goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

ショッピングキャリーカート

2009年06月23日 | パソコンインストラクター
ショッピングキャリーカートをリサイクルとアウトレットの店で買ってきました。
1人で講師をする小規模の講座では、自分で機器や資料などを持っていかなければならず、結構重たいときもあるので、そういうときに使うと少しでも楽になるかなと思って購入した次第です。
上掲画像のブラウンチェックの物は12kgまで耐えます。

1つ買っておけば買い物や旅行にも使えるのでいいかな、とA(^_^;)

CDラベル講座(ラベル屋さんとQRコード)

2009年06月22日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方中心のパソコンサークルで、4月は音楽CDのバックアップ、5月に好きな曲を集めたコンピレーションアルバムを作って頂きました。
それで、メンバーの女性の方のリクエストでCDラベルを作成することになり、6月はA-Oneというラベルメーカーが出しているフリーのラベル屋さんというソフトを使ってCDのラベルを作成する講座を開きました。

それで、ラベル屋さん.COMのサイトからラベル屋さんをダウンロードし、パソコンにインストールしました。
http://www.labelyasan.com/

それで、手順を追ってラベルを作成してもらったのですが、その中にQRコードQuick Response codeが作れる機能があったので、試しにコードを作って頂きました。

自分の名前、ふりがな、携帯番号、アドレスなど項目を入力し、携帯をお持ちの方はバーコードリーダーでQRコードを撮影し、データがきちんと読み取れるか試して頂きました。

私自身、講座前に試したのですが、「こういう機能もありますよ」という紹介程度に留めておこうかなって思っていたら、予想外に皆さん興味を持たれて盛り上がってしまいました。(^_^;)。。

確かに、CDラベルにQRコードを貼り付けてもあまり使い道はないと思われますが、名刺などに印刷すれば、名刺を見た人がQRコードから情報を読み取れば、いちいちデータを入力する必要もないので、楽になりますねという例などを話しました。

こういう予想外の展開もたまには面白いかなって思います(^_^;)

ホームページからの依頼

2009年06月20日 | パソコンインストラクター
先日、ポケスペでずっと前に作った携帯サイトからの出張レッスンの依頼が初めてあったと日記にしました。

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/0e4aba4b8ca89c9a17daa895b6375774

それで6月14日に、年配の男性から電話が掛かってきて、レッスンで自宅まで来てほしいと依頼がありました。
正直言うと、パソコンの出張レッスンのサイトからの依頼は2回目です。
前回の依頼は2007年6月30日でしたから、約2年ぶりということになります。

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/8175717c4624fc36c1989d2836a58d98

20日に伺ってみると、JavaScriptのソースをネットからダウンロードし、それを使ってビルダー9でスライドショーにしたいとのことでした。

私もJavaScriptをプログラミングすることはできないんですが、昔、ソースをダウンロードして自分のページに組み込み、色々と遊んでいたことがあったんです。
「それで、その程度の知識しかないですけどいいですか?」と予め聞いたら
「私も詳しく知らないので、それでいいです」という返事でしたので、伺った次第です。

男性は定年退職後、趣味でホームページを作ったりしてパソコンを楽しまれていて、会社に勤めている頃はWordやExcel、PowerPointで資料を作られていたので、かなりパソコンを使いこなすことができる方でした。

2年ほど、何もなかった(つまり、ホームページからの依頼がなかった)のに、6月だけで2回も続くって、自分の中ではちょっと不思議でした(^_^;)

一時を経ざれば一智に長ぜず

2009年06月19日 | パソコンインストラクター
「一時を経ざれば一智に長ぜず」という言葉があります。
「何事も、一つの経験をして、はじめて一つの知恵が身につく」という意味です。

この言葉を思い出すたび、私への強烈な警告だと感じるんです。

私みたいに、本を読んだり、インターネットで知識を得るだけでは、体験の裏付けがないので、それらの知識の価値は低いです。
自分で苦労して会得した智恵は一生忘れることがなく、年を経るほど貴重なものになります。
自分で色々実体験し、苦労して得た智恵の方が遥かに説得力があります。
できれば若い頃から色々なことを経験し、見聞を広めることが大切で、自分に投資し、実に付けていった物は、必ず将来役に立ちます。
人間として原点に立ち戻り、鈍臭く、地道に経験を重ねていかねばなりません。

