様々なる小笠原支流
小笠原氏族 家紋、三階菱
--------------------------------------
小笠原氏
本姓 清和源氏義光流、家祖 小笠原長清
出身地 甲斐国巨摩郡小笠原
主な根拠地 信濃国松本/伊那、京都、豊前国 など
著名な人物 小笠原長清、貞宗、政康、宗康、政秀、定基、長棟、貞慶、秀政、など
支流、分家 三好氏、伴野氏、跡部氏、赤沢氏、林氏、浅羽氏、大井氏、伴野氏など
小笠原(おがさわら)氏は日本の氏族。清和源氏の河内源氏の流れをくみ、武家の有職故実を伝える一族としても知られる。通字は、「長」・「貞」・「忠」など。
--------------------------------------
出自・・
小笠原氏の家名のもとになった「小笠原」の地名は甲斐国巨摩郡に見られ、牧や庄があった現在の山梨県北杜市と、原庄があった現在の山梨県南アルプス市に居館があったとされる。
甲斐源氏の嫡流となった武田氏に対し、加賀美氏流の小笠原氏は庶流で、格式や勢力の上では決して武田氏に劣ることなく、全国各地に所領や一族を有する大族である。室町時代以降、武家社会で有職故実の家の伝統を継承していったことから、時の幕府からも礼典や武芸の事柄で重用された。これが今日に知られる小笠原流の起源である。煎茶道や兵法も小笠原流があるが、その起源は多様である。抹茶の茶道においては、江戸時代に千利休三世の千宗旦の高弟の山田宗徧の宗徧流茶道を保護したり、村田珠光の一の弟子の古市澄胤の後裔を迎えて小笠原家茶道古流を興した。
鎌倉時代から信濃に本拠を移し、室町時代には幕府から信濃の守護に任ぜられた。嫡流は信濃と京都に分かれ、庶流は信濃国内はもちろん、阿波、備前、備中、石見、三河、遠江、陸奥にも広がった。戦国時代には小笠原氏の宗家は武田氏に所領を奪われて没落するが、安土桃山時代に再興し、江戸時代には譜代大名となった。
----------------------------------
小笠原氏の祖の小笠原長清は、滝口武者として高倉天皇に仕えた加賀美遠光の次男として甲斐国に生まれた。長清は『平家物語』に「加賀美小次郎長清」の名で登場しており、遠光の所領の甲斐国小笠原を相続して小笠原氏を称した。南部氏の祖の南部光行は長清の弟である。平家が壇ノ浦の戦いで滅亡した元暦2年・寿永4年(1185)に、信濃国を知行国とした源頼朝によって遠光は信濃守に任ぜられたが、長清はこの地盤を受け継ぎ、小笠原氏は信濃に土着してゆく。なお小笠原氏の家紋である三階菱は、本来は加賀美氏の家紋である。・・・長清の子孫には小笠原氏が守護となった阿波に土着した者がおり、阿波小笠原氏となる。また、阿波小笠原氏の一部は元寇の戦功により石見に所領を得て石見小笠原氏となる。また、この頃信濃東信・佐久地方に分流した、伴野氏と大井氏がある。伴野氏は、霜月騒動に連座して没落したが、大井氏は、小笠原守護家の別家として、東信で守護代を務めた。
----------------------------------
信濃小笠原氏 :記述済み、略
京都小笠原氏
小笠原氏には宗家の貞宗の弟の貞長の流れがある。貞長は新田義貞と戦って討死し、子の長高は京都に住んで足利尊氏の弓馬の師範であったというが史実か疑わしい。以後、幕府に奉公衆として仕えた。京都に住んだ貞長の系統は、兄貞宗の系統を信濃小笠原氏とするのに対して、京都小笠原氏と呼ばれる。
京都小笠原氏の一族は将軍側近の有力武将として重きをなすとともに、幕府初期から的始めなどの幕府儀礼に参加している。六代将軍の足利義教の頃には将軍家の「弓馬師範」としての地位を確立し、以後的始め、馬始めなど幕府の公式儀礼をしばしば差配し、当時における武家の有職故実の中心的存在となった。こうしたことから奉公衆とはいえ一般の番衆とは区別され、書札礼では「小笠原殿のことは、弓馬師範たる間、如何にも賞翫にて恐惶謹言と書く事、可然也」・・『大舘常興書札抄』。小笠原氏が将軍家弓馬師範なる地位を得るのは足利義教の代で、それも信濃小笠原氏ではなく京都小笠原氏である。信濃小笠原氏が武家故実に関わるのは小笠原長時、貞慶父子の時代になってからである。・・小笠原政清は同じ幕臣であった伊勢盛時(北条早雲)に娘を嫁がせたとされており、彼女の所生とされる北条氏綱以降の後北条氏歴代当主は京都小笠原氏の血を引いていた事になる。
