号線を北進すれば行ける。約44キロの距離です。東名阪を使えばもっと早いんですけどね(^_^;)
方向音痴な私でも比較的わかりやすい道程。。

考えた末、今回は思い切って車で行くことに。。
勿論、車の運転に慣れてる人にとってはこれぐらいの距離の移動は容易いですよね。
でも、慣れてない私にとってはちょっとした冒険(´_`)。。情けないですけど。。

ただ、真っすぐ進めば着くのに、2回ほど分流点を別の道に行ってしまい本来のルートに戻る羽目に。。
朝、7時に自宅を出て、着いたのが10時頃。約2時間45分くらいかかりました。
名古屋駅までは1時間半くらい。津に行くのと大体同じ。

いつもは安全運転してるつもりだけど、慣れない道、初めての道だと行き過ぎたり、戻ったりで結構強引に方向転換したり危ない運転もするから怖いです。
それで、パトカーが私の車の後ろや横を走っているともしかして危険な運転をしたからと私を呼び止めようとしてるのではないかという錯覚に陥ります(´_`)。。

何とか、依頼された方の所に着き、無事仕事を済ませて帰宅。。
なんというか、車の運転が上手で方向音痴でなければ、もっと遠くにまで出張して仕事の地域も広がるのに、精神的に疲れることもあり複雑な気分です(´_`)。。

えぇと、タイトルの「方痴(ほうち)と運痴(うんち)」って私が勝手に「方向音痴と運転音痴」を略したものです(^_^;)

彼岸花(教室新聞9月号)

2009年09月13日 | パソコンインストラクター
今月の教室新聞の季節の話題は「彼岸花」にしました。
因みに、2006年は「敬老の日Respect-for-the-Aged Day」と「お月見moon viewing」、2007年は「彼岸the vernal [autumnal] equinoctial week 」、2008年は「秋刀魚Pacific saury」でした。

パソコンのティップスは「文字のサイズを大きく表示する」で、先月は「拡大鏡」と「DPI」スケールを紹介したので、今月は「解像度」を紹介しました。

以下にネットで調べた彼岸花の記事を載せますね(*^-^*)

■彼岸花spider lily

彼岸花(ひがんばな)科。
学名 Lycoris radiata Lycoris : ヒガンバナ属 radiata
放射状の舌状花をもつ Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の海の女神 「Lycoris」の名前から採ったもの。花がとても美しいことから。
開花時期は、9/15頃~9月末頃。原産地中国。ちょうど秋のお彼岸の頃に咲きます。

★お彼岸の時期

春のお彼岸=春分の日の前後の7日間=3/17頃~3/23頃(彼岸の入り~彼岸の明け)
秋のお彼岸=秋分の日の前後の7日間= 9/20頃~9/26頃(彼岸の入り~彼岸の明け)

★彼岸と此岸(しがん)

彼岸 = 浄土(向こう岸。仏様の理想郷)
此岸 = 現世(こちら側の世の中。迷いが満ちた世界

▼突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになります。花が白い種類もあります(白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)。 
花のあとで葉が伸びてきますが、冬と春を越して、夏近くなると全く消えてしまいます。
花と葉を同時に見ることはできません。葉のあるときには花はなく、花のときには葉がありません。
このことから、韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ばれます。
花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から来ています。 

▼救荒食

根のところにはリコリンという毒がありますが、この毒は水で何回も晒(さら)せばとれるので、昔の人はこの根の部分から澱粉を採って飢饉の際の食料としました。
田圃の畦道(あぜみち)や土手に多く見かけますが、これはノネズミが畦道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐという説と、彼岸花の根茎は強いため、田んぼの畦部分に植えて畦の作りを強くするため、などの説があります。 

▼別名「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。"天上の花"という意味で、おめでたいことが起こる兆しに、赤い花が天から降ってくるという仏教の経典によります。

夏バテ(教室新聞8月号)

2009年07月30日 | パソコンインストラクター
ここ数日、教室の新聞の来月号を作っていました。

季節の話題は 2006年は「入道雲thunderhead / cumulonimbus」と「浴衣」、2007年は「お盆」、2008年は「向日葵」でしたので、来月は「夏バテsummer lethargy」にしました。

