ご無沙汰いたしております
むつを君も「ひっこし?」とか言ってますので
多分これがgooでの最後の投稿になるかと思います
お付き合いいただきました皆様ありがとうございました
今後は hatenaブログ の方で細々とやって行きますので
今後ともよろしくと言ったところです
https://shogyo-an.hatenablog.com/
久しぶりに山頭火を切ってみました。
ほんの最近まで冬だったような気がするのに
もうクーラーのリモコンを探す今日この頃
ほんま地球はどうなっちゃうのでしょうか?
山頭火さんも絵に描いたような松の木の下で
ひと休みです。宿なしの犬もリラックス。
という私はこのところず~~と山頭火さんみたいに
ひと休みの連続でありました。
さてこのGOOブログも閉店だそうでして
もしかするとこれが最後の投稿……?
引っ越さねばなりませんが……
この歳になるとなかなか億劫なことであります。
さくらさくらさくさくらちるさくら 山頭火
年年歳歳花相似たり
という訳で今年も桜があちこちで開花です
山頭火さんも桜に感動したのかどうか
呪文のような俳句を残しています
あの宿なしの犬も元気そうです
歳歳年年人同じからず……ということで
ホボ日刊的に始まった「章魚庵通信」も創刊19年
徐々にホボ週刊になったのももう遥か昔で最近では
ホボ不定期月刊みたいなことになっておりましたが
今年からはなんとホボ不定期季刊「章魚庵通信」に
なろうかという勢い(?)のなさなのであります……
日々ここを見てくれる人がいると思うと感謝とともに
頑張らねばとは思うのですが寄る年波でありまして、
ま、さほど頑張らないで(年寄りは頑張れない)
ボチボチやってきますみたいなことを思っています
この桜は頑張ってますねぇ…この時は毎日毎日
桜の花びらを切ってました
椿が咲いた 今年も咲いた
きれいに咲いた 椿が咲いた
ということで久しぶりに切り絵で
椿なんかを描いてみました。
我が家の椿はまだつぼみなのですが……
今日(もう昨日)は3.11今年は正月から能登で地震で
最近は房総半島も揺れて不穏です。
ここはひとつお地蔵さんに何とか……
桜散る 梅はこぼれる 椿落つ
牡丹くずれる 人は……
あけましておめでとうございます
と、いうことでむつを君もクリスマスの帽子を投げ捨てて
新年卯年モードに変身してます早いものです
この分だとすぐにまたクリスマスで辰年です
後ろには多分辰巳午未申酉あたりの被り物を隠してます
今年もよろしくお願いします
★下に追加写真あります
ぼうぼう眉に、臼、杵、擂鉢、ばちばち、ぐゎ
らぐゎらぐゎら(がらがらがら)と、羽目を外して今日
御出の何も様に、上ねば成らぬ、売らねば
成らぬと息せい引っぱり、東方世界の薬
の元締、薬師如来も上覧あれと、ホホ
敬って、ういろうはいらっしゃりませぬか。
と言う訳で「外郎売り」完走(時々チョンボ)です。
と言ってもただ切っただけで仕上げもままならず。
ま、一応終わったと言うことです。
始めたのが去年で、途中挫折しておりました。
ところがコロナでステイホームとか……
やることがないのでまた「外郎売り」と言う次第。
見直すと最初は闇雲に切っておったので
何とも読みづらいのですがだんだん慣れてきて
文字もこなれて読みやすくなったかな。と自画自賛。
15枚並べて見るとなかなか壮観では有ります。
クリックすると大きくなります
さて次は何しよう?
パタパタ折り本(ミニ版)作りました。
蕎麦切り、素麺、饂飩か、愚鈍な、
こ新発知。小棚のこ下に、小桶にこ味噌
がこ有あるぞ、こ杓子こ持って、こ
掬てこ寄せ。おっと合点
だ、心得たんぼの、川崎、
神奈川、程ヶ谷、戸塚
は走って行けば、灸を
擦りむく、三里ばかりか、
藤沢、平塚、大磯がしや、小磯の宿を
「川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚は走って」
とありますので走らせてみました。飛脚です。
飛脚と言えばS川急便のマーク(?)!
今は飛脚の赤褌も消えてなにやら味気ない
トラックに成りました。
走ると言えば箱根駅伝はどうなるのでしょうか?
ここに来てなにやらコロナも不穏な動きです。
日々各々注意を怠らず……しか方法がないようです。
コロナ用心 火の用心……みたいな
神の如し。さて、この薬、
第一の奇妙には、舌の
まわることが、銭独楽がはだし
で逃げる。ひょっと舌がまわり
出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。そりゃそ
りゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわって
くるわ。アワヤ咽、サタラナ舌に、カ牙サ歯
音、ハマの二つは唇の軽重、開合
さわやかに、あかさたなはまやらわ
相変わりませず外郎売です。
ここまででまだ半分以上残っています。
一応今までのものを並べてみました。
これだけ文字があると間違い抜け等あるかと思いますが
ま、知ったこっちゃないということでご勘弁をです。
と言うわけで色々あった令和元年もあとわずか
年賀状の準備は終わりましたか?
今年、良いことがあった人もなかった人も
来年は良い年でありますように……
昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが
朝へ来たり、
帝へ参内の折りから、この薬を深
く籠め置き、用ゆる時は一粒ず
つ、冠のすき間より取り出す。
依って、その名を帝より、
「とうちんこう」と賜わる。即
ち文字には、「頂き、透く、
香い」と書いて「とうちんこう」
と申す。
外郎売りは市川家の十八番だと歌舞伎好きのオジサンに
教えてもらったので
市川家の家紋「三桝」入れようとしたのだけれど
この紋まともに彫ると只の正方形になってしまうので
半分にしてそれらしく誤魔化しました。
これを作ってるとき海老蔵さん声が出なくなって
休演というニュースを聞きました。
外郎飲んで(食べて?)ないんかい?とふと思ったんですが。
外郎売り1と2を並べてみました。
さて、明日は選挙、少しは良い世の中がちらりとでも
見えれば良いのですが……