先人が紡いできた歴史の中で、守り伝える価値のあるものは何か、逆に打破していくものは何か、その判断の基準となる判断力や決断力、そして実行力を養うために日々自己研鑽しなければなりません。

勿論、書物を読んで教養を備えることも大切で、そこから得る知識や智恵も疎かにすれば方向性を誤ります。
バランスよく勉強し経験していくことが大切だということですよね。

講座では、主にネットや本で調べたことを道聴塗説的に話すことが多いので、いわば上辺だけで中身がないということになります。
講座では様々な広い範囲のことを教える必要があるので、現実は全部を経験するということは無理なんですが、できる限り坎井之蛙から少しは成長できるように、管窺蠡測で物事を見ないようになりたいです。

学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。
Learning without thought is labor lost.
labor:(精神・肉体的)労力,骨折り,苦心

《「論語」為政から》いくら学んでも、自分なりにじっくり考えないと、本当の理解には繋がらない、また、自分で考えるだけで他人の話をじっくり学ばなければ、独り善がりになってしまう、の意。

前半の「学びて思わざれば則ち罔し」という部分は、主に受講生の方への警めだと感じます。
講座を受講するだけで、自分自身で学んだことをどう活かせばいいか考え、実際に使ってみなければ身に付きません。
いくら学習してもパソコンを使いこなせないことを講師(先生)のせいばかりにしていてはいけない、と教えていると思います。

後半の「思いて学ばざれば則ち殆し」は、主に教える身の私への誡めだと感じます。
講座の内容を考えるときは独りのことが多いですが、それだけだと偏った考えに陥ってしまうので、謙虚に受講生の方の意見を聞き、他の講師の教え方・考え方なども取り入れていかなければならないと諭しているように思います。
逆にいえば、操作ができないのは、能力不足だと受講生の方のせいにするのではなく、自分自身の教え方が悪いんだと常に振り返って反省しなければならないと教えているように思います。

小さな夢

2009年06月17日 | パソコンインストラクター
私には小さな夢があって、
1つはなんらかの形でもずっとこのインストラクターの仕事を続けていくこと
もう1つは小さな雑貨屋を開くことです(^.^)

インストラクターになって久しいですが、今は何とか変化の激しいコンピュータやネットの世界についていって教えてるつもりですが、最近になって、この日進月歩の世界についていくのに疲れというか不安を感じるようになったんです。。
数年後、数十年後、ついていっていけれてるのかな。。
だから、将来はパソコンの進歩とは関係ない、好きな雑貨店を開いてゆっくり過ごせたらいいなって感じるようになったんです。。

元々、組織の中で活動するのは苦手です。。自分で起業して事業を起こすほどのバイタリティもない。。
それに雑貨店で色々な小物を見てるのが好きだし、作るのも好きです。。

確かに現実は1つの店を開くのも容易いことじゃないし、雑貨店開いて食べていけるなんて保証はないけど、今の私の小さな夢です(^_^;)


上掲画像は、「願いよ叶えっ!」ということで魔法使いにお願い。。★°゜

右と左(指示代名詞)

2009年06月15日 | パソコンインストラクター
講座ではできるだけはっきりと位置を示すようにしています。
特に年配の初心者の方が中心の講座では。

例えば、
「デスクトップ画面の下に細長い帯の部分がありますね。
タスクバーっていいましたね。
そのタスクバーの右側に、色々なマークが並んでますね。
この絵、つまりアイコンが並んでいる部分をタスクトレイまたは通知領域(インジケータ領域)と言います。」
といった具合に。。

でも、長くインストラクターとして講座で人前で喋ってますが、いまだに右と左をよく間違えます。。
受講生の方によく指摘されます。。(-_-;)
よくいえば、指摘してもらえるということはそれだけ皆さんの学習意欲が高くて講座に集中してもらっているということになります。
緊張した雰囲気のときはアイスブレークと似た効果で、笑ってもらえればリラックスしてもらえますしね。
でも、間違ってても指摘されないようなとき気付いてもらえない時なんかは逆にツライ。。(-_-;)

エクセルのワークシートの行と列も同様でいまだに両者を言い間違えます(~_~;)。。

それから、指示代名詞(demonstrative pronoun)も極力使わないようにしています。
「これ、あれ、それ、・・・・」
インストラクターの研修のときなどでも指導されます。

