探 三州街道 

伊奈備前守、高遠保科家、信濃国など室町時代・戦国期の歴史。とりわけ諏訪湖と天竜川流域の歴史の探索。探索者 押田庄次郎。

伊奈忠次と保科正俊のそれぞれの源流の接点

2014-06-27 16:51:20 | 歴史

 

保科家と伊奈家の接点
  伊奈忠次と保科正俊のそれぞれの源流

もう、この題材で何度も書き換えを行っています。
当初からの「モチーフ」が、家康家臣の関東郡代頭・伊奈忠次の”伊奈”の出自に拘ったところから、このブログは始まっています。前提として、伊奈忠次を、知れば知るほど”希代の民政家”として尊敬し、また保科家に繋がる、会津松平藩の始祖・保科正之を、幕藩大名の秀逸の”名君”と認識し、その二流が過去で繋がっている可能性が強いのではないか、というところから、探求は長々と続いております。
諏訪家の探求や小笠原家の探求も、いってみればその一環で、こちらも謎に包まれて、かなり手強かったのですが、両家とも参考になる研究書が見えず、知りたい部分は自分で調べる結果になってしまいました。

さて、今回また書き換えをします。
それは、伊奈家同族の稲熊家のこと及び天照神祭祀家、伊勢神宮の神領地・御厨、賀茂神社・伊勢神社の関係の紋・立葵、伊奈易氏が伊奈四郎神易氏を名乗っていたことに関連する記述になります。

その前に、参考として前回の記述に目をとうしておいて貰えるとありがたいと思います。
参考  伊奈忠次(関東代官頭)の伊奈の由来!?・・・ - 探 三州街道

 

  保科正則の系譜について、次の様な記述があります。

--「保科正則の系譜についても同様に混乱が多く見え、その父を正利とするもの(『蕗原拾葉』)のほか、正利の別名を正尚としたり、上記とは別系の正秀としたり(保科家親の子の筑前守貞親-正秀-正則)、易正(弾正左衛門、神助)であってこの者が荒川四郎神易氏の二男から保科五郎左衛門正信の養子に入ったともする(『百家系図稿』巻6、保科系図)」--幕藩大名家保科氏の戦国後期の系図・樹堂

注目して欲しいのは、「荒川四郎神易氏の二男から保科五郎左衛門正信の養子」の所。
諸説ある中で、最も合理的な荒川家家系の、吉良家一族の戸賀崎系譜の荒川易氏は、通称?を”四郎神”と呼ばれていたことです。
通称を”四郎神”と付ける場合は、武家や農民ではあり得ない、神官でこその通称と思われますが、当時の習わしは分かりません。
諏訪神党の”保科家”に養子に入った”神助易正”や易正の子の”甚四郎正則”が、「諏訪神党を誇り」神に通じる通称を持っていたのは納得ができるところですが、彼等の”親父殿”や”祖父殿”である易氏が”神”の付いた通称は、何を意味するのでしょうか。

三河の伊奈忠次の家系の傍流に、「忠次の伯父康宿は稲熊を称し碧海郡大浜城は最初この氏の居城であった」とあります。
その「稲熊氏も三河の神職に見え、宝飯郡竹谷村(蒲郡市)の若一王子権現神主家などがあげられる。そうすると、もともと額田郡で稲前神社を奉斎する一族が宝飯郡に展開したのが稲熊・伊奈一族ではなかったかとみられる。稲前神社の祭神は天照大神といわれるが、その当否は不明にせよ、稲隈天神に見るように天孫系の神を祀る模様である。この地は伊勢神宮の神領地であったと伝え・・・・・・」
この文章は、・・・「三河の大河内氏とその同族」宝賀寿男、より引用しています。 

さらに伊奈家が、信濃から何故三河に行ったかは、三河に同族が住んでいた、と考えるのだ妥当だし、事実出自から吉良系であることが判明しており、これも傍証の一つと考えてよさそうです。

さらに、伊奈家の家紋を確認すると、「伊奈忠次の家紋は、最初「葵紋」次ぎに「九曜紋」最後に「二つ巴紋」そして替紋として「剣梅鉢紋」と変遷した」

--当ブログ、伊奈忠次の出自を探る 2 参照

控え室の雑談記 伊奈忠次の出自を探る 2 

葵紋は、徳川家の「三つ葉葵」ではなく賀茂神社の「立ち葵」です。

二つ巴紋は、正式には「左下がり二つ巴」です。
九曜紋は、若干保科家に通じます。--保科家は、正式には角九曜(平方九曜)。
*ただ、九曜が、いつ頃から角九曜になったかは、明らかではありません。
*忠次は、正式に家臣になる時、家康に「葵紋」の使用を禁じられています。

    

以上の三点を考慮して考察すると、荒川易氏の、諏訪系でない「神官」の姿が浮かび上がります。荒川易氏は武家ではなく、「天照系神社の神官」の可能性が高くなります。

荒川易氏が、信濃のどこかに神官として赴任したとすれば、伊勢か春日系の神社か御厨の可能性が出てきました。
*御厨・・・・・・伊勢神宮の荘園のこと。
ここで、ようやく”保科の郷”と”高家・熊倉の郷”との関連が出てきました。易氏は、御厨の近くの神社の宮司として赴任し、息子達を、御厨の荘園の代官家に養子に出したと言う構図です。両方の地とも、伊勢神宮の神領地・御厨が存在します。

さてここで大きな矛盾が出てきます。
「荒川易氏(やすうじ)のときに将軍足利義尚から信濃国伊那郡の一部を与えられ」とする前提と矛盾します。
この前提に基づき、武将としての易氏の痕跡を探してきました。これが「モチーフ」ですから、「探 三州街道」を読んでくれた方は、その痕跡が見つからなかったことは理解していたっだけると思います。
義尚が将軍時代は応仁の乱。一族が、一族内の覇権と領土を争っていた時代。そもそも、義尚が、誰かに与える領土を持っていたのかどうかすら、疑わしい時代です。東軍にあった義尚が、意を通じる武将は、東軍の松尾・鈴岡小笠原家ですが、ここも対立しており、援軍は欲しいが分割出来る領土は、伊那の小笠原家を通じて、伴野(豊丘)ぐらい。

三河地方に残っている古書から、伊奈熊蔵忠次の前三代の名前を拾い出すと、
忠次の祖父 伊奈忠基  伊奈市兵衛 藤原忠基 熊蔵利次 
忠次の父  伊奈忠家  伊奈康定,  仁兵衛,浄香 
忠次 本人 伊奈備前守・関東郡代頭 藤原忠次 熊蔵家次,
となるそうです。

多少気になるのは、
忠次の父が、藤原も熊蔵も冠にないこと、忠次は祖父とされる忠基の年の離れた子供との噂があることですが、
それよりも、荒川の名を捨てたのか、熊蔵や藤原を名乗ったのかが、変化として目立ちます。熊蔵の読み方も気になります。
---信濃の明科に、高家・熊倉の郷があり、春日神社もあります。そこの伝承に、「京から神官がたびたび訪れ・・・・・・」という碑文があるそうです。高家・熊倉は「たきべ・くまぐら」と読むそうです。 

 

 

こうして、保科家は誼が深い諏訪下社の金刺家に与力して、諏訪家の内乱に巻き込まれていきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。