パソコンのティップスは「文字のサイズを大きく表示する」で、Windows Vistaで画面の文字サイズを大きくする方法を3つ紹介します。
1つは「拡大鏡」、もう1つは「DPIスケール」です。
再来月は「解像度」を取り上げます。

下記に、ネットで調べた夏バテの記事を載せますね(^_^;)。。

■夏バテ

 夏が大好き、「暑い暑い」といいながら食欲モリモリ、活動的な人には全く理解できない夏バテ。
夏バテは、夏まけ、暑気あたりなどと言いますが、「だるい、疲れやすい、食欲がない」のいわゆる夏バテ3態によって、身体が弱ることを言います。
湿気や気温の急激な変化に体のリズムがついていけずに、自律神経の働きが鈍くなることからおこります。
ですから、湿気の多い梅雨から初夏にかけてや、蒸し暑い真夏から残暑にかけて起こりがちというわけです。
初めてサウナに入ると、数分と居られないのに、だんだん長く居られるようになるのは、身体が熱さに適応するためです。
急に暑さが増すと、徐々に体を慣らしていけず適応が遅れると言うわけです。

体温は、視床下部にある体温調節中枢がコントロールしています。
暑さで体温が上がると、この中枢は皮膚表面の血管を広げ、皮膚にある汗腺に汗を出すように指示して、体温を下げます。
こうして血管が広がり、血液が多く流れるようになると、心臓は心拍数を増やして対応します。
また、汗などで水分が奪われて血液の粘り気が増すので、心臓は一層頑張って働かなければならず、エネルギーを余計に使います。
エネルギーは汗を作るのにも欠かせません。

人間は、糖質や脂肪を燃やしてエネルギーを作りますが、この燃焼に必要なのが、ビタミンB群です。
ところが暑いと食欲が落ちて、そうめんや果物などの糖質ばかりを摂りがちなため、ビタミンB群が不足し、エネルギーが作りづらくなります。
エネルギーがいつもより多く必要なのに、まかなえないためバテてしまうというわけです。
夏場は冷たい飲み物を摂りがちですが、身体を冷やしすぎたり、消化吸収を悪くして、下痢などの胃腸障害を引き起こし、夏バテを重くしかねません。
冷房の効きすぎや、暑い外気と冷房温度との温度差により、手足のだるさやしびれ・身体のほてり・喉の痛みや頭痛・皮膚の荒れ・神経痛生理不順などを起こす「冷房病」も、夏バテに拍車をかけます。
バテるメカニズムが分かったら、早速、夏バテ対策を実行しましょう。

学習のない経験は経験のない学習にまさる

2009年07月25日 | パソコンインストラクター
Experiences without lerning is better than learning without experiences.
学習のない経験は経験のない学習にまさる

パソコンの入門書を山ほど読んでいるのに、パソコンに触れない人がいる。
かと思うと、マニュアルを読むことすらできない子供が、パソコンを平気で使いこなしていたりする。
経験は学習を生むが、学習から経験は生まれない。

英語ことわざコレクション 春山陽一著 三修社発行 第1版 1999/7/15

こじつけかもしれませんが、私がここでいう「経験」とは、「講座やレッスン前に行う操作の確認」のことを指します。

結構、忙しいときや疲れているとき、教え慣れている部分など手を抜いて確認しないときがあります。
仕事なのに、私のだらしないところです(-_-;)。。

ほんとにプロ意識をもって教えている人は、どんな講座でも事前にテキストなどの操作は欠かしません。
これができるかどうかで未熟かベテランか判断できると思います(勿論、これが全てではありませんが。。)

現実は、事前の確認が無理な場合もあるのですが、できる限り実行していきたいですね。

暑中お見舞い

2009年07月17日 | パソコンインストラクター
暑中お見舞い申し上げます
2009年盛夏(*^-^*)

日頃お世話になっている生徒さんに
ひろぱその挨拶も兼ねて暑中見舞い葉書を24枚出しました。

毎年、この時期になると暑中見舞い出そうと思うものの
年賀状と違って態々出さなくてもいいという意識が働くため
残暑見舞いとなり、もういっかということになってしまいます
(´_`)。。

でも、何とか今夏は早めに出せてよかったです
毎年こんな調子ならいいのに。。(´_`)

物事は。。

2009年07月16日 | パソコンインストラクター
うまくいかないことが殆どですけど(´_`)、できるなら時間と手間はかかっても少しでも目的地に近付きたいです。。

前にも引用したんですが
---------------------
人生を過ごしていく中で、人は様々な決断を迫られます。
そんな時、どう行動するのが一番良いのでしょうか?

ところで、あなたはコンビニやスーパーに行きますか?

さて、ここでお弁当や飲み物、または文房具など、何かを買おうと決めていたのに、
つい決めきれず、たくさんの商品の中で迷ってしまったことはありませんか?

または本屋さん。
たとえば株やビジネスの本を買いたいと思ってやってきたのに、
あまりに多くの本があって決めきれないことも多いでしょう。

このように、人は「選択肢が豊富にあればあるほど、何かを選ぶことができなくなる」もの。
これを心理学用語で「決定麻痺」と言います。
-------------------------
とにかく悩みすぎないで、ある程度の時間を決め、そのタイムリミットの中で行動をした方が、後悔も少ないと言えるでしょう。

そして。
どの方向に進んでも、必ず何かを得て、そして何かを失うんです。

たったひとつの選択で、完全な幸せを得られるわけはありません。

例え誰を選んでも。
どんな行動をしても。

あなたがそのあとに積極的に行動をすれば、いくらでも運命は変わっていくんですよ。
http://www.mikasashobo.co.jp/column/yuki/20070117_2.html
---------------------------

「あのときした選択って正しかったのかな?」って考えるときが結構あります。
でも、単純に「正しかった、間違っていた」「失敗した、成功した」だけで判断できるものじゃないですよね(´_`)。。

あるとき、上記のゆうきゆうさんのエッセイを読んで、心理的に大分助けられました。
人って失敗すると落ち込みますが、そのときまた前向きになるきっかけって人それぞれで色々あると思います。

「どんな選択をしても、何かを得て、何かを失う たった1つの選択で完全な幸せを得られるわけじゃない 自分がそのあとでどう行動するかが問題だ」

という考えに、私の場合、どれだけ勇気づけられ慰められたことか。。

失敗したと思うにしろ成功したと思うにしろ、そこから自分自身とはどういうものなのかを見つけ、次のステップへと活かすことができるかどうかが一番大事なのだと思います。

ところで、人生って不思議なもので、「当て事は向うから外れる」って諺もありますが、物事って期待していると大体思った通りにいかなくて、期待してないとうまくいく、突然朗報として飛び込んできたりするんですよね。。
諸行無常の。。じゃないけど、無欲でいると神様が願いを叶えてくれるのかな。。(>_<)

ぺそぎん

2009年07月15日 | パソコンインストラクター
先日の日記にも書いたんですが、年配の初心者の方が中心のパソコンサークルのパソコン基礎第2回目を行いました。

スクリーンセーバーと同様、新しい内容としてWindows Vistaのデスクトップにあるサイドバーとガジェットを取り上げました。
それで、ネットから実際にガジェットをダウンロードして頂きました。
どのガジェットにしようかなと思ったのですが、私が個人的にお気に入りの「ぺそぎん」のデジタル時計をダウンロードしてもらうことに。

その前に、「ぺそぎんとは何ぞや?」ということになるので、まず公式サイトを検索してペそぎんを見てもらいました。
http://www.pesoguin.jp/

これがまた、デスクトップで刻々と変化するぺそぎんの姿・表情が可愛らしくてたまらないと意外にも好評。。
それで「XPの方も確かデスクトップに表示できたはずですよ」と言ったら
「わたしもしてみたい!」という要望が出て、Yahoo!のヴィジェットとしてダウンロードして設定してもらいました。