皆さんがご存知のボタンなどであれば正式名称で、皆さんが正式名称を知らないであろうときや自分も知らないときは絵柄をそのまま言葉で説明します。

例えば、前にも書いた
WordやExcelの「図の挿入」ボタンであれば「山に月」
「均等割付」ボタンであれば 「左右に縦線、上に左右の青い矢印、下に何本かの線が描かれたボタン」。。。

少々長くなっても説明しづらいけど、こっちの方が解ってもらえやすい。。

年を取ると、この指示代名詞で済ましてしまうことが多くなるといいます。
私も、できるだけ年取っても、普段の会話でも、指示代名詞でなくきちんとした言葉で伝えるようにしたいですね。老化防止に繋がるのであれば。。(^_^;)

携帯サイトからの依頼

2009年06月13日 | パソコンインストラクター
ある日の夕方、携帯に電話がかかってきて、出張レッスンに来てほしいとの話。
男性が最初出て、女性に代わられました。

翌日の朝10時半頃、その女性のマンションの部屋に伺いました。
電話で「フリーズ」するようになった、と話されていたので、ソフトやデータが溜まって動きが鈍くなっているのかなと思い、バックアップ用に外付けのハードディスクドライブやCDを持参していきました。

正直言うと、パソコン用の出張レッスンのサイトは作ってありますが、私の場合、教える方が初心者の方が多いので、ホームページを通じてレッスンの依頼がくることは殆どありません。
なぜなら、ネットで検索できるということは、それだけパソコンを使える基本的な能力があるということで、態々私にレッスンを頼む必要はないからです。
正直、いままで、依頼があったのは1回だけです(^_^;)。。
でも、一応名刺代わりのような感じで、出張レッスンもしてますよということを知ってもらうために作ってあります。

それで、その女性の方に、私に依頼した経緯を聞くと、プロバイダのぷららを通じてネットをされているのですが、2~3日前から急に繋がりにくくなったので、普通ならプロバイダに電話するのですが、そのことを知らずに知人の男性が「今は携帯でネットが見れるよ」ということで、携帯を通じて調べたところ私の出張レッスンの携帯サイトを見つけられて、連絡先(携帯番号)が書いてあったので、それを見て電話されたとのことでした。

実は、3年くらい前にポケスペという無料の携帯向けのホームページが作れるサイトで、簡単なサイトを作っていたのです。
それから殆ど更新せずに残してあったのですが、それが役に立ったわけです。

それで、システムの復元など試してみたのですが(その方のPCはWinXP)直らず。。
「申し訳ないです、私ではわからないのでプロバイダに電話して聞いてみてください」
と謝って帰ろうとしたら、「じゃ、電話してみます」ということになり、ぷららに電話したら受付の女性から担当の男性に変わり、指示に従いぷららの接続のアイコンをダブルクリックしたら繋がってしまいました。。(-_-;)

どうも、回線の調子が一時的に調子悪かったようです。。それでネットが繋がっても暫くすると切れる。。

根本的な問題解決ではないですが、とにかくネットはつながったわけで、もしこの不安定な状態が続くようならもう一度ぷららに電話して聞いて下さいということでこの件は一旦落着しました。

1回きりの依頼だろうなと思っていたら、レッスンでこれからも色々と教えてほしいということになりました。
回線の不具合はよくわからず役に立てなかったものの、レッスンの仕事が増えたわけです(^_^;)

この件を通じて思ったのは、困ったらまず行動を起こすことが大事だなということです。
最初からプロバイダに電話されるとよかったのですが、まず私に電話されて、直すことはできなかったものの、プロバイダに電話することによってネットが繋がったので、結果として解決策を見つけられたわけです。
行動を起こせば、最初は方法が間違っていたとしても、それが何らかの解決策に繋がるということです。

