限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

沂風詠録:(第339回目)『良質の情報源を手にいれるには?(その44)』

2021-06-27 20:55:14 | 日記
前回

X-1-1 "Encyclopedia Britannica" (Part 3)

Britannica 11th Version を使っていたが、なにしろ紙が非常に薄いインディアンペーパーなので、めくりにくいことこの上ない。さらに、百年物という貴重品であるので、たとえ私有物といえども一種の文化財産であるので粗末に扱えない。私が私有する他のバージョンである14thや15thは、その意味では消耗品とみなせるものなので、誰に気兼ねするでなく赤鉛筆で線を引いている。私は、書物とは元来「使い倒して」こそ価値があると考えているので、この状態はなんとも気づまりであった。

ところが数年まえ、何気なく「日本の古本屋」サイトで検索してみると、
 Encyclopaedia Britannica 〔ブリタニカ百科事典〕全35巻揃
というのが売りに出ているのを発見した。これは印刷が1899年頃ということから、9th Version(正確には35巻の10th Version)であると分かった。数万円という破格値なので、いろいろと欠陥はあることを承知の上で購入した。(ただし、送料は1万円近くはかかったが。。。)暫くして届いたが、流石に120年以上も経っている上に、東京大空襲を経験(あるいは疎開?)したものだけあって、ページの間には埃が挟まっていたり、煤がついていた。しかし、本文や図は比較的きれいで、しっかり読める。最近、このような洋古書を単にディスプレイのために買う人が多いようだが、私の場合、読むことなが目的なので、外観より読みやすさ、扱いやすさであるから、このレベルだと大満足だ。

古本は埃や雑菌がついている可能性が高いので、いつも固く絞った水雑巾で丁寧に拭いたあと、直射日光で数日間、日干しをしている。その後、傷んだ部分をボンドなどで適当に修理すればOKだ。




この9th Version は前回紹介した11thに劣らず、記述内容に対する学術的評価は極めて高い。英語のWikipediaでは high point of scholarship と評されている。18、19世紀のイギリスの叡智が結集されたような素晴らしい内容であると理解される。

ところで、この9th Versionを購入しようと思ったのは、インデアンペーパ版の 11th の扱いにくさに我慢できなかったのが一番の理由だが、その他の理由としては、個人的には次のような関心があったからだ。
● 今から120年前、つまり明治期にイギリスが絶頂であった時の彼らの知識の量とその関心分野はどこか?
● ギリシャ・ローマに関する知識に対する評価、関心はどこか?
● 技術者が百科事典で独学したといわれるが、その内容の広さと深さを具体的項目でチェックしたい。
● 世界各国に植民地を持っていたイギリスは世界各地の状況(文化、伝統、宗教、経済、言語、など)をどの程度、正確に把握していたか?

当然、これらの事象は現在の百科事典にも記載されているが、時代精神や当時の知識の限界というのは現在の百科事典では、記述が更新されているため、現在の記述から読み解くことは困難である。一つの例として、我が日本国の面積について考えてみよう。現在では日本の面積や緯度経度や島の数など、どの百科事典をみても正しく記述されているが、120年前では、世界最高峰といわれる Encyclopedia Britannica ですら、おぼつかない情報しか載っていない。具体的には、Japanの項には次のような記述がみられる。

 ---------------
Owing to the lack of reliable surveys, it is exceedingly difficult to form a correct estimate of the area of the Japanese empire. A few years ago the Government instituted surveying operations under the direction of skilled foreign engineers, and an ordnance map of the city of Tokio has already been prepared and published; but any correct calculation of the size of the whole country can hardly be obtained for some years to come. In a work on general geography published a few years ago by the Education Department at Tokio, the area of Japan is stated to be 24,780 square ri(里), which measurement, taking the linear ri as equal to 2.45 English miles, gives e. total of about 148,742 miles, or nearly one-fourth more than the area of the United Kingdom. This estimate, however, is founded on maps which are far from correct.
 ---------------



つまり、日本の面積は正確に測定できていないので不明ということだ。日英同盟が締結されたのは、1902年でちょうどこの 9th が発刊された時代である。それを考えると、日本に関してこのような不正確な情報しか持っていないにも拘わらず、日本と同盟を締結するのがイギリスの国益に叶うと考えた彼らの判断は大したものだと感じる。

現在は、何かにつけて「正しい情報」が重要だというが、たとえ正確な情報を持っていても間違った判断を下すケースは枚挙に暇がない。昔は、正しい情報を得ることは極めて困難だった。それでも何らかの判断を下さないといけない。この時に重要なのは、知識ではない。智恵であり、人間力(実行力、指導力)である。それは学力テストや入試では全く測れないしろものである。昔の書物を読むつど、困難な状況にも拘わらず大胆に判断している。しかもその判断が的確なことが多い。それとの対比で、現代人の判断力と人間力のなさを痛感させられる。

このような古い情報源に接することは、単なる尚古趣味ではなく、当時の時代精神や人間力の源泉を探るヒントを得ることができる。その意味で、時たまこのような昔の情報源に接することは、現在の正確一辺倒の情報源からでは得ることのできない貴重な何ものかを得るためには必要だと私は考えている。

続く。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする