
御岳山にて



オヤマボクチ (キク科 ヤマボクチ属)
日当たりの良い山地や里山にはえる多年草
草丈は1~1.5m 蕾の時 クモ毛に覆われ次第に少なくなります
別名 山ごぼうと呼ばれだんごや蕎麦のつなぎに利用されるそうです

タカオヒゴダイ(キク科 トウヒレン属)

ヤクシソウ(キク科 オニタビラコ属)

シロヨメナ(キク科 シオン属)

ノコンギク(キク科 シオン属)

センボンヤリ(キク科 センボンヤリ属)


モミジガサ(キク科 コウモリソウ属)は花後

フクオウソウ(キク科 フクオウソウ属)


ホソエノアザミ(キク科 アザミ属)

アキノキリンソウ(キク科 アキノキリンソウ属)
この時期の山内 様々なキク科植物を見かけますネ♪


ナギナタコウジュ(シソ科 ナギナタコウジュ属)


セキヤノアキチョウジ(シソ科 ヤマハッカ属)


カメバヒキオコシ(シソ科 ヤマハッカ属)
少し終盤だけど紅葉したカメバヒキオコシも良いですネ

日が短くなり のんびり出来なくなってきますが
長尾平から奥の院(1077m)をしばらく眺め下山しましたー(^^)/