別の方は、携帯の待ち受け画像も無料でダウンロードできるものがあるので、QRコードを携帯のバーコードリーダで撮影しサイトにアクセスする方も。。

なんか講座してて、こんな自由でいいのかなぁって思うんですが、皆さん、学習よりも楽しむことがまず第一なので気にされる方はいないんですけどねA(^_^;)。。
この講座ではテキストは使わないで私が構成を考えるというのもあるし、メンバーの方同士気が知れているというのもあります。

ただ、ベテランのインストラクターがこの講座を見たら「最悪」という評価をつけて注意されまくりだろうなって思います(-_-;)。。
まぁ、インストラクター各自のやり方があるので、一概に悪いとも言えないんですが。。

因みに。。

ガジェット【gadget】
ちょっとした小物。気のきいた小道具。

gadget
[名] 1 (目新しい)道具[装置, 仕掛け];気のきいた小物. ▼おもしろいがあまり役に立たない. 2 ((卑))男性器, 一物. gadgety[形]
(便利で気の利いた)小道具, ちょっとした(思いつきの)機械[装置].

ふ~ん、「ちょっとした便利な小物」というくらいの意味なんですね。ニュアンスとして「面白味があるがあまり役に立たない」というマイナスの意味も含んでいるようです(^^

※ウィジェットとは、パソコンのデスクトップ画面やWebブラウザのスタートページなどの中の好きな場所に表示できる単機能の小さなアプリケーションソフトのこと。「ガジェット」(gadget)と呼ばれる場合もある。
 カレンダーやメモ帳、地図、最新ニュース表示など様々なアプリケーションが開発され、公開されている。個々のウィジェットは、XMLやJavaScriptなどの簡単なソースコードで開発されており、表示するには動作環境であるウィジェットエンジンが必要となる。
 Windows Vistaには「Microsoft Gadgets」、Mac OS 10.4以降には「Dashboard」というウィジェットエンジンがそれぞれ搭載されている。これらのOSでは、プリインストールされているウィジェットやダウンロードしたウィジェットを使用することが可能である。
 Yahoo!社やGoogle社などは自社のサイトの情報やサービスにアクセスできるウィジェットエンジンを公開しており、ダウンロードして組み込むことにより、対応するウィジェットを利用することができる。
 ウィジェットエンジンを提供している多くの企業はウィジェットの仕様や開発キット(SDK)を公開したり、ウィジェットが一覧できるサイトを用意しており、個人やグループ、企業などが簡単にウィジェットを開発・公開できるよう支援している。

widget
[名]
1 ((略式))小さな機械装置[仕掛け, 道具];何とかいうもの.
2 規格品.
3 ((空軍俗))(飛行機に故障を起こす)小妖精(ようせい).

[1](名前が分からない[思い出せない])何とかいう部品[装置].
[2](ある会社の代表的と考えられる)製品.

スクリーンセーバー

2009年07月14日 | パソコンインストラクター
先日、年配の初心者の方が中心のパソコンサークルのパソコン基礎2回目の講座でスクリーンセーバーを取り上げました。

前の日記にも書いたんですが、他のサークルでパソコン基礎は一度やっているので、少し趣向を変えて新しい内容も取り入れようということで、ダウンロードしたスクリーンセーバーを試してもらったんです。

壁紙は自分で撮った写真やダウンロードした壁紙を簡単に設定できます。
しかし、スクリーンセーバーは自分で作ったりダウンロードしたものを設定できないようになっています。
これは、スクリーンセーバーファイルを右クリックしてメニューから「インストール」を選ぶと設定できます。

Vectorからダウンロードした2つのスクリーンセーバーを紹介します。
1つは万華鏡。万華鏡の眺めを再現した幻想的なスクリーンセーバーです。
1つはFish Saver 2。魚が泳ぎまわる3Dスクリーンセーバーです。
右クリックして「構成」を選ぶといろいろな設定ができます。

ただ、万華鏡は綺麗ですが、不具合が多いのでエラーが出る場合があります。

もしよかったら、下記のVectorサイトからダウンロードして試してみてください(^^)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/wpprscr/scrsvr/

