尾瀬ケ原 2018年08月08日 | 旅行 標高1400mの湿原 尾瀬ケ原にて 未の刻(14時)頃に花を咲かせることからヒツジグサ(未草) 日本自生種のスイレンだそうで、小振りでとても可愛らしいデス。 ナガバノモウセンゴケ 残念ながら花後 ふと、体長2cm程のハッチョウトンボ・・・う~んピン甘(*´з`) ツルリンドウ オゼミズギク イワショウブ サワギキョウ アブラガヤとアキアカネ 池塘に映り込む燧ケ岳 日中は汗ばむ陽気でしたが、爽やかな風が心地良い日和となりました(^^)/
利尻島散策 2018年06月23日 | 旅行 礼文の隣、利尻島にて 朝方、ホテルの近所で見かけたシコタンハコベ ハコベと言っても花径は2cm程あって、赤い葯が愛らしいです。 クルマバツクバネソウ 姫沼周辺は風が無く、鏡の様に利尻山(標高1.721m)映るのですが・・・雲がぁ センダイハギ 仙法志御崎公園 波が絶えず打ちつける岩の向こうに見えるはず・・・いよいよ曇天 ツルコケモモ エゾカンゾウ エゾイソツツジ 南原湿原は海のすぐ近くの低地にありながら、ミズバショウやミツガシワ等も咲く高層湿原となっています。 初日に礼文から見た暮れゆく利尻富士 近くで見たかったなぁー(*´з`)
礼文島散策 - 2 2018年06月22日 | 旅行 引き続き、霧雨の礼文島にて レブンキンバイソウ ミヤマキンポウゲ ハクサンチドリ ノビネチドリ シャク サクラソウモドキ レブンハナシノブ イブキトラノオ 桃岩〜知床コースは標高200m前後ですが、高山植物の宝庫でした♪ そして、所によりモーレツな強風・・・流石、北の島です(-""-) レブンアツモリソウ 僅かに触れただけでも傷ついてしまうという繊細な花ですが もう、シーズン最後との事。 ハマハコベ 最北限のスコトン岬とトド島・・・更に強風でしたぁ
礼文島散策 - 1 2018年06月21日 | 旅行 霧雨の礼文島にて 上に向かってすくっと立つ レブンソウは島の固有種だそうです。 チシマフウロとオオハナウドの間のクモの巣が雨粒のネックレスに オオカサモチ イワベンケイ ミヤマオダマキ レブンシオガマ ネムロシオガマ 初めて見聞きする草花がいっぱいデス(#^^#) 前日は素晴らしい快晴・・・ ガイドさんいわく、ここ数日 礼文島から利尻島(19km)が全く見れなかったとの事 島の天気は難しいですネ。
ツワブキ ー 宗像 2017年12月07日 | 旅行 宗像大社参拝で大島にて(12月4日撮影) 潮風にも負けずにツワブキが彼方此方、咲いていました。 ダルマギクとシマカンギク(アブラギク) 沖津宮遥拝所 晴天でしたが、残念ながらシルエットすら・・・心の目で遥拝します。 神湊港からバス車窓にて何とも神々しい風景。 その後、ものすごい夕立ちになりまして・・・幸いです<(_ _)>