ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
章魚庵つれづれ通信
日ぐらし硯に向かひて、遊墨三昧、遊印三昧??
風の又三郎
2006年09月12日
|
切り絵
どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも 吹きとばせ
すっぱいくゎりんも ふきとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう
宮沢賢治、声に出して読みたい日本語
宮沢賢治、絵に描いて眺めてみたい日本語
#絵画(レビュー感想)
コメント (5)
«
模写 百鬼夜行図 笙の妖怪
|
トップ
|
鶴は千年
»
このブログの人気記事
引っ越しました
河豚は食いたし
御来展御礼
なんとなく
イラスト 五郎さんの石の家
ポーランド陶器の街に行ってみた
百鬼夜行 三つ目が通る
うぐいすひめ
果物売り
猫の日らしい
最新の画像
[
もっと見る
]
引っ越しました
5日前
なんとすずしい
3ヶ月前
万博のころ
4ヶ月前
万博のころ
4ヶ月前
万博のころ
4ヶ月前
さくらさくら
5ヶ月前
さくらさくら
5ヶ月前
ありがた山の……
6ヶ月前
お正月の……切り初めでした
7ヶ月前
お正月の……切り初めでした
7ヶ月前
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
すごく好き
(
clear_mark
)
2006-09-13 01:15:14
渦巻く風を感じます。
返信する
風
(
章魚庵
)
2006-09-13 09:41:36
風を絵にするのは難しい!
風を感じて頂けたとしたら幸いです。
返信する
宮沢賢治
(
一休
)
2006-09-14 00:42:14
わたくし青春時代から、思い入れが深いのです…。
ですから、何度も章魚庵さまのブログに表現されているのでありますが、コメント出来ないでいるのです。(汗)
未だに、自分のなかで整理がついていない…。
「永訣の朝」から私の宮沢賢治は始まりましたが、知れば知るほど謙虚で、巨きい彼の世界に、私はどこかひるんでいるのです…。
(むろん、章魚庵様の切り絵の素晴らしさは云うまでもありません)(ただ、宮沢賢治だけは、コメントする勇気?がないのです)
お許し下さい。
返信する
風の又三郎
(
峰猫
)
2006-09-14 08:52:20
この話、子供の頃に自分を取り巻いていた不可思議な雰囲気を感じる物語です。
本当に不思議なことなのか、それとも科学的に説明のつくことなのか。大人だったら説明しちゃうんだろうけど、子供にとっては神秘体験。
ところでこの絵の子供は、三郎自身でしょうか。
それとも三郎は風の又三郎なのではないかと思う、友達なのでしょうか。
私は友達のような気がしますが…。
切り絵の、どっどどどどうど…の文字が、空間を圧倒するほどの風を感じさせてくれます。
賢治の世界が、視覚から近づいてくるみたい。
返信する
宮沢賢治
(
章魚庵
)
2006-09-15 08:39:29
宮沢賢治は、童話も詩も賢治自身も絵にして
しまいたくなってしまうのです。私は。
「風の又三郎」だって描いてしまいます。
「雨ニモ負ケズ」だって描いてしまいます。
「東岩手火山」だって描いてしまいます。
「原体剣舞連」だって描いてしまいます。
まさに、何という恐れを知らぬ所業………。
井上ひさしさんは言ってます。
「宮沢賢治は人間の手本である」
(宮沢賢治に聞くネスコ発行)と。
この言葉すげー
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
切り絵
」カテゴリの最新記事
引っ越しました
なんとすずしい
さくらさくら
椿が
兎年のご挨拶
クリスマス年末のご挨拶
外郎売り第十五 ういろうはいらっしゃりませぬか
外郎売り13 駄犬赤褌に吠える
外郎売6
外郎売り2
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
模写 百鬼夜行図 笙の妖怪
鶴は千年
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
墨彩画を描いたり、はんこを彫ったり、押したり、なんだか訳のわからない墨彩のイラストのようなものを創ったり……と。
最新記事
引っ越しました
なんとすずしい
万博のころ
さくらさくら
ありがた山の……
お正月の……切り初めでした
個展無事終わりました
竹井章展開催中です
個展のお知らせ
山頭火 まこと山国
>> もっと見る
最新コメント
峰猫/
引っ越しました
町のすずめ/
引っ越しました
町のすずめ/
引っ越しました
房州や/
引っ越しました
章魚庵/
なんとすずしい
房州や/
なんとすずしい
章魚庵/
なんとすずしい
町のすずめ/
なんとすずしい
峰猫/
なんとすずしい
房州や/
なんとすずしい
バックナンバー
2025年08月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年05月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
カテゴリー
写真と切り絵
(26)
没画箱より
(5)
墨彩画と切り絵
(5)
イラストと墨彩画
(9)
墨彩画とガラス絵
(2)
切り絵とイラスト
(18)
イラストと写真
(30)
切り絵とガラス絵
(6)
墨彩画
(193)
工作
(1)
墨彩画とハンコ
(2)
版画とイラスト
(3)
はんこ
(24)
イラスト
(100)
版画
(17)
切り絵
(84)
模写
(4)
デッサン
(4)
スケッチ
(35)
写真
(24)
子供の頃の絵
(17)
ガラス絵
(18)
山頭火
(33)
イチロウの画窓から
(20)
章魚庵の書棚から
(2)
その他
(47)
ログイン
編集画面にログイン
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
風を感じて頂けたとしたら幸いです。
ですから、何度も章魚庵さまのブログに表現されているのでありますが、コメント出来ないでいるのです。(汗)
未だに、自分のなかで整理がついていない…。
「永訣の朝」から私の宮沢賢治は始まりましたが、知れば知るほど謙虚で、巨きい彼の世界に、私はどこかひるんでいるのです…。
(むろん、章魚庵様の切り絵の素晴らしさは云うまでもありません)(ただ、宮沢賢治だけは、コメントする勇気?がないのです)
お許し下さい。
本当に不思議なことなのか、それとも科学的に説明のつくことなのか。大人だったら説明しちゃうんだろうけど、子供にとっては神秘体験。
ところでこの絵の子供は、三郎自身でしょうか。
それとも三郎は風の又三郎なのではないかと思う、友達なのでしょうか。
私は友達のような気がしますが…。
切り絵の、どっどどどどうど…の文字が、空間を圧倒するほどの風を感じさせてくれます。
賢治の世界が、視覚から近づいてくるみたい。
しまいたくなってしまうのです。私は。
「風の又三郎」だって描いてしまいます。
「雨ニモ負ケズ」だって描いてしまいます。
「東岩手火山」だって描いてしまいます。
「原体剣舞連」だって描いてしまいます。
まさに、何という恐れを知らぬ所業………。
井上ひさしさんは言ってます。
「宮沢賢治は人間の手本である」
(宮沢賢治に聞くネスコ発行)と。
この言葉すげー