因みに。。

スコットランドで発明されたカレイドスコープ(Kaleidoscope=万華鏡)。
その語源はギリシャ語Kalos=美しい Eidos=形 Scope=見るものの3語からなる造語ですが
kaleidoscope
万華鏡
[語源] Gk.kalos(=美しい)+eidos(=形)+scope

【kaleidoscope】(カレイドスコープ:万華鏡)
エジンバラの歴史に名を残すデイビッド・ブリュースタ卿。彼は、青年の頃、父親の跡をつごうと政治の道に入りましたが数年後、自分はむしろ科学に興味があるのだということに気づきます。

そして、27歳の時にエジンバラ百科事典の編集者になり、科学に案するテーマでモノ書きを始めました。
いろんなテーマの中でも、光学、すなわち鏡の反射力とレンズの拡大力、が彼の興味を最も引いたようです。

1816年に、後に万華鏡と呼ばれるものを作った時には、それは単なる少し科学的なオモチャにしか過ぎませでした。筒を回すと中の鏡に映った像の反射が対称になって見えるもの。

その美しさから、それはkaleidoscpoeと呼ばれました。

ギリシア語のkalos(美しい)+eidos(形)+skopos(見るもの)。
ブリュースタ卿の後、ガラスが2つついたものが考案、作成され、同一の写真の前の台の上におくと写真の像が一つになって3次元に見えるという代物に。

この仕組みには、ギリシャ語のstereos(solid)+skoposからstereoscopeという名前がつきました。



講座のこれから。。ちょっと不安(・・;)

2009年07月11日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方中心のパソコンサークルの講師を勤めさせてもらってます。

前にも日記に書いたのですが、1年半ホームページ作成基礎講座をしてきたサークルがあったのですが、一区切りついたので一旦終了しました。
でも、皆さん学習意欲が高くてもっと勉強したい、作成途中のものをもっとよくしたいということで、勉強会の形で続けられないかと模索していました。
それで、メンバーの女性の方が古くからつけものやさんを営んでいて、快く自宅を提供して下さるということになり、参加希望の方を募ったところ、皆さん多忙のようで参加希望の方は少なく、勉強会はまた機会があれば、ということになりました。
ネットも使えるし、駐車場も軽で5台ぐらい止めれるしと、中々いい環境だったんですが、皆さん、学習する前にみんなでわいわいがやがや相談しながらという前提が必要だったようです(^_^;)。。

それで、内容を一新して新しく再スタートしようということになり、市の広報のミニ情報にメンバー募集の案内を載せてもらいました。
問い合わせが6人くらいあったのですが、新規に加入して頂いたのは2名。

こういう講座で頭を悩ませる点の1つは、段々メンバーが減っていくということ。。
途中で加入されるという方は少ない。。
途中で抜けられていく方は、仕事や家庭の事情でやむなくという場合もあれば、途中から内容が難しく感じて止められる方、様々。。(-_-;)
私もできるだけ、途中から参加されても、1~2回休まれてもわかるように説明するよう心掛けていますが限界があります。
中々、メンバーになってもらうのって難しいんですよね。

それから、元々、1つのグループがあって、それが7つのサークルに分かれています。
そのうち、3つのサークルの講師を長い間勤めさせてもらってます。

となると、同じ方がいくつかのサークルに参加されている場合があります。
私も、毎回新しい内容、まったく別の内容ばかりできるわけではありません。
他のサークルでやった内容をもう一度するということも出てきます。
色々な角度でパソコンを勉強されたいという方は、そんなに気にされないのですが、ある程度基礎はできる方もおられて、そういう方にはちょっと物足りない。。

それに新しい人が入って、その方が全くの初心者に近い方だと、入会説明時に
「全くのパソコン初心者なんですけど大丈夫ですか?」と聞かれて
「はい、初心者の方にもできるだけわかりやすいように説明します」
といった以上、基礎ももう一度説明しないといけません。
しなかったら嘘吐きっていうことになっちゃいますもんね(^_^;)

ですから、基礎も簡単に説明して少し新しい内容を取り入れてというような形で進めています。

あちら立てればこちら立たずで、この辺りの按配が難しいところです(~_~;)。。

今後の展開に少し不安を感じつつも、前向きにいこうと思います(V)o¥o(V)