自分にとってはちょっと不思議な出来事でしたが、何でもとにかくやってみることが大切だなって改めて思いましたA(^_^;)。。。

のってカンガルーのキーホルダー

2009年06月10日 | パソコンインストラクター
東海地方も、昨日梅雨入りしましたね(正確にはしたようですね)。

とあるパソコンサークルの講座でノートパソコンを準備していたときのこと。
デスクトップの壁紙をのってカンガルーの5月のカレンダーに設定してました。

それを見た、サークルの代表の女性が
「あら?これ、のってかんがるーですよね。わたしも車のキーにベビーカンガルーのストラップ付けてるんですよ」
「そうなんですか。あ、ほんとだ!のってかんがるーが大好きでして。ぬいぐるみもオークションで購入するぐらい。。」
「なら、わたし日産で車買ったから、何かグッズもらえるかどうか聞いてあげる」

詳しいことはわかりませんが、そういう経緯で頂いた子カンガルーとベビーカンガルーのキーホルダーです^^

この仕事、独りで準備や予習など大変で挫けそうになることは多々ありますが、頑張ってやっていればたまにはいいこともあるなぁと、頂いたときは単純に嬉しかったです^^



みらくるカケワリ

2009年06月08日 | パソコンインストラクター

タイトルを見て、「一体、なに(?_?)」と思われた方もおられるでしょう。
定規と分度器に1桁の掛け算と割り算ができる機能が付いてるんです。
2桁の掛け算と割り算付きのもあるんです。表は掛け算、裏返すと割り算です。
一応、インド人が暗記されているとされる19の九九まであります(実際の詳細は知りませんよ(^_^;)

一応、インド流計算の数がどちらも11~19のときの計算法は
12×14であれば
1.まず、かけられる数にかける数の一の位を足す 12 + 4 = 16
2.かけられる数とかける数の一の位を掛ける  2 x 4 = 8
3.1.で出た数に「10」を掛ける  16 x 10 = 160
4.2.と3.で出た数を足す  160 + 8 = 168
だそうです。

小2になったあみちゃん、算数が苦手なので覚えてもらうのにいいかなと思って買ってきました。

大人でも、計算が苦手な方で「これ欲しい!」「隠れて使いたい!」とかって思う人おられるのかな。。(^_^;)??



迷惑メール[\/]

2009年06月04日 | パソコンインストラクター
Windowsメールやセキュリティソフトには自動的にメールを迷惑メールかどうか判断して迷惑メールフォルダに割り振ってくれますよね。
でも、ソフトが機械的にやるだけなのでときには自分にとって必要なメールが迷惑メールに振り分けられる場合があります。

私も、生徒さんからのメールがたまに迷惑メールに分類されているときがありますので、一応確認してから削除します。

それで、あなたはこの迷惑メールフォルダなんですが、中身を確認しないで削除しますか?
それとも、一応確認してから削除されますか?
性格や届く量などにもよると思うんですが、よかったらどうされているか聞かせて下さい
→[\/] (・o・*)ア!メールダ!

蛍(教室新聞6月号)

2009年06月01日 | パソコンインストラクター


今日から6月ですね!
今月の教室新聞6月号の季節の話題は、前にもちょっと書いた「蛍」にしました。
因みに、2006年は「ジューン・ブライド」と「梅雨」、2007年は「父の日」と「紫陽花」、2008年は「衣替え」でした。

パソコンのティップスはWindows Vistaの保護者制限機能を先月号に引き続き取り上げました。

先月号は、保護者制限機能を設定する前にユーザーアカウントを作らないといけないので、その説明をしました。

以下に、ネットで調べた蛍の記事を載せますね(^o^)ノ~~

■蛍(firefly):

▼初夏の風物詩:

蛍は、清流のシンボルとして、古くは万葉の時代から、私たち日本人に大変親しまれてきました。昨今の老齢化、都市化、開発の波に伴い、圃場整備による農業用水のコンクリート化、農薬の散布、工場排水・生活排水等の各河川への流入により、清流の水質も悪化し、夏の夜の風物詩『蛍』の姿を見ることは極めて希になりました。 日本には、40種類以上もの蛍の仲間がいます。しかし、その全てが光るわけではありません。特にゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルが有名です。 

▼ゲンジボタル:

最も大きく(体長12~18mm)明るく光るのが「ゲンジボタル」です。ゲンジボタルは、体長15ミリ程度、背中に十字の模様があるのが特徴です。5月上旬から7月下旬に見られますが、その年の気候により変わります。本州、九州に分布しています。 名前は、腹部が発光する(光る)ことを、「源氏物語」の主役光源氏にかけたことが由来です。また、源氏と対比する意味で別の蛍に「ヘイケボタル」と名付けられました。 