----------------------------------
その他の小笠原氏の一族
○阿波の小笠原氏は南北朝時代には南朝に属したとされ、その子孫の多くは室町時代には国人化して阿波の守護を務めた細川氏に仕えたとされる。代表は三好氏、一宮氏、大西氏、安宅氏などが挙げられる。
武田氏の混乱に乗じて一時甲斐を実効支配した跡部氏は小笠原氏の一族とされる。・・南北朝時代には信濃小笠原氏の一族の大多数は北朝に属したが、小笠原貞宗の四男で羽場城の築城者とも伝わる小笠原重次郎など、一部に南朝に属した者もいる。・・九戸氏の出自が小笠原氏という一説がある。
----------------------------------
戦国時代・安土桃山時代
信濃小笠原氏 :記述済みにつき以下略
京都小笠原氏
京都小笠原氏の一族は、嫡流は幕臣として続いたが、小笠原稙盛が永禄8年(1565)の永禄の変で将軍足利義輝とともに討死すると、稙盛の子の秀清(少斎)は浪人し、後に細川氏(後の熊本藩)に仕えた。秀清は関ヶ原の戦いの際に細川ガラシャの介錯を務め殉死し、秀清の子孫は江戸時代には熊本藩の家老を務めた。また、庶流の小笠原元続は将軍足利義澄の死去後に幕府を離れ、縁戚の後北条氏を頼った。元続の子の康広は北条氏康の娘婿となった。小田原征伐で後北条氏の嫡流が滅亡すると、康広の子の長房は徳川家康の家臣となり、子孫は旗本として存続し、江戸時代の歴代の当主は縫殿助を称した。
----------------------------------
その他の小笠原一族
○府中小笠原氏の一族(小笠原長棟の兄の長高といわれる)が小笠原氏の内紛を逃れて、やがて今川氏に仕え、高天神小笠原氏となったとされる。・・記述済み・略
○府中小笠原氏に敗れた松尾小笠原氏は府中小笠原氏の滅亡に先立って武田氏に仕え、武田氏の滅亡後は徳川氏に仕えた。・・記述済み・略
○阿波小笠原氏の子孫の三好氏。
○石見小笠原氏は、大内氏と尼子氏との間を転々とした末、毛利氏に仕えた。小笠原長雄などが居る。
○小笠原貞頼が徳川家康に命じられ、南方探検に出た際、文禄二年(1593)に小笠原諸島を発見しているといわれている。しかし、小笠原氏の系図にはこの人物は存在しない。
○大浦氏の家臣に小笠原信浄なる人物がいる。信浄は小笠原氏の一族とする説もあるが、無関係とする説もある。
----------------------------------
江戸時代以降
信濃小笠原氏 記述済みにつき略
京都小笠原氏
旗本となった小笠原長房の子孫は家禄780石余、縫殿助を称した当主が多いため縫殿助家とも呼ばれる。長房の曾孫の持広は享保元年(1716)に将軍徳川吉宗の命により家伝の書籍91部と源頼朝の鞢(ゆがけ)を台覧に供した。これは吉宗が射礼や犬追物など弓馬の古式の復興に熱心で諸家の記録を調べていたためで、「世に稀なる書ゆえ永く秘蔵すべき」旨の言葉があったという。後に吉宗は近侍の臣らを持広の弟子として射礼を学ばせている。持広は弓場始(的始め)の式に伺候するとともに、小的、草鹿、賭弓、円物、百手的などを上覧に入れるなどした。
子孫も同様な役を勤め、幕末には小笠原鍾次郎が講武所で弓術教授を勤めたが、この家は維新期に断絶する。つまり、室町幕府以来最も長く礼法を伝える家系は現代には続いておらず、縫殿助家と共に徳川幕府の師範家となっていた旗本小笠原平兵衛家(赤沢氏)が現在では小笠原流(弓馬術礼法小笠原教場)宗家となっている。