消臭ルームライト decolight7

2009年07月10日 | パソコンインストラクター
あみちゃんのママの誕生日が7月15日と迫ってきたので
プレゼントとして、decolight7をネットで取り寄せて
自分で描いたバースデーカードを添えて贈りました。

自分は使ったことないのですが
ページを見ている限りは7色で光る姿は綺麗そうです。

先日、光触媒のことを調べたのも、これのためです(^_^;)

う~ん(・・;)、正直なところ気に入ってもらえたかは
わからないのですが
喜んでもらえてたら嬉しいです(^^)


http://www.kwn.ne.jp/10650/

To know is one thing, and quite another to teach.

2009年07月02日 | パソコンインストラクター
To know is one thing, (and it's) quite another (thing) to teach)
学者必ずしも良師ならず

私が人に物事を教えるときにいつも思い出すのが、上記の諺です。

あることについて、詳しく知っている人が、教えるのが上手いとも限りません。
また、逆に詳しくなくても、例え話などでわかりやすい説明(教え方)をする人もいます。

前にも書いた「効能書きの読めぬところに効能あり」で、難しいことを難しく説明することは容易いでしょう。
でも、「難しいことを解りやすく」説明できる人は少ないでしょう。

私もこんな偉そうなこと言ってますが、全てのことを解りやすく説明できるわけではありません。
でも、できるだけ生徒さんや受講生の方に「解りやすかったよ」と言ってもらえるようにこれからも自己研鑽していきたいです。
これは指導する人にとって永遠のテーマでしょうね。

(@_@;)

2009年07月01日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方中心のパソコンサークルの講座で、先日、インターネット講座を終わってメール講座に入りました。

そこで、メールアドレスの構成について少し話をしたんですが、よく見る「@」の由来についてちょっと調べてみました。
パソコンに興味のない人にとってはどうでもいい話なんですけどねA(^_^;)

▼「@アットマーク」の由来

●メールの中のアットマーク

メールアドレスで使われている「@」の記号。 今では、当たり前のように使っています。このマークの由来について、よく英語の「at」から発展したものだと言われますが、 実はラテン語の「ad」(英語のat、to、forなどに相当する接頭辞で、“address”などさまざまな英単語に応用されています)をデザイン化したものです。「a」を書いて、そのまわりに「d」の一部を書いたものがはじまりと言われています。

はじめてこのマークをメールに使ったのは、アメリカのボルト・ベラネク・ニューマ社のレイ・トムリンソンだと言われています。

彼は、1971年に現在の電子メールの起源となるPDP-10用のプログラムを開発し、翌年「CRYNET」と呼ばれるファイル転送プロトコルと「@マークでユーザ名とホスト名を区切る方式」、を採用する事で、2台のPDP-10間 でのメールの送受信に成功した人物です。

写真は
http://rpi.edu/dept/NewsComm/sub/fame/inductees/raymondtomlinson.html
より

●@アットマークの呼び方

日本ではアットマークと呼ばれていますが、これは全世界共通の呼称ではありません。おもな呼び方を集めました。

英語 「commercial-a(商売のa)」または「commercial-at(商売のat)」。その他には「at sign」「scroll-a(渦巻き)」「about(アバウト)」 「cyclone(サイクロン)」 「snail(カタツムリ)」 など。
http://www.acpi.gr.jp/weekly/gimon/back01.html より

従来、アットマークは「at the rate of」の意味を持ち、もっぱら単価記号として使われていた。インターネットが普及して以来、メールアドレスのユーザー名とドメイン名の区切り記号としての用い方が一般に認知されるようになった。単に「at」の意味で、「改札@JR○△駅」、「総務@○△株式会社」といった使われ方をすることも今日では多い。

なお、国内では「アットマーク」という呼び方が定着しているが、英語ではアットサイン(at sign)、アットシンボル(at symbol)、アット(at)などと呼ぶ。

