
玉川上水緑道にて




ミズキ (ミズキ科 ミズキ属)
山地から丘陵地にはえ 水湿地を好む10~20m程の落葉高木
樹皮は縦に浅く裂け目が出来、枝は放射状に派生し独特の樹形になる
葉は短枝状の枝にやや集まって互生する


日当たり等の環境によって紅葉、脱色したような株も見られました

2月末の紅い冬芽

若葉の頃もイイですネ~(*^-^*)

4月半ばの花

8月、更に熟すと暗紫色になります


同じミズキ属のヤマボウシは葉が対生、紅葉が何とも美しい~


ツタ

イチョウの絨毯


メタセコイヤ

ケヤキ

ヤマコウバシ

コナラ


黄葉した雑木林の足元に紅く色づいた幼木が・・・カツラでしょうか?
大きく育ってくれると良いですネ!