海岸の露天風呂に入っていたら3:0Pmniなりました。早速ホテルのチェックインを済ませました。
「板長お任せ」のコースを利用すると、10畳以上の部屋を二人で使用することが出来ます。白爺たちはこのコースで、510号・511号の連続2部屋を確保しました。
窓の外は太平洋です。天気が良ければ伊豆大島がすぐ近くに見えるそうです。
右を向くと、小さな北川漁港が見えました。 . . . 本文を読む
大室山を見学した後、車は天城高原を下り東伊豆に向いました。途中の道路は車が少なく、予定より早く北川温泉ホテルに到着してしまいました。チェックインまでの時間を利用して、白爺と婿殿は、北川温泉で有名な海岸の露天風呂に入ることにしました。
ホテルのカウンターで、派手なバックを貸してもらいました。このバックを持っていると入湯料は無料になるそうです。
. . . 本文を読む
上白岩遺跡を見学した後、車は天城高原方面に進みました。途中に大室山があるので立寄ることとしました。
駐車場のすぐ前に赤い鳥居があります。その側に大室山へ登るリフトが動いていました。
平日なのに、結構リフトに乗る人が見られました。
曇なので、美しい景色は見ることが出来ないだろうと思い、我々は乗るのを止めました。
丁度昼時 . . . 本文を読む
歴史館の筋向いにある「上白岩遺跡」を見学しました。この地方は、古くから石器や土器が発見されて、付近の人は「古代人が居住していた丘」と言っていたそうです。
昭和52年に発掘調査が行なわれました。その結果、「縄文時代中・後期に掛けての複合遺跡で、今から3000年~4000年前の遺跡である」と判ったそうです。
この遺跡は、今までの遺跡には見られない「配石遺構」(大きな石や . . . 本文を読む
切符の写真を撮り終り帰ろうとしましたが、まだまだ放してくれませんでした。再び隣の部屋に案内されました。この部屋は、まだ整理がしてないようでした。入口近くに風呂桶が置かれていました。
昔のラジオも置かれています。
これは電機で動く洗濯機だといわれました。正しく三菱電機の洗濯機ですねー。
整理が付いていないので骨董品屋の倉庫の感じがしました。
. . . 本文を読む
一応見学が終わったので白爺たちは外に出ようとしたのですが、案内されている方は「是非隣の部屋にも入ってください」と勧めました。入ると全国の鉄道切符(乗車券)が展示されていました。
乗車券の側には、当時走っていた機関車の絵が説明文をつけて展示されています。
バスの乗車券もありました。
マニアが見たら欲しくなるでしょうが、記念切符も沢山展示されていました。
. . . 本文を読む
古文書が並んでいる場所がありました。陸軍大臣 東条英機の感謝状が置かれていました。
壁には樋口一葉の書いた直筆の手紙も展示されています。一葉の名前が「なつ」ということを知りました。
直筆は達筆なのでとても読むことが出来ません。下に翻訳した文章が展示されていましたが、82歳の白爺にも難しい文章でした。
白爺の気持ちを察してか、その下に解説がありました。こ . . . 本文を読む
教育関係の品が展示されているコーナーがありました。最初に見たのは卒業証書ですが、氏名の前に「静岡県平民」と書かれているので、先ず驚きました。当時は2年生で卒業した表です。
教育関係と言えば、昔の小学校には校庭に二宮尊徳が薪を背負って本を読んでいる銅像があったことを思い出します。教育に二宮尊徳が欠かせないためか、このコーナーに二宮尊徳が着ていたといわれる羽織が展示されていました。あまり大きいの . . . 本文を読む
三番叟は翁の舞の後に舞われるそうです。翁の舞は「天下泰平」を祈り、三番叟は「五穀豊穣」を寿ぐ舞だと説明されました。舞に着た衣装が展示されていました。
伊豆には、人形三番叟を神社に奉納することが多いとの説明も展示されていました。
この人形が、五穀豊穣を願って神社に奉納されていた「人形三番叟」だそうです。
. . . 本文を読む
昔の扇風機が展示されていました。電気が無いので手回しのようですが、手で回しているとかえって暑くなってしまうのでは?と心配しながら見てきました。脱穀機が隣に並んでいましたから、籾殻を吹き飛ばすために使用すのかも?
この鋸は、板を作るときに使用するものだそうです。製材機器が無い時は大変だったのですねー。
「お皮剥がし」という、杉の木の皮を剥く器具も展示されていました。
. . . 本文を読む
中伊豆は、昔海中だったと説明されました。この地方で「浮遊性有孔虫」の化石が発見されたのだそうです。
白爺が見学しているところは、現在地の赤丸がある所で、静岡県田方郡中伊豆町上白岩という所です。
この近くで帆立貝の化石も見つかっているようです。
天城の湯ヶ島あたりも海の中だったようです。
鮫の歯の化石も見つかりました。
. . . 本文を読む
縄文時代の武器が展示されていました。
安山岩で作った鏃(ヤジリ)より黒曜石で作った鏃の方が強力ではないかと思いながら眺めました。
黒曜石の原石だそうです。
石から武器に使用できそうなところを切り取っておくようです。
古代人が使用した武器もありました。石を刃物に代えて造られていますが、昔の人も現代人がロボットを造る時のように試 . . . 本文を読む
上白岩遺跡を見学しようとしたが駐車場がないので、向かいの「中伊豆歴史民族資料館」の駐車場に車を停めました。資料館に挨拶しておこうと思って入口に向うと、昔の道具等が目に入りました。
遺跡にも興味がありますが、歴史館にも面白そうなものがあるので立寄ることにしました。拝観料無料なので気安く入ることが出来ました。
受付の方に車のお願いをし、歴史保存館も見せてもらいたいとお願 . . . 本文を読む
翌日は東伊豆に移動して、北川温泉に泊まる予定になっていました。朝目を覚ますと昨夜降っていた雨もあがりよい天気になっています。
二日酔い気味の高齢者には最適な朝食を食べました。
白爺の好きなお粥も . . . 本文を読む