goo blog サービス終了のお知らせ 

白爺の独り言

故郷テニアン島へ帰る旅!
 古い友達と巡る秘湯の旅!
白爺一人で ブツブツブツ・・
お暇な人 寄っていって~。

春雷の中でファミリーパーティ(12.03野辺山曾孫旅③)

2012-04-05 07:34:45 | 野辺山曾孫旅
孫の嫁ぎ先家族が、ファミリーパーティを計画してくれました。外は春の嵐が吹き荒れているのでお断りをしたのですが、予約してあるからと言われてこの店に来ました。   玄関を入ると大きなストーブが出迎えてくれました。               &nb . . . 本文を読む

起きてびっくり雪景色!(12.03野辺山曾孫旅②)

2012-04-04 09:26:56 | 野辺山曾孫旅
朝起きて部屋のカーテンを開けたら、八ヶ岳は霧の中に隠れていて外は雪景色になっていました。 昨夜吹き荒れていた暴風は止んでいますが、まだ木の枝は大きく揺れています。地面を白くしている雪はこの風に乗って舞い上がり、粉雪が降り始めたような景色です。             &n . . . 本文を読む

春の嵐をついて信濃路へ(12.03野辺山曾孫旅①)

2012-04-03 09:22:44 | 野辺山曾孫旅
4ヶ月ぶりに、八ヶ岳に向かって高速道路をドライブしました。   朝起きてテレビを点けたら「日本海に低気圧が進み台風並みに発達する。そして昭和29年以来の暴風が日本列島全域で吹き荒れる」と放映していましたが、八王子を通過すると前方に黒雲が現れてきました。                                        雨が降り出すと車から降りるのが大変だと思 . . . 本文を読む

横川サービスエリアは釜飯の本場(野辺山曾孫旅⑨)

2011-12-15 09:05:13 | 野辺山曾孫旅
白爺たちは、佐久ICから上信越高速⇒関越高速を経由して帰宅することにしました。途中横川サービスエリアで休憩をすることになりましたが・・・。横川のサービスエリアは、「横川」の文字より「おぎのや」の文字の方が大きく掲載されているので驚きました。         構内に入る頃は霧が深く、今にも雪が降るのではないかと思わせる天気でした。店の中に入ると、以前湯田中⇒上野を走っていたと思わ . . . 本文を読む

野辺山駅寸景(野辺山曾孫旅⑧)

2011-12-14 07:24:48 | 野辺山曾孫旅
小海線の野辺山駅です。この駅は何時見ても可愛く見えるので不思議です。JRの鉄道では、日本一高い所にある駅だそうですが、駅前には記念碑が建てられていました。          プラットホームも、何故か昔の姿を残しているようです。構内には手動で線路を切り替える装置がありました。白爺は、テニアンから引揚げてきて、最初に降りた福井県小浜線十村駅の風景を思い出してしまいました。         この先の線路 . . . 本文を読む

屋敷内を流れる小川がよく見えた(野辺山曾孫旅⑦)

2011-12-13 07:47:32 | 野辺山曾孫旅
冬になると草が枯れるので、屋敷内を流れている小川がよく見えました。岩魚が産卵する湧水池が、小川の出発点です。           湧水池を出発した小川の流れは、最初に繁茂している芹の下を通過します。ここを過ぎると、白爺がまだ見ていない湧水池から出発した流れと合流します。        合流した流れは、畑に行く小道の下を通って林の中に入ります。 草が茂っていると細かい流れは見えないのですが、今回は裸 . . . 本文を読む

畑の中の居酒屋でファミリー・パーティ(野辺山曾孫旅⑥)

2011-12-12 07:42:30 | 野辺山曾孫旅
孫のお義父さんが「今晩は家族で一杯やろう!」と誘ってくれました。行き先は野辺山で有名な居酒屋だと言われましたが、到着するまでは灯りのない畑の中を15分位車を走らせました。  到着した居酒屋は、野辺山育ちの方が開いているという「はなふぶき」でした。店内は風情のある造りになっていて、「さすがに野辺山一番の居酒屋だ」と感じました。         白爺たちはホテルから行ったのですが、店に着いたら孫達は既 . . . 本文を読む

池には岩魚が沢山泳ぐ!(野辺山曾孫旅⑤)

2011-12-11 09:35:07 | 野辺山曾孫旅
屋敷の中を流れている小川には、岩魚の姿が多く見られます。夏は緑の湖畔も、すっかり冬景色に変わっていました。        湖畔の紅葉は美しいそうですが、なかなかタイミングが合わないので「最高の美」はまだお目にかかっていません。ザンネン!白爺が池に近づいたら、大きな鯉が集まってきました。         鯉について30cm位の岩魚も泳いでいました。パンを投げ入れてやると、10cmくらいの岩魚が群れに . . . 本文を読む

高原の畑は冬眠しました!(野辺山曾孫旅④)

2011-12-10 07:42:23 | 野辺山曾孫旅
忙しい野菜の収穫は終り、高原の畑は冬眠の時期になりました。外国から来ていた研究生も既に帰国していて、元気に働いていたトレーラーも静かに休んでいました。取り入れの時期は混雑していたハウス内も閑散としています。野菜の苗や収穫した品物がないと、本当に広く感じました。         出荷は終了したそうですが、花豆が籠に入れて残っていました。残っている量は半端じゃありません。我が家で食べたら、10年ぐらい . . . 本文を読む

ホテルでサンタがお出迎え(野辺山曾孫旅③)

2011-12-09 10:19:30 | 野辺山曾孫旅
野辺山到着は3時頃になると思っていたのですが、2時過ぎにはホテルに着いてしまいました。孫の家はここから10分ぐらい先にあるのですが、チェックインだけ済まそうと思って立ち寄りました。八ヶ岳山麓には既に雪が降ったようで、駐車場の片隅には除雪した雪が残っていました。        ホテルの玄関では、サンタクロースが出迎えてくれました。このホテルは、「星が美しく見えるホテル」とテレビが案内した所為か、JR . . . 本文を読む

談合坂下りサービスエリアは様変わり!(野辺山曾孫旅②)

2011-12-08 20:34:26 | 野辺山曾孫旅
談合坂の下りサービスエリアは、最近大きな改良が行われたそうです。白爺たちはいつもその先のSAで弁当を食べるのですが、今回は新しくなったサービスエリアを見る為に立ち寄りました。入り口の自動ドアを入ると、左の方にお惣菜などが定量定額(品物に関係なく○○グラム○○円)で売られているバイキングコーナーがありました。ドラ焼きが半分に切られて並んでいるので驚きましたが、1個だと重量がオーバーするので半分にして . . . 本文を読む

今年最後の旅行は初冬の八ヶ岳山麓になりました(野辺山曾孫旅①)

2011-12-07 09:39:46 | 野辺山曾孫旅
今年の旅納めは、家族全員が集まって「傘寿」を祝ってくれた八ヶ岳山麓で、        曾孫に会う旅になりました。10時に家を出発して国立ICから中央高速道に入りました。  今年は温暖化の性か、須玉ICまでの沿道には紅葉が残っていました。          八ヶ岳に向かう国道に入ると紅葉は少なくなり、清里を通過する頃は白樺の木の色だけに変わりました。道が空いていたので途中昼食を食べて十分休んだのに、 . . . 本文を読む