▼蛍の一生:

蛍の幼虫は、清流にしか住まず、淡水で生活するカワニナ(川蜷/河貝子)や田螺(タニシ)などの巻貝を食べて大きくなります。生まれてから10カ月の間に6回脱皮をしたあと上陸して蛹になります。そして、蛹になり50日ぐらいで羽化します。蛍は成虫になると、餌は食べずに、夜露だけで過ごします。6月の中旬頃から下旬頃をピークとして成虫になります。蛍は約1年かけて水と土の中で育ち、成長後美しい光を放つのは、僅か10日程度です。その僅かな時間に、懸命に子孫を残すのです。 来年も美しい姿を見られるように捕まえたり持って帰ったりせずそっと観賞しましょう。 

▼ホタルの語源

ホタルの語源には、「ほたり・れ(火垂)」の転、「ほてり・れ(火照)」の転、「ひたる(火足)」の転、「ほたる(火立る)」の意味、「ほしたる(星垂)」の意味など諸説あります。これらの説は、ホタルの特長である「光」を基本に考えられており、「ほ」を「火」の母音交替形とする点でも一致していることから、ホタルの「ホ」については「火」と考えて間違いないでしょう(「星」の「ほ」も「火」が語源と考えられています)。ホタルの「タル」については、「火垂」や「火照」の説が有力とされていますが、どれも決定的ではないため未詳です。


会議は踊る、されど進まず(´-`)。。

2009年05月31日 | パソコンインストラクター
題名は、ドイツ語圏ではオーストリアのリーニュ将軍の言葉とされるが、あるいはフランスのタレーラン外相の言葉かもしれない、「会議は踊る、されど進まず」(Le congres danse beaucoup, mais il ne marche pas.)から借りている。戦勝国ドイツ語圏側のものならば嘆きの言葉であり、戦敗国フランス側のものであれば、上首尾を表す言葉である。

ウィーン会議(英語: Congress of Vien)は、1814年から1815年にかけて、オーストリア帝国の首都ウィーンにおいて開催され、ヨーロッパ諸国が集った会議である。議長は、オーストリアのメッテルニヒ首相兼外相が務めた。

ウィーン会議は、フランス革命とナポレオン戦争終結後のヨーロッパの秩序再建と領土分割を目的として、1814年9月1日から開催された。1792年より以前の状態に戻す正統主義を原則としたが、各国の利害が衝突して数ヶ月を経ても遅々として進行せず、「会議は踊る、されど進まず」と評された。1815年3月にナポレオンがエルバ島を脱出したとの報が入ると、危機感を抱いた各国の間で妥協が成立し、1815年6月9日にウィーン議定書が締結された。ウィーン会議の結果成立したヨーロッパにおける国際秩序をウィーン体制と呼ぶ。

---------------------------------------------------

小2のあみちゃんにパソコンを教えに行っていると何度も書いてきました。
小1の4月から教えているので、約1年になります。

先日、おじいちゃんから電話があり、学校の漢字の書き取りテストで字の書き方を先生に厳しく指導されたので、習字を習わせたいのでパソコンのレッスンの方は暫くお休みしたい、とのことでした。
あみちゃん、左利きなんです。でも、一応左右どちらでもOKなんですけどね。
重ねて、元々ピアノも習っていて、夏は水泳教室に行かせる予定で、その後は公文も考えてるそう。。
となると、友達と遊ぶ時間がありません。一番友達と遊びたい時期です。。
あみちゃん、泣いたそうで、それで優先順位の低いパソコンは一時お休みとなったわけです。
確かに、色々な習い事がありますが、学習塾や算盤、習字などの優先順位が高くなり、パソコンは本人がどうしても習いたいという場合と親に経済的余裕がなければ通わせないでしょう。

ということで、ここで一旦、レッスンは終了となりました。
終わりというのは突然来るもので、何か脱力感というか呆気ない感じがしました(´-`)。。

再開されるかどうか、これで終わりかどうか、それはわかりませんが、1年教えてきて自分でいままでを振り返ってみました。
考えてみると、下記のプーペガール
http://pupe.ameba.jp/

とかわんわんず物語(犬のキャラクターの物語を創作していた)