起源
@の起源については議論のあるところだが、非常にありえそうなのは?の筆記体である。またはa(フランス語で「at」を意味する単語)である可能性もある。ラテン語の前置詞 adの合字に由来するという説もある。なお、仏a・西a・伊a・ポaはラテン語adから派生。

意味
元来は、単価を示すのに使われた(@$300で単価300ドル)。ラテン語の「アンフォラ」(取っ手が付いたツボ)という意味の記号である。1つの「アンフォラ」に入る量が「1アンフォラ」とされ、その後に単価を表すマークになった。

現在では、atの代わりに幅広く使われだしており、特に、インターネットの電子メールのアドレスにおいて、個人名とドメイン名を分けるのに使われる。これは、1972年、レイ・トムリンソンが、前述のように単価を表す文字として使われていた@を「このユーザーは、ローカルマシン上(at)ではなく、他のホスト上(at)に居る」と言う意味を込めるために採用したことに始まる[1]。

それから派生し、自然言語でも、email中で「人名@企業・団体名」というような使い方をすることがある。

商品名などでは、(「at」ではなく)「a」の代わりに使われることがある。
ウキペディアより

上記の解説を基に上掲のイラストを自分で描いてみたのですが、下手なのはごめんなさいδ(^_^;)

天の川(教室新聞7月号)

2009年06月26日 | パソコンインストラクター
昨日は教室新聞の7月号を作っていました。

来月の季節の話題は「天の川」にしました。「七夕」は前に一度記事にしたのでちょっと変えました。

ちなみに、2006年は「七夕」と「土用の丑」、2007年は「お中元」と「朝顔」、2008年は「蓮」でした。

パソコンのティップスはWindows Vistaの「サイドバー&ガジェット」にしました。

以下に、ネットで調べた天の川の記事を載せますね(^○^)

■天の川 Milky Way

7月7日は七夕ですね!

中国・日本など東アジア地域に伝わる七夕伝説では、織女星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)を隔てて会えなくしている川が天の川ですね。
二人は互いに恋し合っていましたが、天帝に見咎められ、年に一度、七月七日の日のみ、天の川を渡って会うことになった、という伝説は皆さんご存知の通り。

▼天の川は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯です。 
万葉集では大伴家持の歌に、天漢(あまのがわ)とも記されています。 
この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行なっています。
天の川の実体は膨大な数の恒星の集団です。
我々の地球を含む太陽系は天の川銀河と呼ばれる銀河の一員であり、わたしたちはこの銀河を内側から見ているために天の川が天球上の帯として見えます。
天の川銀河の中心は射手座の方向にあります。

▼「銀河」は本来「天の川」を指す言葉ですが、現在では一般的な天体としての銀河(galaxy)全般を表す言葉として使われています。
天体としての天の川銀河を特に「銀河系」とも呼びます。
英語の「Milky Way」は文脈によって「天の川」と「銀河系」の両方を指します。

▼神話:オリュンポスに住む女神ヘラはヘラクレスを非常に嫌っていたのですが、騙されて乳を与えたことがあります。
自分が乳を与えた赤ん坊がヘラクレスだと気づいたヘラが地面に叩きつけると、赤ん坊は乳を吐き、その乳が天の川になったといわれています。 

ギリシャ神話では、ミルクのように輝く天の川は、ゼウスの妻女神ヘラが眠っている間に、ゼウスが赤ん坊であったヘラクレスに飲ませていた母乳が、ヘラが目覚めて嫌っていたヘラクレスが乳を飲んでいたので驚いた際に流れ出したものとされます。
英語での名称「Milky Way」はこの神話に因みます。 

因みに、ガラクトース (Galactose) は別名脳糖ともいい、乳製品や甜菜、その他のガム、および粘液で見かける糖の一種。
また、ヒトの体内でも合成され各組織で糖脂質や糖蛋白質の一部を形成する。
エネルギーとなる食物で、栄養性の甘味料であると考えられる。
グルコースほど甘くなく、またそれほど水に可溶性でもない。
名前の由来はギリシャ語で乳を意味する (Gala) から来ている。

画像は上から、ヘラ、ゼウス、ヘラクレス。