探 三州街道 

伊奈備前守、高遠保科家、信濃国など室町時代・戦国期の歴史。とりわけ諏訪湖と天竜川流域の歴史の探索。探索者 押田庄次郎。

石見小笠原家 ・・様々なる小笠原支流

2014-03-27 15:01:39 | 歴史

    様々なる小笠原支流

  石見小笠原家  ・・様々なる小笠原支流

石見小笠原家

---------------------------------

三階菱* (清和源氏武田氏流) *小笠原氏の代表紋。

長清(信濃守)・紀伊・阿波・河内三国の守護→
子・長経(阿波守護)→後裔・阿波小笠原氏→
長経の孫・長親(弘安の役の功)・石見国を賜り、移住して南山城を築く。→
長親の子孫・石見小笠原氏。

---------------------------------

以下、「戦国 武家家伝石見小笠原氏」からの引用による ・・・

『甲斐源氏の加賀見遠光の次子長清が甲斐国小笠原に拠り、小笠原を称したのに始まる。長清は源頼朝に従って戦功を挙げ、『吾妻鏡』にも小笠原長清・長経父子の活躍がみえる。長清はその功によって信濃守に任じられ、紀伊・阿波・河内三国の守護となった。

石見小笠原氏のはじめ

長経は阿波守護となって、阿波に下向し大西郷に住したが、のちに信濃に帰っている、その後裔は阿波に住み、阿波小笠原氏をはじめ、三好氏、安宅氏・大西氏などが出ている。長経の孫・長親は、弘安の役の功によって、石見国邑智を賜り、同地に移住して南山城を築き同城に拠ったとされ、以後、長親の子孫は石見に住して石見小笠原氏となった。・・長胤のとき、南北朝の内乱があり、長胤は武家方として宮方と戦い、邇摩郡三久須の戦いの功で、温湯・赤城の両城を賜り、以後、温湯城が石見小笠原氏の拠点となった。その子長氏も武家方であり、石見守護となった上野頼兼に属していた。・・上野頼兼を中心とした北朝方に対して、一族の小笠原長光は、福屋兼行・三隅兼連・吉見直頼・周布兼宗らとともに宮方に属し、激しい攻防を繰り返した。小笠原氏は惣領家と庶子家とが、南北に分かれて争乱の時代を生き抜いた。・・以後、石見国にあって、庶子家を分出しながら、着実に勢力を広げていった。十二代長隆は永正年中上洛、宮城守護をになった。周防の大内氏に従ったものと思われる。

乱世を生きる
戦国時代には、出雲の尼子氏に属して、大内氏・毛利氏と対立。天文十九年(1550)大内氏は陶晴賢の謀叛で滅亡。晴賢は大友氏から義長を迎えて大内氏の実権を握った。その後、弘治元年(1555)毛利元就は厳島に陶晴賢と戦って晴賢を敗死させ、周防・長門を領国に組み入れ、石見計略も進めた。同三年には、陶晴賢の擁する大内氏の支配下の石見大森銀山を占領した。・・これに対して、尼子晴久は出雲須佐高屋倉の城主本城常光を石見に派遣した。川本温屋城主の小笠原長雄は協力し、晴久も太田に出陣した。永禄元年七月下旬、忍原において毛利氏と戦い大勝した。・・「忍原崩れ」。これで晴久は銀山を奪回し、本城常光を城番として富田に帰城した。・・石見銀山は戦国の軍資金として名高く、尼子・大内・毛利の争奪の的となっていた。その争奪の歴史を振り返れば、・・天文六年尼子晴久奪回、・・同八年大内義隆奪取、・・同九年尼子方小笠原長隆奪還、・・同十年晴久の安芸遠征後、大内氏が奪い返した。のち、晴久が占領し、その後、陶晴賢に擁立された大内義長の手に入った。これを弘治二年毛利方の吉川元春が占領し、永禄元年晴久が奪回するというめまぐるしさであった。・・その後永禄五年、石見銀山城主の本城常光は毛利氏に降り、銀山は毛利氏の支配する。
さて石見銀山のこととは別に、永禄二年(1559)二月、吉川元春は一千騎を率いて安芸国を発して、小笠原長雄の拠る温湯城を攻めてきた。小笠原勢は、元春の猛攻を防いだが、同年五月、毛利元就・隆元・小早川隆景の父子が石見国に軍を進め、吉川元春もその一翼を担った。総勢一万二千騎の毛利軍が温湯城を囲むに至った。

毛利氏に降る
長雄は、尼子晴元の救援を恃んで、温湯城周辺の赤城、青岩庵などの支城に兵を配置して毛利軍の攻撃に備えた。元就は温湯城を攻めるため本城に迫って笠取山に陣し、六月には温湯城周辺の城をすべて落した。この間尼子晴久はしばしば兵を出して温湯城救援を試みたが、毛利軍の包囲網は固く、救援は実らなかった。・・そして七月十九日、長雄は恃みとした尼子氏の軍勢が太田まで退いたことで力尽き、小早川隆景を頼んで降伏した。このとき、隆景は一挙に小笠原氏を滅ぼすよう進言したが、元就は長雄の死を免じて隠居させるに留めた。そして小笠原氏は、川本をはじめ江ノ川南岸の所領を没収され、代わりに江ノ川北岸の旧領と、すでに元就に帰属していた石見国衆福屋氏の所領から同国伊田・波積を新給地として宛行われ、以後、甘南備山城を居城とした。・・永禄十二年、尼子再興を目論む勝久が出雲に乱入すると、長雄の嫡男・長旌は毛利軍の先陣を勤めたが、小笠原氏の宿老たちは吉川元春の三男経言を長旌の養子にして、旧領の川本の返還を目論んだが、この計画は輝元の反対され、生まれたばかりの嫡子・千代童丸(長郷)が家督を相続した。』

その後・・・秀吉・家康の時代になり・・・どこの家臣にもなら(/れ)ず、小笠原の姓を棄てたとも聞く。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。