とかしてました。
30歳違うあみちゃんとの共通の話題作りやパソコンに興味を持ってもらうという点では大いに役立ったと思うんですが、そちらのパソコン以外のことは話が進んだものの、肝心のパソコンの方はどうだったかというとあまり進まなかったような気がします(´-`)。。
あみちゃんに評価聞ければいいですが、そういうわけにもいかず、自分でこの一年を振り返って一言で評価を表すと上記のタイトルとなるわけです。。

ほんとにあみちゃんにとって自分のレッスンは有意義だったのかなと考えるんですが、もうちょっとあとにならないと真の評価はわからないですね。
それよりも、あみちゃん、いくつも習い事することになるので大丈夫かなって、そちらの方が心配になります。

私も小学生の頃、算盤と習字を習いに行きましたが、算盤は結構真面目に行ったものの、習字は途中で親に勝手に行かなくなり、2ヶ月くらい過ぎた頃、塾の先生から電話がかかってきて、行ってないことが親にばれて、「嫌ならもう行かなくてもいい」ということになり、頓挫した過去があります。
そのせいで、今でも字はみみず字です(´-`)。。
私が講座でホワイトボードや黒板に書いた字は「魯魚亥豕」的で、読み間違う受講生の方も多いでしょう(´-`)。。

ワードで読みやすい文書を作ろう!

2009年05月30日 | パソコンインストラクター
小2のあみちゃんの許にパソコンを教えに行ってることは何度も日記にしていますが、ここ1ヶ月は、「ワードで読みやすい文書を作ろう!」というのをやっていました(名前は勝手に私がつけました(^_^;))。
おじいちゃんの希望もあったんです。

それで、あまり長々とやっても飽きてしまうので一区切りつけました。
それで、自分でこれでよかったかなと振り返ってみました。
こういう反省は、通常、第三者から客観的な意見をもらうのが普通ですが、仕事柄、基本的に1人ですることが多いので、他の人には聞けず、自分で反省する必要があります。
仕事したら終わり、では自分自身の成長もないと考えるからです。

色々とあるんですが結論としては「内容的に少し早すぎた」です。
あみちゃんも勉強していて、興味なさそうでなんとか別の話題に振ろうとすることからも推測できます。
もっと小2らしく、楽しく歌詞カードとか手紙とか作ればよかったんですけど、「前に何か作りたい?」って前にキッズ講座を担当していたときに作ったサンプル作品を見せたんですが、あまり興味なさそうだったというのもワードでの文書作成に入った一因だったんです。
難しいことを教えるつもりはなかったんですが。。

だから、興味のないものを勉強させてるから、いくら子供に集中力を維持させるにはどうしたらいいか、やる気を持ってもらうにはどうしたらいいか、と真剣に悩んでも意味ないなって思いました(´-`)。。

上掲の画像は前に「遠足に行くよ!」って日記にしましたが、説明用に作った見本の文書です。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/2a78fdd79af8e9605ba09ddc9926e9b7

遠足に行くよ!

2009年05月29日 | パソコンインストラクター
あたし、優希(ゆき)。
新学年(しんがくねん)になって学級委員(がっきゅういいん)になったんだけど、友里(ゆり)先生(せんせい)から
「今度(こんど)、遠足(えんそく)に行(い)くからクラスのみんなに配(くば)る遠足(えんそく)の案内(あんない)を作(つく)ってね」
って頼(たの)まれちゃった。

それで、先生(せんせい)に聞(き)いたんだけど
「先生(せんせい)、遠足(えんそく)ってどこに行(い)くんですか?」
「安(やす)らぎ公園(こうえん)だよ」
「じゃ、いつ行(い)くんですか?」
「6月(がつ)9日(にち)の火曜日(かようび)」
「何(なに)を持(も)って行(い)けばいいですか?」
「お弁当(べんとう)と水筒(すいとう)、つまりお茶(ちゃ)ね、あとおやつ」

「あ!当日(とうじつ)は学校(がっこう)に9時(じ)に集合(しゅうごう)して、学校(がっこう)を9時(じ)15分(ふん)に出(で)て、公園(こうえん)までみんなで歩(ある)いていくよ」「公園(こうえん)に着(つ)くのは9時(じ)45分(ふん)くらいかな」
「12時(じ)に公園(こうえん)で昼食(ちゅうしょく)してから1時半(じはん)に向(む)こうを出(で)て、学校(がっこう)には2時(じ)くらいに戻(もど)るよ」「着(つ)いてから昼食(ちゅうしょく)以外(いがい)は自由(じゆう)時間(じかん)だよ」
「みんなと何(なに)してあそぼっかな^^」
「遊具(ゆうぐ)もたくさんあるからね」

「それから、雨(あめ)が降(ふ)るかもしれないから折(お)り畳(たた)み傘(かさ)も持(も)ってきてね」
「あと、身動(みうご)きしやすい恰好(かっこう)で来(き)てね」
「。。。o(゜^ ゜)ウーン、あとはおやつの目安(めやす)は300円(えん)くらいかなぁ。。」

「遠足(えんそく)、楽(たの)しみだな^^」
「そうだね、当日(とうじつ)晴(は)れるといいね」
「優希(ゆき)ちゃん、イラスト入(い)りの楽(たの)しい案内(あんない)作(つく)ってね^^」
「うん!(^-^)」

※あみちゃんのレッスンで「Wordで読みやすい文書を作ろう!」の説明用に作った創作文章です。
上記の文章を読んで、わかりやすく見やすい文書を皆さんも作ってみましょう。
私が作った見本は後日掲載しますね^^
なお、漢字の後ろに括弧で読みがあるのはワードでふりがなをふってコピペしたためです。

6月のうた

2009年05月25日 | パソコンインストラクター
先日、6月の教室の新聞を作っていました。
その際、季節の話題を1つ載せることにしているのですが、6月なので蛍にしようかなと思いました。
それで、折角調べた記事を新聞だけではもったいないので、自分のサイトに「歳時記」という形でまとめています。
その歳時記にいままでは面倒だったのでBGMを入れていなかったのですが、気持ちが代わってBGMを入れてみようと思いました。
それで6月にまつわる曲をダウンロードして集め始めたんですが、歌詞の一部は思い出せても曲名がわからない(-_-;)。。

それで、その歌詞の一部を入力して曲名も出てこないかと必死に検索。。

たとえば

1.「ぴっちぴっちちゃっぷちゃっぷらんらんらん」

2.「で~んで~んむしむしかたつむり、お前の頭はどこにある~」

3.「か~え~る~のうたがき~こえ~てくるよ~」

4.ジュンブライド関連で結婚式で流れる
「タタタタ~ン、タタタタ~ン、タ~ンタ~ンカタンタンタンタンタ」

歌詞は出てきても、曲名って忘れてるというか知らないものです。。
調べてみると。。

1.は「あめふり」 作詞:北原 白秋 作曲:中山 晋平

中山晋平(1887-1952長野県)は童謡のみならず大衆歌謡の作曲家としても有名です。
♪あめあめふれふれ母さんが♪でおなじみのこの曲は、大正14年に童謡絵本「コドモノクニ」に掲載されました。作詞は北原白秋です。




2.は「かたつむり」(文部省唱歌)

作詞・作曲者は不詳ですが、作詞は「早春賦」の作詞者でもある吉丸一昌ではないかという説もあります。
1911年(明治44年)に「尋常小学唱歌」上に掲載された唱歌の一つ。

陸に住む巻貝の一種であるかたつむりは、古くは「蝸牛(かぎゅう)」とも表記され、「でんでんむし」の愛称でも親しまれている。
でんでんむしの愛称の由来については、古典狂言の一つ「蝸牛(かぎゅう)」において、「でんでん むしむし でんでん むしむし」と繰り返し唄われる場面が関係しているのではないかと推測される。

3.は「かえるのうた」文部省唱歌

作詞者 岡本敏明  ドイツ民謡 以外は詳細データ不明(^_^;)

4.はワーグナー作曲、オペラ「ローエングリン」より「婚礼の合唱」


結婚行進曲といえば、真っ先に思い浮かぶのがこの曲!という方も多いのではないでしょうか?!
よく、結婚式の入場シーンで使われますね♪
※有名なものに、メンデルスゾーンの結婚行進曲もあるようです。 劇音楽『夏の夜の夢』の中の1曲。最も有名であり、主に、チャペル挙式の新郎新婦退場などによく使われる。

皆さん、ご存知でした?特に2.3.なんかはそのまんまですよねA(^_^;)